あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ(4) カタツムリのあゆみ

投稿日:2018年8月15日 更新日:

長崎平和祈念像

 

焦(あせ)らず、休まず、諦(あきら)めず

長崎県に生まれ育ち、百歳を超えてもなお作品創作に意欲を燃やした、北村西望(きたむら・せいぼう)という彫刻家のことを耳にしたことはありますか。長崎市の平和祈念像を制作した人といえば、うなづく人がいるかもしれません。

北村氏が、平和祈念像を制作している時のことです。ある朝足元で見かけたカタツムリが、夕方もう一度像の前に行ってみると、何と九メートルもある像のてっぺんに登っていました。北村氏は小さな生き物の懸命な姿に感動して、少しずつでも進み続けることはすばらしいことだ、次のような句を詠みました。

「たゆまざる 歩みおそろし カタツムリ」

(とだえることのない歩みのなんと驚くべきことだろうか、カタツムリのほんのわずかな歩みであったとしても‥‥筆者句釈)

わずか数センチのカタツムリのゆっくりとした歩みでも、「焦らず、休まず、諦めず」続けていけば、一日で高さ九メートルにまで達することができるのです。

私たちも、何でもよいから日々の努力を積み上げ、最後までやり遂げた達成感を味わってみたいものです。

(平成25年4月「こもれびだより 2号」掲載記事を加除修正したもの)

 

追記

継続の大切さを伝えるエピソードの一つである。長崎の平和祈念像がテレビや新聞に取り上げられた時に、「この像を作った人はね‥‥」と語ったこともある。

実際に平和祈念像を目にしたことのある方は、「あの巨大な像のてっぺんにカタツムリが‥‥!」と、驚きと畏れがいや増したことだろう。

北村西望氏は、昭和62年(1987)百二歳でなくなった。「わたしは天才ではないから、人よりも五倍も十倍もかかるのです。いい仕事をするには長生きをしなければならない」が口癖だったとか。

氏が平和祈念像の制作に当たったのが、昭和26年から30年の4年間と聞く。計算すると66歳から70歳(!)の年齢となる。あの巨大な像を制作するには、相当の体力とエネルギーが必要だったろう。

このエピソードは、10代の少年たちよりも、むしろシニアの自戒のために掲載した方がよいかもしれない。そんなふうに思えてきた。

※ カタツムリの句について

  1. 本句は、「百歳記念のとき、島原市、玉宝寺の聖観音像の台座に」記されたということである(「前坂俊之オフィシャルウェブサイト」百歳学入門(34)ー『百歳長寿名言』★☆『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』(彫刻家・北村西望102歳)ほか3本」による)。
  2. 小生は、「たゆまざる 歩みおそろし」を「とだえることのない歩みのなんと驚くべきことだろうか」と釈した。「おそろし」は「恐ろし」(=恐怖)ではなく「畏ろし」(=畏怖)で、大いなるものに対する畏れと敬意の入り交じった心情であろう。

Snail

 

-あとからくる君たちへ
-, ,

執筆者:


関連記事

あとからくる君たちへ(54) 『お父さん、日本のことを教えて!』_3 ~孫に勧めたいこの一冊~

 前回は、古事記の「天孫降臨」神話を例に挙げ、その意味するところを考えてみました。今回は、私が『お父さん、日本のことを教えて!』を皆さんに勧める理由を話すことにしましょう。

肩たたき券

あとからくる君たちへ(9) 三つの幸せと「くれない」族

 人生には「三つの幸せ」がある。これはイエローハットの創業者・鍵山秀三郎さんが、熊本県の中学校で講演された時のお話です。

あとからくる君たちへ(56) 福島フィフティ、家族とふるさとを守り抜いた人たち_2

 前回は、福島第一原発事故の概要とその被害の大きさについて説明しました。今回は原子炉の暴走を防ぐため、発電所内に最後までとどまり、死力を尽くした人々を紹介しようと思います。

あとからくる君たちへ(64) 建国記念日、日本はどんな国をめざしてつくられたのか_2

 今回は神武天皇の建国の精神について、もう少し踏み込んでみましょうか。

あとからくる君たちへ(46) 「受験は団体戦」、カリスマ講師が語る不思議な体験

 かつて大手進学塾のカリスマ講師だった木下晴弘さん。ある日、「受験は個人戦ではなく、団体戦だ」という事実に気づいたとか。木下さんの不思議な体験に耳を傾けてみませんか。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 278620総閲覧数:
  • 4258月別閲覧数:
  • 193824総訪問者数:
  • 3323月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930