シニアライフ

「秋のバラフェア」に出かけてきた

投稿日:

バラフェア

出典:北九州市響灘緑地グリーンパーク 公式サイト

 10月24日(水)、「錦繍のくじゅう連山を歩く」をアップし終えたので、午後から外出することにした。

 絶好の秋晴れに恵まれ、屋外で気持ちよく過ごせる場所を思案するうちに、グリーンパークで「秋のバラフェア」が開催中だったことを思い出す。「年長者施設利用証」も利用できるので、必要なのは駐車場料金のみ。さっそくハンドルを握って、出発。

※ グリーンパークの情報はこちら >北九州市響灘緑地 グリーンパーク公式サイト
※ バラフェアの案内ページ >秋のバラフェア

 「約320種2500株のバラが咲き誇る日本一の美しさを目指すバラ園」というキャッチコピーのとおり、会場には実に多種多様なバラが所狭しと咲き誇っている。一つ一つ丁寧に見て歩くと、ゆうに1時間以上はかかりそうだ。花の近くに寄ると、何とも言えぬ甘いかおりが漂ってくる。

バラフェア

 現役の頃は花を愛でる時間も余裕もなかったが、リタイヤすると、美しいものや生命力に満ちたものに無性に心ひかれる。10年ほど前にカミさんと義父母と一緒に、バラフェアに来たことがあった。バラを見つめる義父母の嬉しそうな顔を思い出し、妙に納得してしまった。

 今回は、ほぼ写真だけのページである。それも素人がコンパクト・デジカメで撮影したものなので、とても鑑賞に堪えるものではない。興味のある方だけ、バラフェアの雰囲気にふれるつもりで、ご覧いただきたい。

 「秋のバラフェア」は11月11日(日)まで開催とのこと。お好きな方はぜひ。

 

バラフェア

 

バラフェア

 

バラフェア

 

バラフェア

 

バラフェア

 

バラフェア

 

 

バラフェア

 

バラフェア

 

バラフェア

 

 バラ園から出ると、広大な芝生広場が広がっている。平日とあって利用者はごくわずか。実に贅沢な空間である。子どもたちをのびのびと遊ばせたり、木陰のベンチでのんびり読書を楽しむのには絶好であろう。

グリーンパーク

 

 園内を散策すると、満開のコスモスがずっと向こうまで続く‥‥。癒やされるなぁ。

グリーンパーク

 

-シニアライフ
-,

執筆者:


関連記事

「京都・醍醐寺」展を見に太宰府へ

 1月29日より九州国立博物館で「京都・醍醐寺-真言密教の宇宙-」展が開催されている。たまたまバス・ツアーに参加する機会があり、出かけてきた。太宰府天満宮のしだれ梅が満開で、思いがけない目の保養をすることができた。

孫へのプレゼントにギフト券を作ってみた

 2週間ほど前、孫への誕生日プレゼントに「手作りギフト券」はどうだろうか、というアイディアを披露した。11月になり孫の誕生日も近づいてきたので、くだんの「ギフト券」なるものを作ってみようと思い立った。

太宰府天満宮、今年最後の梅見に出かける。

 今週は好天に恵まれ、4月中旬なみの気温が続くという。3月7日、春の陽気に誘われ太宰府天満宮に残り梅を見にいくことにした。

“PPK”と”NNK”、「100歳大学」提唱者がシニアライフを語る。

 本年3月5日に開催されたシンポジウム「100歳時代大学~100年生き抜く知恵と心構え~」で基調講演を行った、元滋賀県知事の國松善次(くにまつ・よしつぐ)氏。その講演内容が面白かったので、紹介させていただくとしよう。

シロヒガンバナ

白野江植物公園は、秋の花に彩られていた

 本日(9月21日)は、北九州市門司区の「北九州市立白野江植物公園」を訪れる日である。目的は、「自然治癒力を高める基本の生活(寝かせ玄米試食会)」講座に参加するため。小生でも、時には「生涯学習」にいそしむこともあるのだ。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365418総閲覧数:
  • 166月別閲覧数:
  • 251860総訪問者数:
  • 129月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930