シニアライフ

「シニアの名刺」について、某新聞社から取材を受けました。

投稿日:2023年3月3日 更新日:

画像出典:Pixabay

 本年1月末に某新聞社学芸部の記者さんからメールを頂戴した。文面によれば、拙ブログのある記事に興味を抱き、できれば取材させてもらいたいとのこと。

 問題の(?)記事は「ブログ用名刺を作ってみた、ご参考までに。」(2018年9月10日投稿)というもの。

 65歳で完全リタイヤし、名刺なしの生活を送り始めて半年、必要にかられ個人名刺(ブログ紹介用)を試作したという内容の記事である(詳細は上記記事をご覧いただきたい)。

 取材意図は、高齢化する社会においてもいきいきと生活するための知恵を取材し、読者に紹介している。今回は「シニアこそ名刺を持とう」というテーマで情報収集するうちに、小生の記事を見つけたとのこと。

 小生が5年前に作成した名刺は、次のようなもので現在も使用中。実際の名刺には、本名(よみがな)とメールアドレスを明記している。

シニアの名刺

迷惑メール予防のため、本名とメルアドの一部はマスキングしています。

 電話による取材と何度かのメールのやり取りで記事案はできあがり、3月5日発行の某紙(全国版)朝刊で紹介されるようだ。「シニアを生きる」というブログ名は掲載されるが、当該記事のURLまでは記載されないかも。

 記事をご覧になり、「個人用名刺を作ってみよう」という方がいるかもしれない。参考までにリンクを貼っておこうと考え、本記事を投稿した次第(個人用名刺の作り方はこちら )。

 実際に新聞に掲載された時は、改めて本ブログで報告するつもりである。

 

追記

 昨日(2023年3月5日)無事に(?)毎日新聞で紹介されていた。念のため、記事の画像を貼付しておくことにしよう。

クリックで拡大します。

-シニアライフ
-, , ,

執筆者:

関連記事

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。昨年は拙ブログ「シニアを生きる」をご覧いただき、ありがとうございました。

口は「命の入口」(2) 歯磨き・舌掃除はいつから習慣化したのか?

 前回は、金さん銀さんの口腔ケアのエピソードを紹介した。お二人は朝起きて洗面をした後、舌の掃除をしていたという。

シロヒガンバナ

白野江植物公園は、秋の花に彩られていた

 本日(9月21日)は、北九州市門司区の「北九州市立白野江植物公園」を訪れる日である。目的は、「自然治癒力を高める基本の生活(寝かせ玄米試食会)」講座に参加するため。小生でも、時には「生涯学習」にいそしむこともあるのだ。

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。令和となって初めての新年が明けました。

“PPK”と”NNK”、「100歳大学」提唱者がシニアライフを語る。

 本年3月5日に開催されたシンポジウム「100歳時代大学~100年生き抜く知恵と心構え~」で基調講演を行った、元滋賀県知事の國松善次(くにまつ・よしつぐ)氏。その講演内容が面白かったので、紹介させていただくとしよう。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 249578総閲覧数:
  • 6508月別閲覧数:
  • 172246総訪問者数:
  • 4657月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031