あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ(66) 誰があなたを守るのか_2

投稿日:2023年3月10日 更新日:

出典:陸上自衛隊

 前回は、私が読んだ2冊の本(『自衛隊さん ありがとう』、『日本に自衛隊がいてよかった』)をもとに、自衛隊の東日本大震災救援活動の概要を紹介しました。地震発生後の迅速な出動のおかげで、2万人もの命が救われたんですね。

 今回は前回と同様に、この2冊で紹介された被災現場のエピソードにふれてみようと思います。

※ 本シリーズの前回記事はこちら >あとからくる君たちへ(65) 誰があなたを守るのか_1

目次

自身も被災者の隊員が500人以上

出典:不明

 東日本大震災の救援活動で特徴的だったのは、急ぎ駆けつけた自衛隊員の中にも被災者が多くいたという点でした。災害派遣された隊員は地元出身者が多く、家族が被災した隊員は約500人、両親や妻子をなくした隊員が200人以上もいたそうです。

 「一刻も早く助けに行きたい、安否を確認したい、そばにいてやりたい」。家族へのつのる思いをこらえながら、人命救助、不明者の捜索、がれきの撤去作業を日夜続けるつらさは、察するに余りあります。

 家族と同じ年格好の遺体を見るたびに、どうしても自分の家族に置き換えてしまうのだとか。肉親を思う心と国民を守るという使命感に引き裂かれそうになる毎日。私だったらとても耐えられそうにありません。

 

遺体を抱きかかえる隊員たち

がれきの中から見つかった津波犠牲者の遺体を運ぶ自衛隊員(2011年04月07日) 【EPA=時事】

 「一人でも多くの人命を救うのだ」という使命感に燃え、全国各地から被災地にやって来た隊員たちは、当初あまりに悲惨な状況に言葉を失ったといいます。なぜなら、要救助者と同じ数の遺体があちこちに横たわっていたから。

 「車の中を覗いても、玄関を開けても必ず遺体を目にする」(隊員のメールより)という「地獄のような」現場。津波による漂流物で傷ついた遺体も多く、日数の経ったものほど腐敗は進んでいます。

 日常的に遺体を扱う警察官とは異なり、自衛隊員は遺体に慣れているわけではありません。若い隊員たちは、損傷した泥まみれの遺体と初めて向き合い、ショックを受ける者も多かったそうです。

 それでもヘドロの異臭が漂うがれきをかき分け、変わり果てた遺体を発見すると数名で抱きかかえ、自分の家族のように丁重に搬送したと言います。

 遺体の取扱いについては、『自衛隊さん ありがとう』に次のようなエピソードが記されています。

 (災害統合任務部隊を指揮した)君塚陸将は、たとえ何ヶ月経ったご遺体でも、発見された亡骸を家族の元に届けるまで ” 行方不明者 ” として、昨日今日亡くなった人と同じように遇することを命じたのである。したがって、腐敗が進み損傷の激しい遺体であっても、隊員たちはその遺体を数名で抱きかかえて搬送したのだった。

 陸海空合わせて10万人の部隊を指揮した君塚陸将は、隊員たちの自発的な心配りも披露してくれています。

「隊員たちは、捜索中に尿意をもよおしたら、持参したビニール袋に用を足すんです。というのも、瓦礫や土の中には、いまでも数多くの行方不明者が埋もれている可能性があるからです」

 悲しみに沈む遺族に寄り添う指揮官の真心と、隊員たちの心遣い。約2万体の遺体収容の陰でこのような物語があったと知り、ただただ頭が下がるばかりでした。

安置所に整然と並べられた棺桶(出典:不明)

 

温かい食事は被災者に

 食事にまつわるエピソードも胸を打つものばかりでした。

 ある日、腹もちがよいので隊員に大人気の赤飯の缶詰が配給された時のこと。封も切らずに返品された缶詰が、補給テント内に山のように積み上げられました。「祝い事の時に食べる赤飯を食べる気になれない」というのが返品の理由だったそうです。

 次の写真は「戦闘糧食1号」という缶詰に入った食事を食べている画像。

出典:陸上自衛隊

 隊員たちは温かい食事は全て被災者に提供し、自分たちは缶詰の冷たい食事を何日も食べ続けたといいます。

出典:陸上自衛隊

 『自衛隊がいてよかった』では、次のようなエピソードも描写されていました。

 震災後1ヶ月以上経って、「やっと自分たちも温食が食べられるようになった」という部隊の食事は、キュウリ2切れほどと、ウインナーが1つちょこんと乗っているご飯と味噌汁だけでした。あの肉体労働に足りるとは到底、思えません。

 自分たちは後回し、被災者が最優先という自己犠牲の精神は美しいし、「ありがたい!」と心底から思います。しかし、いつまでも自衛隊員に忍耐や自己犠牲を強いていいのだろうか。十分に食べ、休養した隊員たちは、今よりもっと国民のために働くことができるはず。そんなことも考えさせられました。

 明日は2023年3月11日。東日本大震災で亡くなった方々のご冥福を祈るとともに、自衛隊員への感謝の気持ちを新たにしたいと思います。

 

◆本シリーズの次の記事はこちら >あとからくる君たちへ(67) 

◆本シリーズの他の記事はこちら >シリーズ「あとからくる君たちへ」関連記事へのリンク

※ 東日本大震災に関係する過去記事

-あとからくる君たちへ
-,

執筆者:


  1. […] ◆本シリーズの次の記事はこちら >あとからくる君たちへ(66) 誰があなたを守るのか_2  […]

関連記事

あとから来る君たちへ(26) 己(おの)が身の誕生の日は、母苦難の日

 2019年7月24日未明、この世に生を受けた君は私にとって三番目の孫になる。「女の子で、母子ともに健康」という一報を受け、ほっと安堵すると同時に、「よくここまで頑張ってくれた」と君のお母さんへの感謝 …

あとからくる君たちへ(59) 安倍元首相が若者に送ったメッセージ

 今日は2022年9月27日、安倍晋三元総理の国葬儀の日。終日、在りし日の安倍さんを偲び、しめやかにお別れを告げるつもりです。

母と子

あとからくる君たちへ (5) 子どもを不幸にする一番確実な方法とは?

子どもを不幸にする方法、考えたことありますか?  「ご飯なんて食べたくない! 朝から晩までお菓子が食べたいよう。」  将来、皆さんが人の子の親となり、あなたの子どもがこう言ってぐずったら、どうしますか …

あとからくる君たちへ(41) リスクある選択、何が自分を支えてくれるか?

 今日は2020年12月4日。あのはやぶさ2が地球から3億4千万キロ離れた小惑星「リュウグウ」の探査を終え、7年ぶりに私たちのもとに戻ってきつつあります。

あとからくる君たちへ(21) 花かげの花守りたち

来年の桜の頃に、ぜひ訪れたい場所があります。それは福岡市南区の「桧原(ひばる)桜公園」。桜の名所であると同時に、多くの花守りたちの物語が語り継がれてきた場所です。今回は、その「桧原桜の花守りたち」のエピソードを紹介したいと思います。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 249578総閲覧数:
  • 6508月別閲覧数:
  • 172246総訪問者数:
  • 4657月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031