食べる

「弁当の日」提唱者、竹下和男先生の記事を発見

投稿日:

竹下和男氏竹下和男先生(出典:子どもが作る ”弁当の日” サイト

 宮崎中央新聞社のWeb日本講演新聞サイトをのぞいていると、「弁当の日」プロジェクトの提唱者、竹下和男先生の講演記事が目にとまった。

 「弁当の日」(現在は「子どもが作る “弁当の日 」と改称されているようだ)とは、子どもが自分でお弁当を作って学校に持ってくるという取り組み。2001年、香川県の小学校で竹下和男校長(当時)が始めた。 何を作るかを決めることも、買い出しも、調理も、弁当箱に詰めるのも、片付けも、子どもが行う。親も先生も、その出来具合を批評も評価もしないという約束だそうだ。

 令和3年1月現在で1907校が実践しており、本ブログでも以前記事に取り上げことがある。(その時の記事はこちら

 鎌田實(かまた・みのる)氏の寄稿記事でこの取り組みを知った小生、竹下先生の著作も拝読、実際に講演もお聞きし、食は生きることの根幹、命の源、そして家族の絆の要(かなめ)であることに気づかせていただいた。

 小生が65歳で完全リタイヤした後に、自分で昼食(カミさんと2人分)を作り始めるきっかけとなったのも、「弁当の日」プロジェクトに感化されたのが一因。小学生にできるのなら自分でもできるかも、と思い立った次第。

 おかげさまで「シニアの自作ランチ」プロジェクト(?)も3年目を迎え、現在まで小生の昼食作りは何とか続いている。(ランチを作り始めの頃の記事は、こちら

 ちなみに昨日の昼食は、焼きうどん。予めうどん玉を電子レンジで温めておくと、早くおいしい焼きうどんができること。天かすを入れるとさらに美味くなるという小技も覚えてきた。

 Web日本講演新聞サイトの記事は、竹下先生の実際の講演内容を要約したもののようだ。弁当の日をスタートした時の教職員や親ごさん達の戸惑い、子供たちの反応、弁当を作ることで子供たちが生きる力に目覚め、家族の絆が深まっていく様子がよく分かる。

 リンク先を貼り付けておくので、お子さんをお持ちの方、弁当の日に興味をお持ちの方、食に関心のあるシニア男性を含め、多くの方々にぜひご覧いただければと思っている。

◆Web日本講演新聞サイト「転載・過去・未来」コーナー >その175 「弁当の日」がやってきた!~そのとき、子どもの「生きる力」が目覚めていく

弁当の日 小学生の自作弁当岐阜県瑞穂市立瑞穂小学校弁当の日、子供たちの自作弁当が並ぶ
(出典:岐阜県「ひろがれ弁当の日」サイト

-食べる
-, , ,

執筆者:

関連記事

一斗缶燻製器

シニアの家めし(27) 一斗缶で燻製器を自作する_1

 不用の鍋を使い、燻製を作り始めて約3ヶ月。鍋の燻製器は手軽で便利なのだが、何度か使ううちに不満も生じてきた。

シニアの家めし(24) キッチンで燻製を作ってみる

「スモークチーズをつまみにビールを飲みたい」と以前から思っていた。しかし市販品はなかなかのお値段で、そうそう気軽に味わえるものではない。

シニアの家めし(32) 一斗缶燻製器、やっとテストに取りかかる。

 一斗缶燻製器を自作したのが今年の1月。数日前にスモークチーズの備蓄が切れたこともあり、一斗缶燻製器のテストに取りかかることにした。

シニアの家めし(40) 7年目の味噌づくり、「種味噌仕込み」を試してみる

 今年は、2月5日に16kgの味噌の仕込みを終えたところだ。今年の改善点は3つ、今回はその3点にスポットを当てレポしてみよう。

男の昼ごはん読本

シニアの家めし (4) ~手作りランチ と「男の昼ごはん読本」~

7月17日(火)ざるうどん 暑い夏の昼食は、冷たい麺類が一番である。場数を踏んで、少しずつ料理の手際がよくなってきた。圧力鍋を使うのにもだいぶ慣れた。 7月18日(水)トーストとコンソメスープ 焼いた …


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365403総閲覧数:
  • 151月別閲覧数:
  • 251854総訪問者数:
  • 123月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930