食べる

「弁当の日」提唱者、竹下和男先生の記事を発見

投稿日:

竹下和男氏竹下和男先生(出典:子どもが作る ”弁当の日” サイト

 宮崎中央新聞社のWeb日本講演新聞サイトをのぞいていると、「弁当の日」プロジェクトの提唱者、竹下和男先生の講演記事が目にとまった。

 「弁当の日」(現在は「子どもが作る “弁当の日 」と改称されているようだ)とは、子どもが自分でお弁当を作って学校に持ってくるという取り組み。2001年、香川県の小学校で竹下和男校長(当時)が始めた。 何を作るかを決めることも、買い出しも、調理も、弁当箱に詰めるのも、片付けも、子どもが行う。親も先生も、その出来具合を批評も評価もしないという約束だそうだ。

 令和3年1月現在で1907校が実践しており、本ブログでも以前記事に取り上げことがある。(その時の記事はこちら

 鎌田實(かまた・みのる)氏の寄稿記事でこの取り組みを知った小生、竹下先生の著作も拝読、実際に講演もお聞きし、食は生きることの根幹、命の源、そして家族の絆の要(かなめ)であることに気づかせていただいた。

 小生が65歳で完全リタイヤした後に、自分で昼食(カミさんと2人分)を作り始めるきっかけとなったのも、「弁当の日」プロジェクトに感化されたのが一因。小学生にできるのなら自分でもできるかも、と思い立った次第。

 おかげさまで「シニアの自作ランチ」プロジェクト(?)も3年目を迎え、現在まで小生の昼食作りは何とか続いている。(ランチを作り始めの頃の記事は、こちら

 ちなみに昨日の昼食は、焼きうどん。予めうどん玉を電子レンジで温めておくと、早くおいしい焼きうどんができること。天かすを入れるとさらに美味くなるという小技も覚えてきた。

 Web日本講演新聞サイトの記事は、竹下先生の実際の講演内容を要約したもののようだ。弁当の日をスタートした時の教職員や親ごさん達の戸惑い、子供たちの反応、弁当を作ることで子供たちが生きる力に目覚め、家族の絆が深まっていく様子がよく分かる。

 リンク先を貼り付けておくので、お子さんをお持ちの方、弁当の日に興味をお持ちの方、食に関心のあるシニア男性を含め、多くの方々にぜひご覧いただければと思っている。

◆Web日本講演新聞サイト「転載・過去・未来」コーナー >その175 「弁当の日」がやってきた!~そのとき、子どもの「生きる力」が目覚めていく

弁当の日 小学生の自作弁当岐阜県瑞穂市立瑞穂小学校弁当の日、子供たちの自作弁当が並ぶ
(出典:岐阜県「ひろがれ弁当の日」サイト

-食べる
-, , ,

執筆者:

関連記事

シニアの家めし(35) 味噌24kgの仕込みで孤軍奮闘!

 初めて味噌を作り始めたのが2018年2月。指折り数えると、今年で5回目の味噌仕込みとなる。今回は24kgの味噌を仕込むことにした。

シニアの家めし(31) 真空包装機「フードシールド」購入顛末記

「真空包装(パック)機があったら便利だろうなぁ」 これまで何度かカミさんと繰り返してきた会話である。

シニアの家めし(13) ロースト・ビーフを作ってみた

 コストコの肉売り場でkg単位で売られている牛肉。かなり安いのだが、夫婦2人では大きすぎて食べきれない。ロースト・ビーフなら作り置きがきくので、いつか挑戦してみようと機会をうかがっていた。

料理

シニアの家めし (1) ~自分でランチを作ってみた~ 

 1週間ほど前から、昼食をつくり始めた。  今はやりの「男の手料理」と気取りたいが、そんな格好いいものではない。料理は上げ膳据え膳が一番である。  では、なぜか? これから長く続くシニア・ライフを考え …

シニアの家めし(36) 「味噌バターもち」はいかが?

「味噌バターもちを(子どもたちに)教えてやれば」とは、カミさんの声。なるほど、それはいいかも。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 314158総閲覧数:
  • 5004月別閲覧数:
  • 218370総訪問者数:
  • 2139月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930