あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ(32) 「数学の試験時間が150分間!」と驚くあなたへ 

投稿日:2020年1月15日 更新日:

驚く女子中学生

acworksさんによる写真ACからの写真

※ 本シリーズ前回の記事はこちら >あとからくる君たちへ(31) ”You know you’re ready.”(準備はできている)

 今日は1月15日、今週末の18日(土)、19日(日)には大学入試センター試験が行われます。今年は約56万人の志願者が挑戦するとか。
 このセンター試験を皮切りに、中学、高校の受験生にとって大きなプレッシャーがかかる入学試験の季節が始まります。

 

目次

入試の試験時間あれこれ

入試問題表紙

まるうさんによる写真ACからの写真

 私たちが住む福岡県では、今年の公立高校一般入試(学力検査)は3月10日(火)に実施され、1教科50分間(英語は55分間)の試験時間で5教科の試験が行われます。

 大学入試センター試験は、教科によって60分間から130分間の試験時間が設定されています。また、センター試験後に各大学が独自に行う個別学力検査(2次試験)では、試験時間150分間というものもあります。高校入試の3倍の長さですね。

 たとえば九州大学の大半の理系学部では、個別学力検査(前期日程)の時間割は次のようになっています。

1 数学 150分
2 理科 150分
3 英語 120分

 後期日程の小論文試験では、180分(3時間!)という強者(つわもの)さえ控えているのです。他の難関国立大学も似たようなものです。

※ 九州大学の入試情報はこちら >「令和2年度 入学者 学生募集要項 一般入試(一般入試 2020年度」(p.19~p.22に試験時間と配点が記載されています)

 「50分の試験でさえ長いのに、150分間だって!」と驚く人が多いと思います。受験生は強い緊張感の中、学力と同時に集中力と精神的持久力をフルに発揮しなければなりません。この難関を乗り越えて合格した若者たちは、凄いと思います。

 私はある時から、この厳しい入試はプロの職業人をふるいにかける「予備試験」も兼ねているのではないか、と思うようになりました。今日はその時の思い出を話すことにしましょうか。

 

高校の同期生A君との会話

 およそ20年ほど前、高校卒業30年を機会に同窓会が開かれました。たまたま私の隣席に座ったA君。高校時代は別のクラスで親しく話したことはないが、顔は知っている程度の友人です。お互いに近況報告をしてみると、彼はさる総合病院で脳外科医をしているとのこと。

手術中の外科医

 手術の執刀もやっていると聞き、好奇心の強い私はあれこれと質問をしてみたのです。

「脳の手術って大変だろう。時間はどれくらいかかるのかな。」
「まぁ、数時間っていうのが多いね。大きな手術になると、10時間という時もあるね。」

「(10時間!)その間、トイレなんてどうする?」
「トイレには、行かないな。消毒をして手術室に入っているから、トイレに行けばまた消毒し直すのが面倒だから。
それに命に関わる手術の場合は、時間との勝負だからね。手術の日は、水分や食事は控えめにしている。
心配な時は、おむつを付けることもあるよ。」

「お腹がすくだろう?」
「手術中は、空腹を感じることはないな。手術が終わって、空腹に気づくことが多いね。まぁ、こんなもんだと思えば、意外と適応できるもんだよ。」

 こう語ったA君は、目を点にして言葉を失っている私にビールを注いでくれました。

 脳外科医は1mmでもずれたら人命にかかわる、そんな極度の緊張感の中でメスを握っています。凄い集中力と体力が必要なんだと再認識しました。さらに自己管理の徹底さにも驚くしかありません。

 私は、プロの世界の凄さに感動すら覚えました。

 

目標の違い、受け止め方の違いが生き方を変える

岩壁の上に立つ女性クライマー

 人の命を救うという高い目標と、時には10時間にも及ぶという過酷な手術を「こんなもんだ」と受け止めるタフさを備えたA君。彼と会話することで、難関大学の入学試験が、プロの職業人候補を選ぶための「予備試験」の役割も果たしているのかもしれない、という気がしてきました。

 150分間の試験を頑張り抜いて合格できる若者は、学力、強い精神力、そして簡単には諦めない粘り強さを備えているはず。そしてこれらの能力を習得するために、かなり長い期間自分を鍛えてきたはずです。

 見方を変えれば、めざす学校の入学試験が若者を鍛え、成長させるきっかけになっているのです。入試を、できたら避けたい高い壁ととらえるか、自分を磨き成長させてくれるための機会、と受け止めるか。

 この受け止め方の違いが、あなたの生活と生き方を変えるような気がします。

◆本シリーズの次の記事はこちら >あとからくる君たちへ(33) 学校は良い「型」を強制するところ   

◆本シリーズの他の記事はこちら >シリーズ「あとからくる君たちへ」関連記事へのリンク

-あとからくる君たちへ
-, , , , ,

執筆者:


関連記事

あとからくる君たちへ(29) 「情けは人のためならず」

前回はドーパミンとオキシトシン、この2つの脳内物質の話でした。今回は、その続きです。

あとからくる君たちへ(60) 水を運ぶ少年~私を奮い立たせてくれた2枚の写真~

 長い人生、心が折れそうになったり、とても立ち直れそうもない苦難に出合うことが何度かあります。そんな時、ふがいない私をむち打ち、奮い立たせてくれた2枚の写真があります。今回はそれを紹介したくなりました。

あとからくる君たちへ(50) 日の丸に込められた日本の心

 今日は7月9日、東京オリンピックの開会式まであと2週間足らず。ちょうどよい機会です。私たちの国、日本の国旗について少し考えてみませんか。

あとからくる君たちへ(27) ”Pay it forward.” 、「恩返し」より「恩送り」を

「もし君が世界を変えたいと思ったら、何をやりますか?」 社会科の授業で先生からこんな課題を与えられたら、あなたはどうしますか? 

あとからくる君たちへ(43) 合唱曲「群青」、ふるさとでの再会を誓った希望の歌

「群青(ぐんじょう)」という合唱曲があります。今から8年前に生まれ、様々なメディアで紹介されました。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 333793総閲覧数:
  • 1295月別閲覧数:
  • 230418総訪問者数:
  • 924月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30