あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ (3) トマトの話 ~風に向かって立ってみよう~

投稿日:2018年8月13日 更新日:

甘くてジューシーなトマトを育てる秘訣は‥‥

トマト

いつか暇ができたら、家庭菜園でトマトを作ってみたい、と考えています。夏の強い日差しをしっかり受け止め、真っ赤で、ずっしりと重く、かぶりつくと自然の甘みがしたたりおちるトマト…。

甘くてジューシーなトマトを作る秘訣は、土作りにこだわり、毎日水やりをかかさず、肥料もたっぷり与えることだと思っていました。ところが、調べてみると意外な結果に驚きました。トマトの甘さの秘訣は、実がなる7月頃に「水をできるだけやらない、肥料もほとんど与えない」ことだそうです。

トマトの実が大きく成長する7月中旬、地面がひび割れても、トマトの葉が枯れる寸前まで水を与えず、肥料も与えず、強い太陽の光にさらすのだとか。水を与えるのは、せいぜい1月に1度、それもごく少量のみ。

トマトは、厳しい環境を生き抜こうと、必死に乾燥した大地の奥まで根を伸ばし、地下の奥深くのわずかな水分を吸収しようとします。過酷な環境はトマトの生命力を高め、濃い甘みのある味を生み出すのだそうです。生命の持つ力のすごさ、成長することの本質がうかがえる話です。

われわれ生き物には、厳しい環境を必死に生き抜こうとすることで、強くたくましく成長する遺伝子が備わっているのかもしれません。(施設の)玄関に植えられたミニトマトを眺めながら、こんなことを考えていました。

(平成25年6月「こもれびだより 4号」掲載記事を加除修正したもの)

 

追記

甘くてうまいトマトをつくる秘訣は、実は「成長期に厳しい環境の中で育てる」ことだった、という「深イイ話」である。

「艱難(かんなん)汝を玉にす」とか「若い時の苦労は買ってでもしろ」、「かわいい子には旅をさせよ」等々、古来このたぐいの格言、ことわざは数多い。

確かに、過酷な環境や厳しい試練は、志を立て、挑戦する気概に燃えた若者を大きく成長させる。長く生きてきたシニアにはそれがよく分かるが、当の若者にはなかなか理解できない。

身近なトマトを例にとり、少しでも納得してもらいたいと筆を進めた記憶がある。

「風に向かって立ってみよう」という唐突なサブタイトルをつけたのは、さだまさし氏の名曲「風に立つライオン」が脳裏をかすめたのだろう。

空を切り裂いて落下する滝のように
僕はよどみない生命を生きたい
キリマンジャロの白い雪 それを支える紺碧の空
僕は風に向かって立つライオンでありたい
 
(出典:「風に立つライオン」(作詞、作曲:さだまさし))
 

肝心のトマト栽培、リタイヤして「暇」はできたのだが、日々の雑事に追われてまだ取りかかれそうにない。小生にも厳しい試練が必要なのかもしれない。

 

◆本シリーズの次の記事はこちら >あとからくる君たちへ(4) カタツムリのあゆみ 

◆本シリーズの他の記事はこちら シリーズ「あとからくる君たちへ」関連記事へのリンク

-あとからくる君たちへ
-, , , ,

執筆者:


関連記事

あとからくる君たちへ (1) 「妻の戴帽式」

ご同輩のシニアの方々、長い人生を振り返って「もっと早くこの事を知っていたら(この人に出会っていたら)、自分の人生は変わっていたかも‥‥」と感じたご経験はありませんか? 小生は何度もそんな悔しい思いをし …

あとからくる君たちへ(41) リスクある選択、何が自分を支えてくれるか?

 今日は2020年12月4日。あのはやぶさ2が地球から3億4千万キロ離れた小惑星「リュウグウ」の探査を終え、7年ぶりに私たちのもとに戻ってきつつあります。

あとからくる君たちへ(65) 誰があなたを守るのか_1

 トルコ・シリア大地震が起きてから1カ月。テレビで現地の映像を見ていると、12年前の東日本大震災の記憶がよみがえってきます。

あとからくる君たちへ(19) 何かを始めるのに、遅すぎるということはない

仲良く言葉を交わすこの二人、左はアップル社CEO(最高経営責任者)のディム・クック氏、右は若宮正子(わかみや・まさこ)さん。場所は、米国カリフォルニア州の WWDC2017 の会場です。

あとからくる君たちへ(54) 『お父さん、日本のことを教えて!』_3 ~孫に勧めたいこの一冊~

 前回は、古事記の「天孫降臨」神話を例に挙げ、その意味するところを考えてみました。今回は、私が『お父さん、日本のことを教えて!』を皆さんに勧める理由を話すことにしましょう。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 250651総閲覧数:
  • 7581月別閲覧数:
  • 173097総訪問者数:
  • 5508月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031