あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ(17) 「大きくなったらJリーグの選手に‥‥」なれない時は

投稿日:2019年3月22日 更新日:

「大きくなったらJリーグの選手に‥‥」なれない時は

サッカーを楽しむ子どもたち

 私には2人の孫がいます。2人とも男の子で、上の孫は5歳、下の孫は1歳です。上の孫はサッカーが大好き。週1~2回、地元のサッカースクールに通っているようです。そのうち「大きくなったらサッカー選手になって、Jリーグで活躍したい」なんて言い出すことでしょう。

 ちなみに、小学生の「大人になったらなりたいものランキング」(2018年、第一生命ホールディング社発表)では、男の子は1位がサッカー選手、2位が野球選手、3位が学者や博士。女の子は、1位が食べ物屋さん、2位は保育園・幼稚園の先生、3位は看護師さんだったそうです。あなたは、どうでしたか?

 大きな夢を抱いて、ワクワクしながら生きている子どもたちの姿を見ると、できる限りの応援をしてやりたくなります。

 ところが、子どもたちは成長していくにつれ、厳しい現実に直面することになります。プロのサッカー選手になれるのは、千人に一人、いや万人に一人というずば抜けた能力と環境に恵まれた人。大半の子どもたちは成長するにつれ、自分はとてもそこまでの才能・環境に恵まれていないことに気がつきます。

 私の孫もJリーグ選手になれるような才能に恵まれているとは、なかなか思えません。運動オンチの私のDNAを引き継いでいますから、いつかは現実の厳しい壁に直面する時がくるだろう、と予想しています。

 そんな時に備えて、孫には「柔軟な視点と広い視野を持つこと」の大切さを伝えておいてやりたいな、と考えています。「視点」とは、分かりやすく言えば「注目している点」のこと。「視野」は「見える範囲」のことですね。

海岸で寄り添うシニアと子ども

 

 たとえば「柔軟な視点」を持つ子どもは、こんなふうに考えることができるでしょう。サッカーの世界をよく見てみれば、サッカー選手以外にこの世界を支えている多くの人たちが見えてきます。たとえば、チームの運営に携わる人、スタジアムを管理・維持する人、スポーツ用品メーカーの社員、取材・広報を行うマスコミの人、スポーツ・インストラクター‥‥。あるいは、中学や高校サッカーの指導者の姿も見えてきます。

 このように、視点を変えればサッカーの世界のあちこちに、自分の能力と適性を活かせる仕事、サッカーに関われる仕事を見つけることができます。柔軟な視点を持っていれば、たくさんの選択肢が見えてくるのです。

 では「広い視野」を持てば、どうなるのでしょうか。視野は見える範囲のことでしたね。サッカーの世界しか見えていない子どもが、サッカー以外のスポーツや、科学、芸術、教育、政治、経済、などのいろいろな世界が見えてきたらどうでしょうか? 多くの選択肢にあふれた豊かな世界が、はるか遠くまで広がっていることに驚くことでしょう。

 「柔軟な視点」と「広い視野」の両方が備わってくると、「職業は自分の夢をかなえる手段であって、目的ではない」ということに気づく時があるかもしれません。

 ところで、あなたはどんな生き方をしてみたいと考えていますか。

 

追記

 「進路指導」の目標は学校選択や職業選択ではなくて、「生き方」を考えさせることだと言われて久しい。

 「大人になったら、何になりたい?」と聞くのもよいが、発達段階に応じて「どんな生き方をしてみたい?」とか、「誰のような生き方をしてみたい?」と問いかけてみることも大切だと思う。

 

◆本シリーズの次の記事はこちら >あとからくる君たちへ(18) 努力の成果を計算してみたら‥‥

◆本シリーズの他の記事はこちら シリーズ「あとからくる君たちへ」関連記事へのリンク

-あとからくる君たちへ
-, ,

執筆者:


関連記事

箸

あとからくる君たちへ(6) 箸(はし)の話

 ある人が地獄と極楽を見学に出かけました。まず最初に見学したのは地獄です。目を引くのは、いたるところに設けられている大きな食卓です。どの食卓にもたいへんおいしそうなご馳走が、山のように並んでいます。

あとからくる君たちへ(41) リスクある選択、何が自分を支えてくれるか?

 今日は2020年12月4日。あのはやぶさ2が地球から3億4千万キロ離れた小惑星「リュウグウ」の探査を終え、7年ぶりに私たちのもとに戻ってきつつあります。

あとからくる君たちへ(30) 元旦に行われる四方拝(しほうはい)、天皇陛下の祈り

今日は令和元年12月5日、後1ヶ月足らずで、新元号「令和」となって初めての新年を迎えます。今回は、皆さんのほとんどが知らない元旦行事を紹介することにしましょう。

あとからくる君たちへ(14) ジグソーパズル、立ち止まって考え込むより‥‥

 朝起きる、学校に行く、授業を受ける、友だちと過ごす、部活動をする、帰宅してご飯を食べて眠る。毎日同じことの繰り返し‥‥。
「この生活に何の意味があるんだろう」と考えたことはありませんか?

日本理化学工業の社員

あとからくる君たちへ(23) 幸せを求めた2人の少女

 皆さんは「日本理化学工業」という会社を知っていますか。この会社は、全社員の7割が知的障がい者というチョークの製造会社です。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 369252総閲覧数:
  • 4000月別閲覧数:
  • 254024総訪問者数:
  • 2293月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930