食べる

シニアの家めし(12) 筍とサバ缶の煮物、晩酌のお供に‥‥

投稿日:2018年9月8日 更新日:

筍とサバ缶の煮物

9月7日(金)

 筍(たけのこ)をスライスして、サバ缶と一緒に煮込むだけ。ずぼらな小生でも、作ってみようかという気分になる。


◆準備するもの

食材 筍(水煮でも可)、サバ缶(みそ味でも醤油味でも可)、鷹の爪
調味料 みりん(適量)、味が薄ければ醤油少々
使う道具 鍋・小、菜箸(さいばし)

◆レシピ

切る 筍を薄く切る。
煮る
  • サバ缶(みそ味、醤油味どちらでも)を丸ごと鍋に空け、筍を入れる。
  • みりんと水少量を加え、煮込む。
  • 煮立った後は、さらに弱火で10分程度煮る。
  • 火を止める少し前に、唐辛子を適量入れる。
調理時間 約20分

 

 先日放映された「日本トレッキング100スペシャル シーズン到来!テントを背負って山へ行こう」で、女性ガイドが作っていた山のおつまみ。うまそうだったので、作ってみた。

 サバ缶の煮汁の甘みと鷹の爪のピリ辛がマッチして、晩酌が進む。ごはんのおかずにもなりそう。信州の初夏の定番料理だそうだ。マイ土鍋を使えば、調理も食器もこれ一つなので、片付けも簡単。

 筍が出回る春先ではないため、水煮の筍を使用。安全、安心のため中国産は買わないが、国産品は高い! 2倍以上の値段に驚く。筍が出回る春に作るのがベストだろう。

 サバ缶はそのままで酒のつまみになるし、キャベツの千切りと一緒にごはんにのせれば、丼にもなる。白菜やキャベツと一緒に煮込めば、立派なおかず。安い、うまい、栄養価高い‥‥、シニア男性にはぴったりの食材である。サバ缶、偉大なり。

 

「シニアの家めし」の関連記事はこちら シリーズ「シニアの家めし」関連記事へのリンク

-食べる
-, ,

執筆者:


関連記事

Cooking

シニアの家めし (2) ~自分でランチを作ってみた~

  ◆6月30日(土) ピザ風トースト、目玉焼きホットサンド 食パンにピーマン、ハム、チーズをのせ焼いた、ピザ風サンド キャベツのマヨネーズ和えと目玉焼きをはさんだ、ホットサンド。 量が多す …

シニアの家めし(35) 味噌24kgの仕込みで孤軍奮闘!

 初めて味噌を作り始めたのが2018年2月。指折り数えると、今年で5回目の味噌仕込みとなる。今回は24kgの味噌を仕込むことにした。

シニアの家めし(30) みそ玉を作って飲んで、考えた。

 いつか作ってみようと思いつつ、先送りにしてきた「みそ玉」。みそ玉とは、味噌、だし、具材を1食分ずつラップで丸めて小分けにしたもの。

シニアの家めし(34) 味噌力の効果を倍増させる「長生きみそ汁」

 昨年から2年熟成味噌(2019年2月作)が食べられるようになったので、カミさんと相談の上、味噌汁の作り方を変えたのが11月。きっかけはこの本、『医者が考案した長生きみそ汁』である。

シニアの家めし(19) 味噌汁をいかにして簡単につくるか

 カミさんが長男宅の応援のために上京してはや2週間。一人暮らしに嫌気がさしてきつつある。一日中炊事と洗濯と雑事に追われているような毎日なのだ。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 260673総閲覧数:
  • 1103月別閲覧数:
  • 180469総訪問者数:
  • 794月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930