食べる

シニアの家めし(13) ロースト・ビーフを作ってみた

投稿日:2018年10月8日 更新日:

 コストコの肉売り場でkg単位で売られている牛肉。かなり安いのだが、夫婦2人では大きすぎて食べきれない。ロースト・ビーフなら作り置きがきくので、いつか挑戦してみようと機会をうかがっていた。

 娘が10月の3連休を利用して帰省することになったので、「ロースト・ビーフをごちそうする」という大義名分を思いつき、挑戦してみることにした。

 

目次

コストコで、肉塊1.5kgを入手する

 

ローストビーフ

塩、コショウ等を塗り込んだ牛肉(600g)

 1~2ヶ月おきに、夫婦でコストコに買い物に出かける。もちろん小生は、運転手兼荷物持ちである。ここの商品は安いのは嬉しいが、量が多すぎて持てあますことが多い。

 たとえば、オレンジは安くてうまくてお気に入りなのだが、男性の握り拳大もするオレンジは1袋(12個)単位でしか売っていない。肉はkg単位、パンも両手で抱えるほどのビニール袋という具合。何でもアメリカサイズというか、とにかく量が半端でない。大家族ならさぞかし大助かりだろう。

 先日、肉売り場で米国牛の肩ロース肉を見つけた。100g当たり200円未満である。200gのステーキを焼いたとしても、400円程度で食べられるではないか! 包装単位は1.5kg~3kgまでいろいろ。見事なくらい巨大である。安いのは有り難いが、これだけの肉を夫婦2人で食べきる自信がない。

 カミさん曰く、「ロースト・ビーフなら、作り置きができそうねぇ」と。そうか、ローストビーフは冷たくなっても食べられるし、サンドイッチに挟んだり、サラダにしてもよい。まず夫婦2人でステーキ300gを楽しむ。ローストビーフを作るのに500g~1kg、残りは適当な肉料理に使用すれば、何とかなりそうだ。

 娘が帰省する3連休を利用して作ってみるか、と一番小さな1.5kgの肉塊をカートに入れる。ずしりと手ごたえを感じる重さである。

 

ロースト・ビーフのレシピを探す

フライパンで表面に焼き目を入れる

 帰宅して、さっそくロースト・ビーフのレシピを情報収集する。手順は次のとおり、意外に簡単そうである。

  1. 肉を適当な大きさ(500g~1kg程度)に切る。
  2. 調味料(塩、コショウ、おろしニンニク)を塗りたくり、冷蔵庫で一晩寝かせる。
  3. フライパンで表面に焼き目をつける。
  4. オーブンで焼く(オーブンがなければ、お湯で加熱する方法もあり)。
  5. アルミ箔で包み、10~30分寝かせる。

 問題は、オーブンで焼くか、お湯で加熱するかである。幸い、小生宅にはガスコンロにセットできるダッチ・オーブンがあったので、これを利用することにした。レシピは動画でご覧いただきたい。お湯で加熱するレシピ(動画)も併せて紹介しておく。

◆動画:ガスレンジ付属のダッチ・オーブンでの作り方(約3分)

◆動画:オーブンを使わない作り方(約2分30秒)

 

シンプルで豪華、じぃじの株が上がるかも。

ローストビーフ

自作のロースト・ビーフ

 これが、小生が作ったロースト・ビーフである。切って並べて、一緒に焼いた野菜を盛り付けるだけという簡単さ。赤ワインでソースも作ってみたが、こちらはいまいちだった。ソースがなくてもこのままでかなりうまい。醤油をたらしても最高である。娘もカミさんもほめてくれたので、作った甲斐があったというものだ。

 まだ2回しか作っていないので、偉そうなことは言えないが、ロースト・ビーフはシニア男性でもできるシンプルで豪華な料理だと思う。

 前日に塩・コショウを塗りたくった肉を、焼いてアルミ箔で包むだけ。実に大ざっぱで、好感がもてる。アウトドアで調理して仲間と食ったら、さぞビールが進むことだろう。

 ポイントは二つ、kg単位のかたまり肉をいかに安く手に入れられるか。もう一つは、肉を加熱する道具(オーブン、湯煎等)をどう確保するか。

 この二つさえクリアできれば、少し料理になれたシニアならすぐ作れると思う。小生も半年前までは、料理などやったことはなかった。

 今度、孫たちが来たときには、ぜひ作ってやることにしよう。熱々を切り分けてやれば、孫の喜ぶ顔が見られそうだ。じぃじの株も上がろうというもの。

 

「シニアの家めし」の関連記事はこちら シリーズ「シニアの家めし」関連記事へのリンク

-食べる
-, ,

執筆者:


関連記事

一斗缶燻製器

シニアの家めし(27) 一斗缶で燻製器を自作する_1

 不用の鍋を使い、燻製を作り始めて約3ヶ月。鍋の燻製器は手軽で便利なのだが、何度か使ううちに不満も生じてきた。

シニアの家めし(34) 味噌力の効果を倍増させる「長生きみそ汁」

 昨年から2年熟成味噌(2019年2月作)が食べられるようになったので、カミさんと相談の上、味噌汁の作り方を変えたのが11月。きっかけはこの本、『医者が考案した長生きみそ汁』である。

シニアの家めし(25) キッチンで燻製を作ってみる_2

 数日前に初めて作ったスモークチーズとスモークチキンを食べ尽くしてしまった。あの味が忘れられず、再び燻製づくりに挑戦することにした。

シニアの家めし(16) 自分で味噌をつくってみた。

 前回は、店で買えばすむ味噌を、なぜわざわざつくろうと考えたのか、その理由をお話しした。今回は、小生が実際に味噌を作ってみた体験の紹介である。

男のええ加減料理

シニアの家めし (8) ~「男のええ加減料理」が人生を楽しくする~

マイ土鍋で作った鍋焼きうどん 8月17日(金)  数日前に一人用の「マイ土鍋」を購入し、さっそく鍋焼きうどんを作ってみた。  土鍋にかしわ、野菜、食材、うどんを入れて煮込み、うどんだしの素(市販品)を …


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 379627総閲覧数:
  • 3255月別閲覧数:
  • 260176総訪問者数:
  • 2114月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30