映画&ビデオ

映画『風の電話』(2) ~鎮魂と再生に至る旅~

投稿日:2021年2月19日 更新日:

映画『風の電話』ポスター出典:『風の電話』公式サイト

◆前回の記事はこちら >映画『風の電話』(1) ~なぜ、自分だけが生き残ったのか?~

 前回は映画『風の電話』を初めて視聴した時に感じた「違和感」について述べてみた。
 その数ヶ月後に「NHKスペシャル 風の電話~残された人々の声」という動画を視聴し、思うところあってもう一度『風の電話』を見たいと考えるようになった。

 今回は、本作を改めて鑑賞した感想である。

※ 本記事はネタバレの話題満載のため、まだ映画をご覧になっていない方はご注意を! ネタバレを了解された方のみ、ご覧ください。

「悲しみは、悲しみを知る悲しみに救われる」

 今回は映画の流れに身を委ね、ハルと一緒に旅をするつもりで鑑賞してみようと思い、ビデオのスイッチを入れた。

映画『風の電話』出典:『風の電話』公式サイト 

 叔母の広子が病気で倒れた後、大切な人を失う恐怖に襲われたハル。広島豪雨災害(2014年)の被災跡地で、憔悴しきっているところを公平(三浦友和)に助けられる。

 妻子に逃げ出され、認知症の母を抱えて暮らす公平。自殺した妹と同じ目をしたハルに「生きてんだから食わなきゃ」と食事をふるまい、別れ際に「死ぬなよ」と念を押す。

 ふるさと大槌町(岩手県)をめざすヒッチハイクの旅を始めたハル。様々な人と出会い、別れ、共に旅をしていく。彼らはいずれもハルと同様、心に傷をかかえながら生きている人々だった。

 彼らは心の痛みを知るからこそ、ハルの痛みを受け止め、寄り添い、励まそうとする。
 「死ぬなよ」、「また会いにきてね」、「金を返しにこいよ」、「大丈夫」。別れ際の一言やハグが、ハルの心をやわらげ温めていく。

 ハルは彼らとの交流を通じ、苦しんで生きているのは自分だけではないこと、苦しくてもなぜ生きていくのかを徐々に感じ取っていく。

映画『風の電話』出典:『風の電話』公式サイト

 実在の風の電話を自宅の庭に設置し、大切な人を亡くした方々を支援してきた佐々木格(ささき・いたる)氏。氏の著書『風の電話ー大震災から6年、風の電話を通して見えることー』の次の言葉が思い出された。

悲しみは、悲しみを知る悲しみに救われ、涙は、涙に注がれる涙に助けられる

(金子大榮『歎異抄・領解』)

 2度目の視聴で印象的だったのは、ハルの変化。出会いと別れを繰り返すうちに、無表情な顔にかすかな微笑が生まれ、高校生らしい笑顔が浮かぶようになり、他者への心配りがかいま見えるようになる。

 凍り付いたハルの心が少しずつゆっくりとだが温められ、癒やされ、それが表情やしぐさに表れる映像は心地よいものだった。

 

家族への鎮魂と再生のメッセージ

映画『風の電話』出典:『風の電話』公式サイト

 映画『風の電話』のハイライトは、ハルが風の電話を手に取り、亡き両親と弟に思いを伝えるラストシーンである。

 ここでは、大切な人への鎮魂の祈りと共に、絶望から再生へ踏み出そうとする一筋の希望が語られる。 

 驚いたのは、この10分以上にも及び長回しシーンの台本がなかったという点。全てモトーラ世里奈の即興の演技だとか。諏訪監督はこのシーンのセリフは、すべてを彼女に委ねたと語っている。

 モトーラ世里奈も、ハルの心になりきるため、本番前に電話ボックスに入らないと決めていたとか。

 ハルになりきり、自分の内から自然に紡ぎ出される言葉で家族に語りかけている。圧巻の演技だ。このシーンはぜひご自分で味わっていただきたい。

風の電話

実際の風の電話の内部(出典:    )

 『風の電話』は東日本大震災の遺族の悲しみを描いた作品というだけではない。生きることの不条理に「なぜ」と自問する時、それでも生きねばならない苦しさに直面した時に思い出してほしい、そんな映画である。

※ 東日本大震災に関係する過去記事

よろしければ、映画や映像作品に関する他記事もどうぞ。「書きたい」と思った作品の記事だけなので、数は多くはありません。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の映画&ビデオの記事は、こちら >カテゴリー「映画&ビデオ」関連記事へのリンク

-映画&ビデオ
-, , ,

執筆者:


関連記事

津端ご夫妻

映画『人生フルーツ』、歳を重ねるほど人生は美しくなる (1)

(出典:映画「人生フルーツ」パンフレット)  何とほほえましく、魅力的なご夫婦であろうか。歳を重ねた品格と内面の豊かさとが、自然ににじみ出ているような笑顔である。  このお二人は、津端修一(つばた・し …

世界の果ての通学路

あとからくる君たちへ(8) 映画『世界の果ての通学路』

「通学時間はどれくらい?」
「往復4時間、歩いて通っているよ。」
こんな会話が当たり前の世界に住む子どもたちの映画を紹介します。

カメラを止めるな!

映画『カメラを止めるな!』 ~抱腹絶倒! 幸せな気分に満たされる傑作~

 今一本の映画が、日本中の映画好きの間で大反響を巻き起こしつつある。その作品名は『カメラを止めるな!』。 (出典:『カメラを止めるな! 公式パンフレット』)  この映画、すでに多くの絶賛レビューがネッ …

映画『砂の器』(2) 「原作を超えた」見事なシナリオ

 映画『砂の器』の原作は松本清張の同名小説。文庫本で2冊、合わせて800ページを超える長編である。30代前半に映画で大きな感動を受けた小生は、さっそく原作を手にとってみた。

映画『ブータン 山の教室』(2) ~求められ、必要とされる倖せ~

 前回は、映画『ブータン 山の教室』で描かれた、ルナナ村の人々の謙虚で慎ましい生き方についてふれてみた。今回は、本作の他の魅力を紹介するとしよう。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 402381総閲覧数:
  • 160月別閲覧数:
  • 278875総訪問者数:
  • 139月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930