シニアライフ

今年も元旦早朝の初詣でに出かけてきた

投稿日:2021年1月3日 更新日:

初詣で

 昨年から始めた元旦早朝の初詣で(昨年の初詣での記事はこちら)。今年も1月1日午前5時に自宅を出発し、氏神様である篠崎八幡宮(北九州市小倉北区)に出かけてきた。

 未だ夜も明けそめぬ時間にどうして参拝しようと思い立ったのか。それは元旦の午前5時30分に、天皇陛下が四方拝(しほうはい)という行事を執り行われていると知ったから。

 陛下は、毎年元旦早朝に「日本国と1億2千万人の国民に降りかかる不幸は、まず我が身を通してからにしてください」との祈りを神に捧げていらっしゃる(四方拝についての過去記事はこちら)。

 どうせ初詣でに出かけるのなら、陛下が四方拝を行われる時間帯に参拝させていただこう、という単純な思いからである。

目次

まずは篠崎八幡宮へ

 午前5時に自宅を出発。今年は大通りを通って神社へ向かうことにする。さすがに車も通らず通行人の姿も皆無である。

元旦早朝の道路

 神社が近づくにつれ、参道の両側に点火された御神灯が夜目に鮮やかだ。

篠崎八幡宮

 鳥居をくぐり石段を登ると、楼門とその奥の本殿が目に入ってくる。

篠崎八幡宮

 1400年の歴史を誇る篠崎八幡神社、小生と同様に早朝からの参拝者もちらほらといらっしゃる。

篠崎八幡宮

 本殿前には恒例の干支を描いた大絵馬が飾られている。

篠崎八幡宮の大絵馬

 今年はコロナウイルスの感染予防のため、本坪鈴(ほんつぼすず)は取り外されていた。静かな境内に柏手(かしわで)を打つ音がよく響く。

篠崎八幡宮

 

参拝の始めには、「神恩感謝」と住所・氏名を

参拝(出典:出雲大社埼玉分院

 長く生きてきたので、参拝の作法はひととおり心得ているつもりだったが、つい最近初めて知ったことがある。

 それは、神様に祈願をする時には、まず住所と氏名を申し上げるということ。最初に「福岡県北九州市〇〇区に住む▲▲でございます」とお伝えしないと、神様はどこのだれのお願いなのか判断できないのだそうだ。 

 なるほど。だから初宮参りや七五三の祈願をお願いすると、神主さんが祝詞(のりと)の冒頭に祈願者の住所と氏名を読み上げるのか、と膝を打った次第。

 と言うわけで、今年の祈願の文句は次のような内容となった。

 (住所氏名を申し上げた後に)
 いつもお守りいただき、感謝申し上げます。【神恩感謝】
 世界の平安と日本国の弥栄(いやさか)を祈念申し上げます。【天下太平の祈願】
 併せて、わが親族への変わらぬご加護をお願い申し上げます。【家内安全・無病息災の祈願】

 以前ある方から「神社での祈りの本質は感謝と誓いだ」と、お聞きしたことがある。

  常に守られていること、大過なく過ごせていることへの感謝が一番。次に公への願い。最後に個人的なお願いを申し上げるのが順序だとか。
 個人的なお願いも「〇〇をかなえて下さい」という他力本願の神頼みではなく、「〇〇がかなうように努力しますので、お力をお貸し下さい」という誓いが含まれたお願いが本来の祈りの姿だという。

 「努力なしの神頼みはかないませんよ」と、その方ははっきりおっしゃった。苦しい時の神頼みばかりしてきた小生は、赤面するばかりであった。

さかき(榊)(出典:出雲大社埼玉分院

 

八坂神社へ向かう

 今年は篠崎八幡神社に続き、八坂神社(小倉北区)にもお参りすることにした。このまま帰宅しても午前6時過ぎ。元旦のおせちにはまだ早いので、ウォーキングがてらもう一社参拝させていただくとしよう。

 次の写真は午前6時30分頃の勝山公園。人っ子一人いないかと思ったら、既にジョギングやウォーキングをするシニアが数名。年寄りの朝は早いなぁ。

勝山公園

 小倉城の堀の横を通るが暗くてよく見えない。早朝は照明が消されているため、ぼんやりとした城のシルエットが確認できるだけだ。
 少し寂しいので、ライトアップされたお城の写真を紹介させていただくとしよう。

小倉城

ライトアップされた小倉城

 八坂神社は、小倉藩初代藩主・細川忠興(ほそかわただおき)が元和3年(1617年)、豊前国の総鎮守として創建した神社(当初は祇園社)。昭和9年に旧小倉城内に移築され、厄払いの神として有名な須佐之男命(すさのおのみこと)など13柱を祀っているという。

 今日は東門から参道を進み、境内に入ることにする。

八坂神社

 コロナウイルスの伝染予防のため、手水の利用は停止とのこと。掲示板の指示どおり手を合わせ「祓(はらえ)え給(たま)い、清め給え」と2度唱え、拝殿へ向かう。

八坂神社 手水使用停止

 時刻は7時近くとなり、参拝者も少しずつ増えてきた。

八坂神社 初詣で

 住所氏名と祈りの言葉をお伝えした後、正面参道の楼門をくぐり自宅へ帰ることにする。まだ夜は明ける気配はない。

八坂神社 楼門

 午前7時15分に自宅着。2時間余りの徒歩の初詣で。全身汗で濡れていたので初風呂(「若湯(わかゆ)」と呼ぶらしい)に入り、おせちの膳に向かう。

 今年はジジババ二人だけの正月なので、寂しいものである。

-シニアライフ
-, , ,

執筆者:


  1. […] ※ 過去の初詣での記事はこちら > 今年も元旦早朝の初詣でに出かけてきた、元旦早朝の初詣でに出かけてきた […]

関連記事

太宰府天満宮、今年最後の梅見に出かける。

 今週は好天に恵まれ、4月中旬なみの気温が続くという。3月7日、春の陽気に誘われ太宰府天満宮に残り梅を見にいくことにした。

バターナイフ

木工体験教室に参加、バターナイフを作ってみた。

 このバターナイフ、小生が生まれて初めて作った木工作品である。  板材はブラック・ウォールナット。長方形の板材からおおまかな形を切り出し、ナイフと紙やすりで形を整え、最後にアマニ油を塗り込んだもの。 …

元旦早朝の初詣でに出かけてきた

元旦の早朝(午前5時)に自宅を出発し、篠崎八幡宮(北九州市小倉北区)へ初詣でに出かけてきた。

「秋のバラフェア」に出かけてきた

 10月24日(水)、「錦繍のくじゅう連山を歩く」をアップし終えたので、午後から外出することにした。絶好の秋晴れに恵まれ、屋外で気持ちよく過ごせる場所を思案するうちに、グリーンパークで「秋のバラフェア」が開催中だったことを思い出す。

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 250632総閲覧数:
  • 7562月別閲覧数:
  • 173078総訪問者数:
  • 5489月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031