山行記録

坊がつるでテント泊‥‥酷暑の中、三俣山南峰直登ルートに挑む (3)

投稿日:2018年8月2日 更新日:

※ 本稿は2018年7月16日の山行記録を、8月2日にアップしたものです。

立中山(たっちゅうさん)へ朝駆け、高校生に元気をもらう

立中山で草を背にする

この写真、立中山頂で、草を背にまどろむ同行者2名である。
くじゅうテント泊3日目、テント撤収前に軽く(?)朝駆けをしようということで、N氏未踏の立中山に向かうことになった。坊がつるから仰ぐと標高1464mと地味な山だが、山頂から眺める大船山と白口岳の迫力はなかなかのものである。

8時過ぎにテント場を出発すると、すぐ前を高校山岳部とおぼしき14~15名のパーティが整然と歩を進めている。全員大きなザックを背負っているところから、3連休を利用してのテント泊縦走だろうと推測する。我々と同様、鉾立(ほこたて)峠をめざしているようだ。

小生、山で高校生の姿を見ると妙に嬉しくなる、声をかけたくなる、元気も出てくる。なぜだろう、じじぃの感傷か?

某高校山岳部

ザックに縫い付けられた学校名から、熊本県の某高校山岳部と分かる。大容量のザックを背負ってはいるが、歩くスピードはかなり速い。サブザックで「てれてれ」歩く小生らとはえらい違いだ。

よく見ると、最後尾のお嬢さん2人は1年生のようだ。身体も小柄で、ザックも斜めに傾き、先輩たちのスピードにやっと付いている様子がうかがえる。心の中で「頑張れよ!」と声をかける。

この日は日差しは強いが湿度が低かったようで、過ごしやすい朝であった。法華院温泉山荘のバンガロー辺りから左に折れると、鉾立峠に至る登山道となる。

法華院温泉山荘

この登山道、木々の間をぬって木道が敷き詰められ、談笑しながらハイキング気分で歩くことができる。

鉾立峠へ向かう登山道
坊がつるから約30分で鉾立峠(1360m)である。ここから白口岳へ続く標高差400mの厳しい直登ルートが見える。山のベテランに「鉾立峠から白口岳へのルートは行きたくない」と言わしめた、あの急登である。

鉾立峠から仰ぐ白口岳

白口岳を背にすると、立中山へ続く緩やかな登山道が目に入る。

鉾立峠から約10分で立中山頂に着。広々とした山頂に腰をおろすと、吹き抜ける風の何という気持ちの良さ! 草を背に寝転びたくなる。後続の中高年グループから「ここは、くじゅうで一番好きな場所なんです」という声が聞こえる。

他中山

ふと、白口岳への直登ルートに目をやると、先ほどの某高校山岳部の皆さんが登っているではないか。先頭集団はけっこうなスピードで、ぐいぐい高度を稼いでいる。ぐっと視線を下ろすと、例の2人と思われる人影が‥‥。先輩らしき人影がそばに付いているが、かなり苦戦している模様。

「お嬢さん、山でしんどい思いをしても、山を嫌いになるなよ」と、独り言(ご)つ。

 

復路は雨ヶ池越で長者原へ

立中山への朝駆けを終え、テント撤収。昼食はとらずに、一気に長者原まで歩き通すことにする。雨ヶ池(1358m)までの標高差100m余りのルートをたどる。

スガモリ越ルートよりはるかに楽なのだが、それでもザックの重さがこたえ、行動食を食べても空腹がおさまらない。「めし、めし、めし‥‥」、原始的な欲求しか頭に浮かばないのがちと情けない。

長者原ヘルスセンターで「とり天定食」をむさぼり食って、花山酔(法華院別館)で入浴。ここは休憩室と談話室が充実しており、入湯後にゆっくりとくつろげるのがいい。モンベル会員は入湯料2割引きなのも嬉しい。

花山酔の談話室

花山酔の談話室(出典:「花山酔」ウェブサイト

帰宅後は爆睡。翌17日は、疲労のあまり終日静養であった。19日からは、里帰りする孫たちのお相手が‥‥。
ブログを更新する暇などなかったのである。

「山行記録」の関連記事はこちら カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, , , , , , ,

執筆者:


関連記事

四国遠征レポート(4) 西赤石山、アケボノツツジの「花の滝」を堪能

 四国遠征3日目は、アケボノツツジの群落で知られる西赤石山(愛媛県)を歩く。斜面を彩るアケボノツツジの「花の滝」に目を奪われた山行だった。

帆柱山系四座、足慣らしを兼ねてのんびり周回

「近場でいいから、どこか歩きませんか」とのS氏からのお誘い。「足慣らしに皿倉山を歩こうか」ということで、帆柱自然公園の四座を周回することになった。

平治岳、ミヤマキリシマの開花状況を偵察に

 5月末から6月上旬にかけてのくじゅう連山、週末はミヤマキリシマ目当ての登山者で大混雑となる。密を避けるため、平治岳に平日偵察に出かけることにした。

石松野草園、山野草を愛する人の「秘密の花園」

 猟師岳を下山した我々は、九重森林公園スキー場から車で10分弱の石松野草園に移動した。ここは知る人ぞ知る「秘密の花園」。「自然観察に重点をおいた登山」を目標とするアタック山の会メンバーに、ぜひ紹介したいと考えたからだ。

くじゅうの黒岳で「陽だまりハイク」を楽しむ

 山友のS氏から「どこか行きませんか」とのリクエストを受けていた。今年は紅葉の時期が早く、すでにピークは1,000m以下の山に移っている。くじゅう黒岳山ろくの男池周辺ならまだ紅葉が残っているだろうと考え、出かけることにした。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 369509総閲覧数:
  • 4257月別閲覧数:
  • 254224総訪問者数:
  • 2493月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930