「秋の有田陶磁器まつり」 紅葉を愛で、有田気まま歩きを楽しむ (1)

投稿日:2021年11月30日 更新日:

秋の有田陶磁器まつり フクロウの焼き物

大公孫樹の近くに飾られていたフクロウの焼き物

 カミさんが「秋の有田陶磁器まつり」とやらに出かけたいと言う。春に開催される「有田陶器市」の秋バージョンのようだ。
 平尾台を歩いた翌日のドライブだったが、疲れたそぶりも見せず、「いいねぇ、行ってみようか」と笑顔で(?)応じる。

 ※ 本記事は、2021年11月21日(日)の記録を11月30日にアップしたものです。

目次

「秋の有田陶磁器まつり」とは

秋の有田陶磁器まつり

 佐賀県観光協会のウェブサイトでは、「秋の有田陶磁器まつり」は次のように紹介されている。

「食と器でおもてなし」をテーマに、見ごろとなった紅葉と共に、秋の有田をのんびり、ゆっくりと有田の町を散策できます。
 町内のお食事処では、有田の郷土料理や地元の食材を盛り込んだ期間限定メニューが提供されます。有田焼の器とともにお楽しみください。 

 どうやらキーワードは、「食」「器」「紅葉」「のんびり、ゆっくり」のようだ。

 毎年GWの期間に開催される「有田陶器市」は、8日間で約100万人が訪れるというビッグイベント。
 我が家でも毎年春に有田を訪れ、陶器市で器を選ぶのが恒例となっていた。

 しかしコロナ禍により、昨年も今年も陶器市は中止。
 器選びが好きなカミさんが、紅葉観賞もかねて有田へ行きたがる気持ちもよく分かる。

 というわけで、2021年11月21日(日)午前6時に北九州を出発。高速道路を乗り継ぎ、午前8時20分には有田に到着したという次第。

 今回は春の陶器市とは趣向を変え、有田町近郊の窯元や販売施設を巡り、器を選ぶことにしてみた。

 具体的には「源右衛門窯」、「アリタセラ(22以上もの有田焼専門店が軒を連ねるショッピングモール)」、「チャイナ・オン・ザ・パーク(深川製磁の工場と販売施設等)」などだ。

 カミさんは湯飲み、小生はスープ皿がお目当てで、それなりの収穫もあったが、この話題はまたいずれ‥‥。

秋の有田陶磁器まつり

源右衛門窯のアウトレットコーナー、「50%オフ」の赤札にカミさんの目が輝く。

 

有田気まま歩きは「ろくろ座」からスタート

駐車場は「体験工房 ろくろ座」を選択

 春の陶器市ではいつも有田中学校に駐車(有料)するのだが、今回は「体験工房 ろくろ座」の駐車場を利用させてもらった。

 約200台の駐車スペースが確保され、しかも無料。
 「泉山磁石場」や「有田の大公孫樹」にも近く、シャトルバス(無料)の乗降場所が設置されているからだ。

秋の有田陶磁器まつり 「体験工房 ろくろ座」の駐車場

広々とした「体験工房 ろくろ座」の駐車場

大公孫樹からトンバイ塀の裏通りを歩く

 春の陶器市では器選びに忙しく、有田の町をゆっくりと巡る余裕などなかった。
 今回は有田の観光スポットも巡ってみようと考え、まずは有田大公孫樹(おおいちょう)を訪ねてみることにする。
 ろくろ座から歩き始めると、すぐに巨大な姿が目に入ってくる。

秋の有田陶磁器まつり 大公孫樹

 なるほどでかい! おそらく日本一のイチョウだろうと評される巨木が、圧倒的な存在感で迎えてくれる。
 樹齢は約千年。高さ40m、根回り11.6m、枝張り東西31mと聞いてもピンとこないが、近寄ってみるとその大きさは圧巻と言うしかない。

秋の有田陶磁器まつり 大公孫樹

 まだ十分に色づいていないようだが、ピーク時は辺り一面が黄色の絨毯で埋め尽くされるのだとか。

ピーク時の大公孫樹(出典:kaji ブログサイト

 大公孫樹がある泉山弁財天神社境内のフクロウの置物(有田焼きか?)。愛嬌のある立ち姿が妙に可愛くてパチリ。

秋の有田陶磁器まつり

 大公孫樹から先のトンバイ塀のある裏通りを、ぶらぶら散策してみることにした。

 トンバイ塀とは、登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や、使い捨ての窯道具を赤土で塗り固め作った塀のことだそうだ。
 登り窯の耐用年数は10数年。使い終わると窯を壊し、その廃材を再利用したものらしい。 

秋の有田陶磁器まつり

 大公孫樹の葉がここまで飛ばされ、舞い落ちてくる。

秋の有田陶磁器まつり

 レトロな風情が漂う裏通りのぶらぶら歩き、カミさんも嫌いではないようだ。

秋の有田陶磁器まつり

 足を止めて、町角の紅葉に見入ってみたり、

秋の有田陶磁器まつり

 トンバイ塀から赤レンガ塀に変わっても続く、石畳の道。

秋の有田陶磁器まつり

 裏通りからメインストリートに出てみると、このとおり。
 テントの出店なし、一般店舗を借りての臨時店舗もなし。日曜日の午前11時頃だというのに、客を呼び込む声も聞こえず寂しい限り。

秋の有田陶磁器まつり

 春の陶器市のすさまじい人出と、これほどのギャップがあるとは‥‥。とても同じ通りとは思えない。

春の「有田陶器市」の人出(出典:有田観光協会ウェブサイト

 まぁジジババ二人で「のんびり、ゆっくり」散策するのには、もってこいではあったのだが‥‥。

秋の有田陶磁器まつり

※ 本記事の続きはこちら >「秋の有田陶磁器まつり」 紅葉を愛で、有田気まま歩きを楽しむ (2)

※ これまでの「旅」関連記事はこちら 

-
-, , , , ,

執筆者:


関連記事

定年後から始めたふたり旅

 60歳で定年を迎え、以後65歳まで嘱託職員として勤務した。収入は大幅減となったが、定時に帰宅できるし有給休暇もきちんととれる。夫婦二人で旅をする機会が増えてきた。

奈良&京都見聞録(9) 京都迎賓館、匠たちの一流の技に酔う

 今回の京都の旅で楽しみにしていことの一つが、京都迎賓館の参観。館内に足を踏み入れると、そこは匠たちの最高峰の技が輝く「未来の国宝」館と言ってもよい施設。その素晴らしさはまさに「眼福(がんぷく)」の一言であった。

奈良&京都見聞録(11) 東寺の終い弘法で、掘り出し物を探す

 京都には長い歴史を持つ市が二つある。毎月21日に東寺(とうじ)で開かれる「弘法市」と、毎月25日に北野天満宮で開かれる「天神市」がそれ。12月の市はそれぞれ「終(しま)い弘法」「終い天神」と呼ばれ、特に多くの人出を集めるようで、京都の師走の風物詩となっている。

奈良見聞録(7) 女人高野・室生寺、「心は室生に 有り明けの月」

 五重塔の裏手から奥の院へ続く長い石段が伸びている。いよいよ700段の石段の核心部だ。両側の杉の巨大さがこの寺の長い歴史を感じさせる。

出雲見聞録(4) 掛け軸の品定めに古美術店へ

 出雲大社に詣でたら、ランチは割子そばと決まっている。午後は掛け軸専門店「高美堂」で軸の品定めとしゃれ込む。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 336728総閲覧数:
  • 1404月別閲覧数:
  • 232809総訪問者数:
  • 1154月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031