あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ(9) 三つの幸せと「くれない」族

投稿日:2018年10月18日 更新日:

目次

人生には「三つの幸せ」がある

 人生には「三つの幸せ」がある。これはイエローハットの創業者・鍵山秀三郎さんが、熊本県の中学校で講演された時のお話です。

 まず、一つは「してもらう」幸せ。赤ちゃんがお母さんからお乳を飲ませてもらう。病気で寝込んでいる時に、家族に看病してもらう。誕生日にプレゼントをいただく。人は赤ん坊の時から、何かを「してもらう」と嬉しい。

 次は「できるようになる」幸せ。箸で食べられるようになる。自転車に乗れるようになる。鉄棒ができる。跳び箱を跳べる。今までできなかったことが「できるようになる」幸せがある。

 三番目は「してあげる」幸せ。この三番目が一番価値が大きい。お父さんお母さんに何かをやってあげる。友達に何かしてあげる。そうするとお父さんやお母さんが喜ぶ。友達が喜ぶ。人が喜んだ姿、喜んだ顔を見たときに、自分が幸せになる。これがもっとも大事な幸せと言える。

(出典:鍵山秀三郎『あとからくる君たちへ伝えたいこと』、講演内容を筆者要約)

 「自分は子供だし、お金もないので『してあげる』ことなんてできないよ」なんて思っていませんか。そんなことはありません。

 たとえば「肩たたき券」をプレゼントして、お母さんの肩をたたいてあげる。履き物が散らかっていたら、ちょっと揃えておく。友だちと会ったら、笑顔で接してあげる。お金がなくても、子供でもいくらでも「してあげる」ことはできますね。

 一番不幸なのは「くれない族」。「まわりが、○○してくれない」とぼやいたり、嘆いたりすることが口ぐせになっている人たちのこと。

 誕生日やクリスマス、母の日のプレゼントに「おてつだい券」はどうですか? みんなが幸せになれますよ。

(平成27年12月「こもれびだより 10号」掲載記事を加除修正したもの)

 

追記

人生をよくする「三つの幸せ」

 この[三つの幸せ」のエピソードも、よく知られた話である。『あとからくる君たちへ伝えたいこと』で鍵山秀三郎氏が述べているように、もともとは高橋佳子氏が提唱された話ということだ。

 高橋氏は、「三つの幸せ」を「もらう心」「できる心」「あげる心」という言葉で説明されている(高橋佳子『運命の逆転』、三宝出版社)。

鍵山秀三郎

中学生に講話する鍵山秀三郎氏(出典:熊本市立熊谷東中学校公式サイト

 三つの幸せとは、言葉を換えれば「愛される」幸せ、「成長する」幸せ、「他者の役に立ち、感謝される」幸せとも表現できる。掲載記事には紹介できなかったが、氏は三番目の幸せについて次のように続けている。

 この三番目の幸せを感じるようになると、どんどん人生はよくなっていきます。

 どうしてよくなっていくかというと、この「(して)あげる」幸せのできる人の周りには、非常に善良な、「人のいい」人たちが集まってきて、そのいい人たちと人生を送ることができるようになるからです。

(出典:前掲書)

 

仏教の「無財の七施(ななせ)」

仏教 僧侶

 「肩たたき」という言葉は中高年サラリーマンをドキリとさせるが、わが子や孫から贈られる「肩たたき券」は嬉しいものだろう。

 聞くところによると、肩たたき券は母の日、父の日、敬老の日で贈られる定番のプレゼントだそうだ。提唱者は誰なのか、定かではないようだ。小生は、仏教の「無財の七施(ななせ)」の精神が根底にあるのではないかと、勝手に推測している。

 「無財の七施」とは、財産の無い者、教える智恵や能力のない者でもできる七つの施(ほどこ)しのこと。施しとは「恵み与えること」なので、「してあげる幸せ」と同義といってよい。具体的には次の七つの行いをさしているそうだ。

