ICT利用 映画&ビデオ

『砂の器』の名子役・春田和秀氏のインタビュー記事を発見!

投稿日:2018年12月6日 更新日:

ノマド 遊牧民

 今、東京の娘の自宅でこの記事を書いている。昨日ブログの「お休み宣言」をしておきながら、翌日にはこんな記事をアップしているとは……。

 老人の気まぐれとお許しあれ。実は、今回の記事は初めての「ノマド・ワーク」なのだ。ノマド(遊牧民)のように移動しながら、ICT(情報通信技術)を利用してする仕事(?)である。

 試しにこれからブログ記事をアップ(公開)してみようと思っている。記事の草稿は、昨日東京へ移動する新幹線の車中で書いたもの。

 果たして皆様にご覧いただけるものか、ちょっと楽しみである。

 

公開から43年ぶり、初めて『砂の器』の思い出を語る!

 東京に向かう新幹線車内で、ネット検索中に映画『砂の器』の秀夫を演じた春田和秀氏(52歳)の近影を発見した。

 春田氏は、昨年(2017年)40年以上の沈黙を破り、『砂の器』撮影当時のエピソードを語り始めたそうである。

関係サイトはこちら >“伝説の名子役・春田和秀(少年・本浦秀夫役)がはじめて語る『砂の器』の現場” 前編後編砂の器 シネマ・コンサート開催記念 特別インタビュー 

砂の器 春田和秀

出典:前掲サイト

 上記サイトでは『砂の器』の思い出を語り始めた経緯が、次のように紹介されている。

ピアノと管弦楽のための《宿命》が演奏されるなか、遍路の父子が日本の四季を壮絶に旅する『砂の器』のクライマックス。そこでひとこともセリフが無いにもかかわらず、観客を感動の渦に巻き込んだのが少年・本浦秀夫に扮した子役の春田和秀さん。そもそもテレビや映画で売れっ子の子役だった春田さんだが、7歳から8歳にかけて撮影された『砂の器』はもちろん圧倒的な代表作。
若き日に俳優業から離れた春田さんは、ずっとこの映画の記憶を大切に大切に封印してきた。そして今回、公開から43年ぶりに初めて、熱烈なファンの皆様のために『砂の器』の思い出を語る!
春田さんへの初ロングインタビューをはじめ、当時の子役たちに徹底取材した『「昭和」の子役 もうひとつの日本映画史』(国書刊行会/8月刊)の著者・樋口尚文の問いに春田さんが答える圧巻のスペシャル・インタビュー!(全2回)

(出典:前掲サイト

 

興味を引かれた点

 小生がこのインタビューで興味を引かれたのは、次のような点。

  • 秀夫の額の傷は、もともと春田氏の額にあったものを利用(?)した。
  • 当時は、秀夫が置かれた境遇や映画の内容を理解できていなかった。
    「僕はまだ小さかったので、この映画がどういう内容なのか、どういう流れで自分はどう映っているのかは、ほとんど理解できてなかったんです  」
  • 撮影時のスタッフの熱気(本気度)がすごかったこと。
  • 何度もやり直しをした場面の思い出
    泣きながら線路を走るシーン。村の駐在から突き落とされ、額にけがをするシーン等
  • 「死ぬほど寒かった」青森県竜飛岬(たっぴみさき)でのロケで、父親役の加藤嘉氏に「懐炉代わり」にされたこと。
  • 登場シーンに台詞(せりふ)がないことについて
    「セリフがない部分に、皆さんがご自由に感情を入れ込めるような形が取られていることで、僕も重大さに気づくことがありますね」  
  • 撮影が長く続き、ほとんど学校に行っていないこと。  

 前掲サイトの他に「映画.com」サイトにも、氏のインタビュー記事がアップされていた。関心のある方はこちらもどうぞ。

 春田氏が「沈黙」を破るきっかけとなった「昭和」の子役 ― もうひとつの日本映画史』(樋口尚文 編・著、国書刊行会)が読みたくなり、北九州市立図書館検索システムにアクセスしてみる。1冊だけ貸出可の本があったので、さっそく予約申し込みを行う。

砂の器

 なんとも便利な時代になったものだ。新幹線の車中で情報を検索・閲覧し、図書貸し出しの予約申し込みまで出来るとは。やろうと思えば情報発信(ブログ記事のアップ)まで可能である。

 社会とのつながりが希薄となり、行動範囲が狭くなりがちなシニアにこそICT(情報通信技術)のスキルは必要だと、実感した次第。

よろしければ、映画や映像作品に関する他記事もどうぞ。「書きたい」と思った作品の記事だけなので、数は多くはありません。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の映画&ビデオの記事は、こちら >カテゴリー「映画&ビデオ」関連記事へのリンク

-ICT利用, 映画&ビデオ
-, , ,

執筆者:


関連記事

映画『グリーンブック』をもう一度見直してみた(2)

「勇気は人の心を変えられる」という信念のもと、黒人差別が根強く残る南部へのツアーに踏み切ったシャーリー。果たして彼は南部白人たちの心を変えることができたのだろうか?

「プロジェクトX」あれこれ (1) ~番組誕生のいきさつが知りたい~

 コロナ禍による巣ごもり生活が続く。「プロジェクトX~挑戦者たち~」のDVDを数本見返すうちに、この番組をゼロから生み出したのはどんな人物だろうか、という興味が湧いてきた。

映画『フリーソロ』、上映終了となる前に急いで劇場へ(お知らせ)

 本日は、あるドキュメンタリー映画のお知らせである。作品名は「フリーソロ」。2019年9月6日(金)に封切られたばかりの作品だ。

映画「MERE/メルー」

お知らせ:映画『MERU/メルー』が Amazon で無料に!(プライム会員のみ)

 今朝、何気なくAmazonのビデオサイトをのぞいていたら、映画『MERU/メルー(字幕版)』が無料視聴できるようになっていた。もちろん Amazon プライム会員のみの特典である。

映画『グリーンブック』をもう一度見直してみた(1)

 映画「グリーンブック」を観てきた。3月11日に既に鑑賞済みなので、2度目となる。同じ映画を劇場で2度観ることは、ほとんどない。今回は疑問点や確認しておきたいことがいくつかあったため、ウォーキングがてら映画館に出かけたという次第。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 350631総閲覧数:
  • 2235月別閲覧数:
  • 242669総訪問者数:
  • 1697月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031