山行記録

福智山、増水した沢で靴を脱ぎ渡渉する

投稿日:2019年9月4日 更新日:

福智山頂から鱒淵ダムを見下ろす男性

福智山頂「哲学の岩」から鱒淵ダムを見下ろす男性

※ 本稿は2019年8月31日の山行記録を、9月4 日にアップしたものです。

 降り続く秋雨の合間に、1日だけ晴れ予報が出たのが8月31日。この日を逃すと翌日以降も雨と聞き、N氏と共に地元の福智山に向かうことにした。

目次

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行軌跡図はYAMAPによるもの。

07:53 鱒淵ダム堰堤~08:28 七重の滝登山口~山瀬分れ~10:50 豊前越~烏落ち~ 11:45-12:47 福智山(901m)~九州自然歩道~ 14:17 九州自然歩道登山口~ 14:42 鱒淵ダム堰堤

※ 七重の滝登山口~豊前越の間は、何度も渡渉点を探したり登山靴を脱着した時間が含まれるため、参考になりません。

参加メンバー:2人(N氏、がしん)

活動時間(含む休憩時間) 6時間45分
活動距離 12.6km
高低差 747m
累積標高 上り/下り 1,433m/1,427m
消費カロリー 3,104kcal

 

連日の雨で水かさが増し、靴を脱いで渡渉

満々と水を蓄えた鱒淵ダム

満々と水を蓄えた鱒淵ダム

 福智山ろくの鱒淵ダム到着が7時40分頃。この数日の長雨でダムの貯水量は満杯状態のようだ。N氏によれば、2~3日前に緊急放流のサイレンが聞こえていたとのこと。

 当初は九州自然歩道を歩く予定だったが、七重の滝コースを歩きたいというN氏のリクエストに応え登路を変更。かなり沢が増水しているだろうと思っていたが、予測通り。登山口から歩を進めると、滝音のようなすさまじい水音が聞こえてくる。沢の水量もけっこうなものだ。

 次の写真は登山口からすぐの渡渉地点の写真(2019年4月撮影)。本来は頭上に張られたロープを頼りに、足元の飛び石を伝って渡る箇所。今日は増水した水のため、飛び石も足がかりも完全に水没。とても渡れる状態ではない。

七重の滝登山口すぐの渡渉地点(2019年4月6日撮影)

 やむなく付近の渡れそうな浅瀬を探す。数十メートル上流になんとか渡れそうな箇所を見つけ、登山靴を脱ぎ裸足で徒渉する。茶色のザックは行橋から来たとおっしゃる男性。渡渉地点を探す間に知り合った方。

 初めて福智山に来たという割には、鎖さばきも手慣れたものである。

 写真ではそれほど感じないかもしれないが、この日の七重の滝の水量と水音はかなりのものだった。危険を感じる場面に遭ったら、即下山するつもりだった。「していい無理」と「してはいけない無理」の判断が大事、と気を引き締める。

二の滝を見上げるN氏

水量がかなり多い

 結果的には、この後3ヶ所で渡渉をすることになる。「七の滝」上部の沢は再び靴を脱いで、続く山瀬分れまでの沢2つは靴を履いたまま、渡ったのだ。

唯一形をとどめていた橋

 山瀬から先は、沢を離れ杉林の間を縫ってゆるやかな登りが続く。時折吹く風に秋の気配を感じるものの、やはり8月。汗がとめどなく流れ落ち、タオルが見る間にびしょびしょになってしまう。

山瀬から先は沢を離れ、杉林を縫って進む

 豊前越着が10時50分。ベンチに腰を下ろし、喉をうるおす。ここまでくれば気持ちのよい縦走路を歩く楽しみが待っている。樹間を抜ける風がさわやかで心地よい。

豊前越から左折すると、気持ちのよい自然林の縦走路が続く

 

山頂で憩う山人たち

福智山頂から望む皿倉山

福智山頂から望む皿倉山

 福智山頂は既に秋風が吹き、すすきの穂が揺れていた。吹き抜ける涼風が、火照った身体に心地よい。生き返ったような思いである。連日の雨の合間の貴重な晴れ間とあって、数多くの登山者が思い思いの場所に陣取り、展望を楽しんでいる。

左後方の通称「四畳半岩」にも多くの山人の姿が‥‥。

 ふと向こうに目をやると、屹立する露岩上にすっくと立ち、はるか彼方を遠望する男性の姿が‥‥。この岩上は眼下の鱒淵ダムから右手の貫山、正面の足立山を望み、関門海峡までも見渡せるビューポイント。

 一人の世界に没入されたかのような立ち姿にある種の感慨を覚え、思わずパチリ。今日からこの岩を「哲学の岩」と呼ぶことにしよう。

 左前方に視線を移すと、こちらの岩の上でもランチの後のまったりムード‥‥。

 小倉南区の平尾台方向には、三菱マテリアルの石灰岩採石場が。

 すぐそばでは、食事を終えたN氏が山頂の平らな岩の上でしばしまどろんでいる。秋風が実にさわやかである。

 数メートル先の声に聞き耳をたてると、山ろくでマタタビを採取して来たという男性の声が‥‥。
 「このマタタビをホワイトリカーに漬けてマタタビ酒にするつもり。杯(さかずき)一杯飲んだら『また旅にでようか』というくらいに元気になるから、マタタビと言うんじゃ」とか。なるほどなるほど。

 山頂でのどかでゆったりとした時を1時間以上も過ごし、帰路は通い慣れた九州自然歩道を淡々と下山。ナデシコ、秋のキリンソウ、桔梗、ツリフネソウなどを楽しむ。あいにくカメラの調子が悪く、秋の花々をうまく撮れなかったのが心残りである。

ナデシコ

9合目辺りのナデシコの花

 川の増水で渡渉に手間取ったが、山頂の涼風と山人たちの姿に心癒やされた一日であった。感謝、感謝である。

◆「山行記録」の関連記事はこちら >カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク 

 

-山行記録
-, ,

執筆者:

関連記事

耶馬溪トレッキング、競秀峰と古羅漢探勝道を歩く (2)

  本耶馬渓の「競秀峰(きょうしゅうほう)めぐり」を約2時間で終え、続いて羅漢寺参拝と「古羅漢探勝道(ふるらかんたんしょうどう)」を歩いた記録をどうぞ。

経塚山、大分県で最も早く咲くというミヤマキリシマを下見に

 大分県で最も早くミヤマキリシマが開花する、速見郡日出町の経塚山。所属するアタック山の会の5月例会山行(5/12)の下見に出かけてきた。

くじゅうの冬、霧氷と凍結した御池を味わう

 厳冬期くじゅう山行の二日目は、雪と霧氷、凍結した御池の氷渡りを楽しもうと、牧ノ戸峠~御池(往復)という定番コースを歩くことにした。

晩秋の平尾台、空蒼く銀すすき揺れる

 ここ数日、小春日和のような好天が続いている。空は抜けるように蒼い。こんな日は平尾台で稜線歩きを楽しむに限る。

三俣山の紅葉偵察、長者原から大曲登山口までテクテク歩く

 くじゅう連山三俣山(1,745m)の今年の紅葉、取り付き地点のスガモリ越までどうやって行こうか、ずっと思案してきた。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 314169総閲覧数:
  • 5015月別閲覧数:
  • 218381総訪問者数:
  • 2150月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930