目次
目が見えない者同士の待ち合わせ、どうすれば‥‥
「地下鉄の駅の改札口を出た所、そこで待ち合わせようか。」
「分かった、午前10時だね。」
友人と待ち合わせする時のよくあるやり取りです。
この会話に条件を一つ付けさせてください。
もしあなたが目が不自由で、友人もそうだったとしたら、どのようにして街中で落ち合いますか?
「お互いに相手の姿が見えないのに、待ち合わせなんて出来るはずがないよ」と言うあなた、まぁそう言わずに少し想像してみてください。
今の自分に何ができるかを考える
先日目にした新聞記事に、この視覚障害者同士が待ち合わせるエピソードが紹介されていました。NPO法人アダプテッドスポーツ・サポートセンター創設者の高橋明さんの話だそうです。
例えば、駅の北側の改札口を出て右に20歩ぐらいのところで待ち合わせると、あらかじめ決めておく。そこへは白い杖を使っていくことができる。そして、先に到着した方がラジオをかけたり、チリンチリンと鈴の音のを鳴らしたりしながら待っている。
そういう約束をしておくことで、後からきた方は音が聞こえた時点で相手が到着していることが分かり、声を掛けて落ち合うことができる‥‥。
(「何ができるかに目を向ける」北川信行、産経新聞 2020年4月7日)
待ち合わせ場所の近くまで来たらスマホで連絡をとり、片方が「今から声を出します」と予告して「オーイ」と叫ぶ。その声をたよりに歩み寄るという方法もあるそうです。
「目が不自由だから待ち合わせはできない」と決めつけるのではなく、音を使えば何とかなるのではという柔軟な発想が、視覚障害を持つ人の行動の幅を広げ、生活を豊かにするという好例ですね。
「コロナ・チャンス」という発想
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、わが国でも緊急事態宣言が出され、日常生活でさまざまな不自由が強いられています。学校に行けない、部活動もできない、友人と集まることも、外出しておしゃべりすることも「自粛」の不自由な生活が続いています。
できないことを挙げていくと気が滅入ります。それより目の不自由な方々のように、今の自分たちに何が出来るかを考え、アイデアを出し、工夫を凝らしてみる。できないと思い込んでいたことができるようになり、挑戦する面白さや達成感が味わえそうです。
コロナウイルスとの戦いは、これから2、3年は続くだろうと言う人も多いのです。できないことを嘆くより、「今しか」できないこと、「今だからこそ」できることを探し、挑戦するポジティブな姿勢を持ちたいものです。
今の私のおすすめは、アウトドアでの読書と料理。ザックに飲み物、おやつ、レジャーシートを詰め込み、近くの公園のベンチや芝生の上で本を広げます。
読書に飽きて眠くなれば昼寝もよし、そのままウォーキングやジョギング、ストレッチに切り替えることもできます。
「コロナ・チャンス」、コロナの感染がもたらしてくれたチャンス。チャンスという言葉を入れただけで、ポジティブで前向きの気分が湧いてきます。
長丁場が予想されるコロナとの戦いに、負けるわけにはいきません。
本シリーズの次の記事はこちら >あとからくる君たちへ(37) 模範解答のない世界を生きる
◆本シリーズの他の記事はこちら >シリーズ「あとからくる君たちへ」関連記事へのリンク