  1. 眼施(げんせ): やさしい眼差(まなざ)しで人に接する
  2. 和顔悦色施(わげんえつじきせ): にこやかな顔で接する
  3. 言辞施(ごんじせ): やさしい言葉で接する
  4. 身施(しんせ): 自分の身体でできることを奉仕する
  5. 心施(しんせ): 他のために心をくばる
  6. 床座施(しょうざせ): 席や場所を譲る
  7. 房舎施(ぼうじゃせ): 自分の家を提供する

(出典:「天台宗一隅を照らす運動」公式サイト

 なるほど、これならいつでも、どこでも、誰でも実践できる。金や物がなくても、周囲の人々に喜びを与えていくことで、自己を磨き、高め、安らぎと幸せの境地にいたる「行」だとか。

 

孫への誕生日プレゼント、手作りギフト券はどうだろう?

サッカー 少年

 ところで、上の孫が来月(11月)5歳の誕生日を迎える。実は、何をプレゼントしてやろうかと思案中なのだ。「肩たたき券」にならって、ためしに次のようなギフト券はどうだろうか?

  • 「お食事券」:家族みんなで食事に出かけられるギフト券
  • 「スイーツ券」:食べたいスイーツ(お菓子)を買ってもらえる。
  • 「ガチャ券」:1枚で1回ガチャ(ハンドルを回すとカプセル入りのおもちゃがでてくる販売機)を利用できるギフト券
  • 「読み聞かせ券」:1枚につき10分間読み聞かせをしてもらえるギフト券。図書券又は本と一緒に複数枚贈ってやる。
  • 「お出かけ券」:遊園地、水族館、映画、遊戯施設等、行きたい場所に家族みんなでお出かけできるギフト券。
  • 「プール券」:これは確定。来年夏に流れるプールに連れて行ってあげる予約券。

 ポイントは、お仕着せではなく、孫にある程度の選択権があること。何を(食べるか)、どれを選ぶか、どこに行くか、いつ使うかが選択「できる」。「してもらう」幸せに「できる」幸せが加わるので、楽しみがいや増すのではあるまいか。息子夫婦と相談せねばなるまい。

 幼少期に「してもらう幸せ=愛される喜び」を心ゆくまで堪能しておいてほしい。 

 

◆本シリーズの次の記事はこちら >あとからくる君たちへ(10) おもしろきこともなき世を 

◆本シリーズの他の記事はこちら シリーズ「あとからくる君たちへ」関連記事へのリンク

-あとからくる君たちへ
-, ,

執筆者:


関連記事

あとからくる君たちへ(33) 学校で良い「型」を身につける

 私には3人の孫がいます。一番年上の孫は、今年4月に小学校に入学。ぴかぴかの一年生として、これから9年間の義務教育のスタートを切るのです。

あとからくる君たちへ(54) 『お父さん、日本のことを教えて!』_3 ~孫に勧めたいこの一冊~

 前回は、古事記の「天孫降臨」神話を例に挙げ、その意味するところを考えてみました。今回は、私が『お父さん、日本のことを教えて!』を皆さんに勧める理由を話すことにしましょう。

あとからくる君たちへ(45) 台湾で起こった「奇跡」と「日本精神」

 前回は東日本大震災(2011年)の時に、台湾から200億円以上の義援金が日本へ送られたことを紹介しました。どうして台湾の人たちはこれほどまでに日本に心を寄せ、支援してくれたのでしょう?

あとからくる君たちへ(47) ガンはなぜV字編隊で飛ぶのか?

 前回は木下晴弘さんの「受験は団体戦」のエピソードを紹介しました。木下さんは、これとは別に『涙の数だけ大きくなれる!』という著書でも、似たような事例を語ってくれています。

世界の果ての通学路

あとからくる君たちへ(8) 映画『世界の果ての通学路』

「通学時間はどれくらい?」
「往復4時間、歩いて通っているよ。」
こんな会話が当たり前の世界に住む子どもたちの映画を紹介します。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 333793総閲覧数:
  • 1295月別閲覧数:
  • 230418総訪問者数:
  • 924月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30