あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ(59) 安倍元首相が若者に送ったメッセージ

投稿日:2022年9月27日 更新日:

画像出典:自由民主党

 今日は2022年9月27日、安倍晋三元総理の国葬儀の日。

 在りし日の安倍さん(ここから先は言い慣れた「安倍さん」と呼ばせてもらいます)を終日偲(しの)び、しめやかにお別れを告げるつもりです。

「大切なのは立ち上がること」

 ところで安倍さんが、社会への第一歩を踏みだそうとする若者たちに激励の言葉を贈ったスピーチをご存知でしょうか。

 今年の3月、近畿大学の卒業式に出席された安倍さん。「大切なことは失敗から立ち上がること」と題し、卒業生約6000名にエールを送った伝説の(?)スピーチです。

◆ 元内閣総理大臣 安倍晋三氏卒業式スピーチ「大切なことは失敗から立ち上がること」|令和3年度近畿大学卒業式

 このスピーチ動画は、近畿大学のウェブサイトやネット上で公開されているので、ご覧になった方も多いと思います。
 YouTubeでは、既に視聴回数410万回(2022年9月27日現在)を越え、その数はこれから先も増え続けていくことでしょう。

 約13分間のスピーチです。安倍晋三という人物がどのようなリーダーだったのか。安倍さんの生の声を聞いたあなたは、その強さと謙虚さ、そしてにじみ出る優しさを知ることになるでしょう。

 動画をゆっくり視聴する時間がないと言う方には、スピーチ全文も公表されています。こちらは数分で読み終えることができます。ぜひご覧になってみてください。

※ 【近畿大学卒業式】元内閣総理大臣 安倍晋三氏によるスピーチ全文

 安倍さんの告別式(2022年7月12日)で喪主挨拶を行った昭恵夫人は、次のように語っていました。
 「政治家としてやり残したことはたくさんあったと思うが、‥‥(略)種をいっぱいまいているので、それが芽吹くことでしょう。

 この近大スピーチでまかれた種は、いつ頃芽吹き、どんな花を咲かせるのでしょう。私は残された人生で、美しく咲き誇る花々を見届けたいと思っています。

 おっと、微力ながら私も芽を出さなくては。安倍さんの遺志を次世代に伝える、そのささやかなお手伝いをしたいと考えています。

 

追記 デジタル献花プロジェクト

 国葬が行われる日本武道館近くの九段坂公園、政府はここに一般献花台を設置するとのこと。しかし、地方に住む私たちは献花したくてもその手段はありません。

 そんな思いに応えるように、ネット上で元総理に献花しようという「デジタル献花プロジェクト」が行われています。「ありがとう安倍元総理 デジタル献花プロジェクト」というサイトで、20代から30代の若者たちが開設したと聞いています。

 先ほどのぞいてみたら、9月27日現在で20万人以上の方々が献花をされていました。

デジタル献花プロジェクト画像出典:ありがとう安倍元総理 デジタル献花プロジェクト

 菊やユリなど献花したい花を選び、追悼メッセージを書き込むこともできます。誰でも無料で参加でき、メッセージは、後日昭恵夫人へ届けられるのだとか。

 およそ30分ほど、寄せられたメッセージを拝見しました。いずれも安倍さんの死を心から悼み、感謝とご冥福を祈る思いがあふれるものばかり。その中の一つを紹介することにします。

貴方がいなくなった事実をまだ受け入れられません
下関の事務所に献花に伺いましたがそれでもまだどこかで生きておられるような気がします
心に大きな穴が開いたまま涙は枯れません
今もメッセージを書きながら涙があふれます
今もどこかでその優しい笑顔を見せながら現在の状況を見守ってくださってるのでしょうね
日本のために生きそして去られた安倍晋三さま
心無い者たちがどんな言葉を投げかけても貴方と同じ多くの心優しい日本人の方々はそれに動ずることなく貴方を信じています
今はゆっくりおやすみくださいそしてまたお会いしましょう

monami 35歳

 私も安倍さんへの感謝と、昭恵夫人へのお悔やみの言葉を書き込ませていただきました。

-あとからくる君たちへ
-, , , , ,

執筆者:


  1. […] ◆本シリーズの次の記事はこちら >あとからくる君たちへ(59) 安倍元首相が若者に送ったメッセージ    […]

  2. […] ◆ 安倍晋三元総理に関する他の記事はこちら >   あとからくる君たちへ(59) 安倍元首相が若者に送ったメッセージ   じじいのぼやき(1) 安倍元首相の国葬、よう分からんのぉ […]

関連記事

あとからくる君たちへ(30) 元旦に行われる四方拝(しほうはい)、天皇陛下の祈り

今日は令和元年12月5日、後1ヶ月足らずで、新元号「令和」となって初めての新年を迎えます。今回は、皆さんのほとんどが知らない元旦行事を紹介することにしましょう。

あとからくる君たちへ(60) 水を運ぶ少年~私を奮い立たせてくれた2枚の写真~

 長い人生、心が折れそうになったり、とても立ち直れそうもない苦難に出合うことが何度かあります。そんな時、ふがいない私をむち打ち、奮い立たせてくれた2枚の写真があります。今回はそれを紹介したくなりました。

あとからくる君たちへ(65) 誰があなたを守るのか_1

 トルコ・シリア大地震が起きてから1カ月。テレビで現地の映像を見ていると、12年前の東日本大震災の記憶がよみがえってきます。

箸

あとからくる君たちへ(6) 箸(はし)の話

 ある人が地獄と極楽を見学に出かけました。まず最初に見学したのは地獄です。目を引くのは、いたるところに設けられている大きな食卓です。どの食卓にもたいへんおいしそうなご馳走が、山のように並んでいます。

あとから来る君たちへ(35) 今、自分にできることから始めてみる

 今日は5月1日。福岡県で学校の臨時休業が始まったのは3月2日だったので、ほぼ2ヶ月もの間、休校による自宅待機が続いています。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 384401総閲覧数:
  • 2677月別閲覧数:
  • 264087総訪問者数:
  • 2168月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031