食べる

シニアの家めし(20) 大量の洗い物発生! 水切りカゴを使わない食器洗いに挑戦

投稿日:2019年7月23日 更新日:

目次

大量の洗い物発生!

汚れた食器

この写真はわが家のものではありません。

※ 本シリーズの前回の記事はこちら >シニアの家めし(19) 味噌汁をいかにして簡単につくるか

 この1~2日、忙しさにかまけてしまい、汚れた食器を洗っていない。キッチンのシンクには使用済みの食器がうずたかく積まれており、見るのもおぞましい気分であった。

 昨日からやっとゆとりができ、意を決して洗い物に取りかかろうとするのだが、モチベーションが上がらない。汚れ物の量が多すぎて、水切りカゴに入りきれないのだ。

 

水切りのカゴの不便な点

水切りカゴ

 考えてみると、水切りカゴは少量の洗い物を毎食後処理するのには便利だが、いろいろと不便な点も多い。

  • 少し洗い物が増えると、洗った食器が入りきれない。
  • カゴに水がたまり、ぬめる、汚れる、カビがはえる。
  • こんもりと積まれた食器から、特定の食器を「そろりそろり」と選び出すのに神経をつかう。
  • 水切りカゴがキッチンに置かれてあると、邪魔で目ざわり。作業スペースも狭くなる。

 わが家には一応食洗機もあって、カミさんはそちらを主に使っているようだが、いちいち洗い物をセットする手間が面倒である。洗う食器の数が増えれば、二度洗いしなくてはならない。

 気温の高い夏でもあるし、小生としては一気に手洗いで片付けたい。

 

水切りカゴなしの食器洗いに挑戦

 同じ悩みを抱える人はいるはずだと、GoogleとYoutubeで事例を検索してみると、あるある‥‥。「水切りカゴなし」生活の方は、結構いらっしゃる。いくつかのサイトや動画を参考に、小生もカゴなしの食器洗いをやってみることにした。

シンクの上に広げたバスタオル

幅40cm、長さ120cmのバスタオルを二つ折りにして、シンクの横に敷いてみた。

 水切りカゴを使わない方々が主に取り入れている方法は、吸水性の高い、厚地で大きめの布をシンクに広げ、この上に洗い終えた皿やコップをのせていくというもの。布は速乾性に優れたもの(麻等)であれば、なお良いとのこと。

 厚地で大きめで吸水性の高い布を探すと、未使用のバスタオルがあった。これを試しに使ってみることにしよう。二つ折りにして広げると、幅40cm、奥行き60cmの食器を置くスペースができあがる。なかなか良さそうである。

 ゆすぎ終えた食器をこの上に伏せて置き、乾かす。箸やカトラリーをうまく使って、完全に伏せた状態にならないようにする。

洗い終えた食器の山

洗い終えた食器の山。かなりため込んでいたことが一目瞭然。

 なるほどスペースが広いので、「置きやすい、探しやすい、取りやすい」三拍子揃っている。余計なことに神経を使わず、洗うことに専念できそうだ。ご覧のとおり、かなりの数の食器を積み重ねることができる。

 ポッドキャスト(”Podcast”) で ”SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI” を聞きながら手を動かしていく。様々な分野の専門家がバーで一杯飲みながら(という設定)、とっておきのトークを繰り広げる、このラジオ番組は好きだったなぁ。ポッドキャストで過去の放送を好きな時に聞けるとは、便利な時代になったものだ。

 全て洗い終え、そのまま30分乾かす。この時間を利用して洗濯に取りかかる(汗)。タイマーが鳴ったら、食器を拭き上げて収納するだけ。コップならコップ、皿は皿だけをひとまとめにして選び、目的の棚に収納していく。これは実に楽であった。

 全ての食器を拭き上げた後には、濡れたバスタオルがシンクに残る。これを脱水し、サンルームのタオル干しにかけておき、夕食後にまた使う。翌朝に洗濯機に放り込めば、お役ご免である。

サンルームに干されたバスタオル

夏なので、サンルームに干しておくとすぐ乾く。

 水切りカゴを使うか使わないかというささいな問題だが、やってみると意外に楽しかった。

 初めてのことに挑戦し、あれこれと工夫しながら試行錯誤を重ねてみる。うまくいけば、ささやかな達成感が味わえるようだ。

◆本シリーズの次の記事はこちら >シニアの家めし(21) 昨年仕込んだ味噌の「味噌開き」 

◆本シリーズの他の記事はこちら シリーズ「シニアの家めし」関連記事へのリンク

-食べる
-, , ,

執筆者:


関連記事

シニアの家めし(36) 「味噌バターもち」はいかが?

「味噌バターもちを(子どもたちに)教えてやれば」とは、カミさんの声。なるほど、それはいいかも。

ざる蕎麦

シニアの家めし (3) ~ランチ or 酒の友を作ってみた~

7月9日(月) ざる蕎麦と叩ききゅうり、夜はささみを加え「酒の友」を手作り カミさんが外出中のため、昼食は一人めし。気温が上がり暑くなってきたので、さっぱりとしたざる蕎麦が食べたくなる。薬味のネギを切 …

男の昼ごはん読本

シニアの家めし (4) ~手作りランチ と「男の昼ごはん読本」~

7月17日(火)ざるうどん 暑い夏の昼食は、冷たい麺類が一番である。場数を踏んで、少しずつ料理の手際がよくなってきた。圧力鍋を使うのにもだいぶ慣れた。 7月18日(水)トーストとコンソメスープ 焼いた …

シニアの家めし(38) 番外編:娘に包丁をプレゼントする

 娘の誕生日が近づいてきた。少しばかり臨時収入が入ったので、転属祝いもかねて包丁を贈ってやろうと考えた。

シニアの家めし(23) 煮卵を作ってみる、山のお供や晩酌のつまみに

 先月(8月)志高湖でキャンプ泊をした折、同行のN氏が差し入れしてくれた煮卵。これが実にうまかった。聞けば簡単に作れるとのこと、今後の家めしと山めしの充実を図るため、自分で作ってみようと思った。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 249616総閲覧数:
  • 6546月別閲覧数:
  • 172279総訪問者数:
  • 4690月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031