食べる

シニアの家めし (6) ~自分でランチを作ってみた~

投稿日:2018年8月6日 更新日:

7月30日(月) もちのお好み焼き

もちのお好み焼き

冷凍庫に残った正月のもちが気になっていた。こいつを消費すべく、お好み焼きを作ってみた。
餅を小さく切りレンジで温めた後、お好み焼きの種の代わりにして具(豚肉、キャベツ、シーフード等)と一緒に焼く。なかなかイケる味だった。

7月31日(火) チキンライス

チャーハン

冷凍ごはんと冷凍食材(鶏肉と玉ねぎみじんぎりを炒めたもの)を使ったチキンライス。昨日に続き、冷凍庫の在庫整理を兼ねたランチである。

8月1日(水) ざるうどん

ざるうどん

夏の定番、ざるうどん。冷蔵庫の桃が傷み始めていたので、これを「使いきる」べくデザートに添える。

※ 8月2日(木) 外食

8月3日(金) ちゃんちゃん丼(?)

チャンチャン丼

勝手に「ちゃんちゃん丼」と名付けた一品。
冷蔵庫の鮭のちゃんちゃん焼きの残りが気になるので、これで丼を作ろうというカミさんの提案。野菜、しめじ、水を加え、とろみをつけて卵でとじればよい、とのこと。
要は、残り物を丼の具にしてしまおうというケチケチ作戦である。

よく分からないので、言われるがままに野菜を切り、カミさんのアシスタントに徹する。見かけはよくないが、いろいろな味が混在してうまかった。

※ 8月4日(土) 図書館併設のカフェで「季節のランチ」なるものを食す。

8月5日(日) 日田風(?)焼きそば

日田風焼そば

冷蔵庫のモヤシが傷みそうなので、カミさんの提案で「日田焼そば」なるものを作ることにした。モヤシ消費(?)メニューである。
「日田焼そば」は、大分県日田市で長く親しまれている料理らしい。一言で言えば、ゆでた麺の表面をパリッと焼き、大量のモヤシを入れる焼そば。麺のパリパリ感とモヤシのシャキシャキ感が絶妙だとのこと。
そんなめんどうなことはやっておれないので、普通の焼そばを作り、最後ににモヤシを大量に投入しただけの無手勝流である。まぁ、予想したとおりの味であった。

今回は冷蔵庫の在庫一掃大処分に徹したメニューばかりであった。

 

「シニアの家めし」の関連記事はこちら シリーズ「シニアの家めし」関連記事へのリンク

-食べる
-, , ,

執筆者:


関連記事

シニアの家めし(22) カレーうどん、カレー汁に残り物を入れるだけ

 久しぶりに「シニアの家めし」シリーズの記事を書いてみたくなった。マンション管理組合理事長の任期を終え、再び穏やかな日々が取り戻せたせいかもしれない。

シニアの家めし(35) 味噌24kgの仕込みで孤軍奮闘!

 初めて味噌を作り始めたのが2018年2月。指折り数えると、今年で5回目の味噌仕込みとなる。今回は24kgの味噌を仕込むことにした。

ジャガイモの茹でつぶし

シニアの家めし(9) ランチと酒の友を作ってみた

8月18日(土) 「ラ王」タンメン風  フライパンで具材(肉、野菜等)を炒めた後、水を足し、麺とスープを入れて作った「ラ王」。簡単かつ美味だった。麺をゆでる作り方より、こちらの方が好みである。 &nb …

Cooking

シニアの家めし(11) 次のステップに進んでみようか‥‥

目次 ランチを作り始めて2ヶ月、数えたら50食を超えていた  「自分でランチを作ってみようか」と思い立ったのが本年6月22日、9月2日現在で2ヶ月余りが経過した。指折り数えてみると54回分の食事(らし …

シニアの家めし(13) ロースト・ビーフを作ってみた

 コストコの肉売り場でkg単位で売られている牛肉。かなり安いのだが、夫婦2人では大きすぎて食べきれない。ロースト・ビーフなら作り置きがきくので、いつか挑戦してみようと機会をうかがっていた。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 384438総閲覧数:
  • 2714月別閲覧数:
  • 264115総訪問者数:
  • 2196月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031