あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ (5) 子どもを不幸にする一番確実な方法とは?

投稿日:2018年8月24日 更新日:

母と子

子どもを不幸にする方法、考えたことありますか?

 「ご飯なんて食べたくない! 朝から晩までお菓子が食べたいよう。」
 将来、皆さんが人の子の親となり、あなたの子どもがこう言ってぐずったら、どうしますか? 望みどおり、お菓子を一日中与え続けますか? そんなことをする親は、まずいないでしょう。

 可愛いわが子の健康と成長を考えれば、叱りつけてでも、きちんとした食事をとらせようとするはずです。

 「子どもを不幸にする一番確実な方法は、いつでも、何でも手に入れられるようにしてやることだ。」(ジャン・ジャック・ルソー)

 いつでも、何でも欲しいものを与えられた子どもは、
 思い通りにならないことに、耐えられなくなります。
 嫌なことやつらいことを、我慢できなくなります。
 幸せを与えられるのが当たり前、と思うようになります。
 自分で幸せになる努力を、しなくなります。
 欲望が無制限に広がり、どんな幸せにも満足できなくなります。

 なかなか手に入らないものを懸命に追い求めていくこと、それが子どもを確実に幸せにする方法だと、ルソーは知っていたのでしょう。

(平成26年10月「こもれびだより 8号」掲載記事を加除修正したもの)

 

追記

 学校現場でよく引用されるルソーの名言である。

 「子どもを不幸にする」というフレーズが刺激的なのだろう。「子どもを不幸にする一番確実な方法があるそうですが、知っていますか?」と切り出すと、たいていは興味・関心を抱いてくれる。

 この記事を書いた時に留意したのは、次の2点である。

  1. 子どもに大人の視点で考えさせる
    ルソーの言葉は大人の視点で述べられたもので、この言葉を直接子どもに伝えてもピンとこない。「もしあなたが親だったとしたら‥‥、どうですか?」と、視点を親に変換させた方が効果的だろうと考えた。
  2. 暗示された「子どもを幸福にする方法」に気づかせる
    ルソーの言葉には、子どもを幸福にする方法が暗示されている。それが最終行の「なかなか手に入らないものを懸命に追い求めていくこと」であろう。目標、夢、理想‥‥、物心両面の健全な「飢え」が子どもの成長を促し、豊かで幸せな人生に導くと思う。 

義足のランナー

 孫におもちゃをせがまれたら、ルソーの言葉が頭に浮かぶだろうか? 自戒せねば‥‥。

 

◆本シリーズの次の記事はこちら >あとからくる君たちへ(6) 箸(はし)の話 

◆本シリーズの他の記事はこちら シリーズ「あとからくる君たちへ」関連記事へのリンク

-あとからくる君たちへ
-,

執筆者:


関連記事

あとからくる君たちへ(65) 誰があなたを守るのか_1

 トルコ・シリア大地震が起きてから1カ月。テレビで現地の映像を見ていると、12年前の東日本大震災の記憶がよみがえってきます。

あとから来る君たちへ(36) 「コロナ・チャンス」、できることに目を向ける

「地下鉄の駅の改札口を出た所、そこで待ち合わせようか。」
「分かった、午前10時だね。」

あとからくる君たちへ(56) 福島フィフティ、家族とふるさとを守り抜いた人たち_2

 前回は、福島第一原発事故の概要とその被害の大きさについて説明しました。今回は原子炉の暴走を防ぐため、発電所内に最後までとどまり、死力を尽くした人々を紹介しようと思います。

世界の果ての通学路

あとからくる君たちへ(8) 映画『世界の果ての通学路』

「通学時間はどれくらい?」
「往復4時間、歩いて通っているよ。」
こんな会話が当たり前の世界に住む子どもたちの映画を紹介します。

正岡子規

あとからくる君たちへ(62) 「受けて立つ」覚悟~私を奮い立たせてくれた2枚の写真~

 前回まで2人の少年の写真を紹介してきました。この2人に共通するのは、「受けて立つ」覚悟だろうと(勝手に)思っています


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365655総閲覧数:
  • 403月別閲覧数:
  • 252047総訪問者数:
  • 316月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930