読書

『うんこ』の詩で大笑いしよう!

投稿日:2021年4月12日 更新日:

 

日本講演新聞

『日本講演新聞』2021年4月12日号(A4判で印刷したもの)

 『日本講演新聞 WEB 版』を購読し始めて3ヶ月になる。

 日本講演新聞とは、各種講演会を取材して、面白かった話、感動した話、心温まった話、ためになった話を講師の許可を得て掲載している新聞のこと。毎週月曜日発行なので、月曜日を心待ちにしている。

 今日は、同紙のバックナンバーから「絵本の読み聞かせ 生身の人間の温かさや感動を伝えて」(2009年5月18日号、25日号)という記事が再掲載されていた。

 その記事で紹介されていた子どもの詩を読み終えたとたん、吹き出してしまった。『うんこ』(なるおたかすみ作、鹿島和夫著『続一年一組せんせいあのね』所収)という詩である。

 孫引きで恐縮だが、紹介させていただこう。

がっこうからはしってかえって
うんこをしました

パンツをぬいだら
いきなり、にゅっとでました

ながいなあと見ていたら
べんじょのさきまでありました

大ごえでおかあさんをよんだら
ヒャーといってびっくりしていました

ぼくがしたうんこで
これが一ばん大きかった

おとうさんのちんちんより
すごくながいです

ぼくはよるまでながさなかった
おねえちゃんもびっくりして、
ものさしではかってくれたら
30センチもありました

 なんてすごい「うんこ」なんだろう! そしてなんて温かい家族なんだろう! 子どもの純な驚きや感動をまるごと受け止め、「すごいねぇ」とみんなで大騒ぎできる家族。
 大笑いした後、心がほのぼのと温かくなってきた。

 そういえば、わが家でもこんな大笑いのエピソードがあった。
 幼稚園児だったわが娘、テレビを観ながら「いいなぁ!」とうらやましそうな声。「何が?」と尋ねてみると、「あの人たち、お食事券をもらってるんよ」とテレビを指さす。

 画面に目をやると、某政治家の「汚職事件」のニュースだった‥‥。カミさんと一緒に爆笑したことを今でも覚えている。

一年一組せんせいあのね

 『けっこん』(せきぐちひでひこ作)という詩も紹介されていた。

おとうさんとおかあさんは
れんあいけっこんしたそうや

おとうさんはまじめで
いままでげっきゅうぶくろを
いっかいもふうをあけずに
もってかえってくれるねんて

おかあさんがおとうさんをすきになったのは
おとうさんから
『ぼくはあなたがじんせいこうろのとうだいや』
というてがみがきました

それでけっこんしたそうな

だからぼくはとうだいのこどもです

 子どもの発想の柔軟さと自由な表現には、脱帽するしかない。

 小生の孫たちは、7歳(男)、3歳(男)、1歳(女)。こんな「あのね」が、毎日繰り返されていることだろう。

 子どもの「あのね」という無邪気な語りに耳を傾け、いつまでも感動を共有できる家族でいてほしい。「まん防(まん延防止等重点措置)」が解除され、コロナ禍が一段落ついたら孫たちに会いに行こう。

 『うんこ』の詩を孫たちに読んでやったら、どんな顔をするだろう。みんなで大笑いして「うんこ」談義に花を咲かせたいと思った。

◆日本講演新聞の「日本一心を揺るがす」コラムを集めた本の紹介記事はこちら 
◆『日本講演新聞』の公式サイトはこちら 
◆『心揺るがす日本講演新聞』のYouTubeサイトは、こちら 

-読書
-, , ,

執筆者:

関連記事

『働く君に贈る25の言葉』、社会人生活3年超の若者に薦めるこの一冊

 つい数日前、社会人生活4年目を迎える若者からメールが届いた。内容は、4月25日付の人事異動で本庁に配属となる(彼は地方公務員である)というもの。そんな彼に薦めたのが『働く君に贈る25の言葉』という本。

あとからくる君たちへ(11) 『オール1の落ちこぼれ、教師になる』

 ……23年前のある夜のことです。仕事を終えた一人の若者が、小学3年生の算数ドリルを1ページ、1ページめくりながら問題を解き始めました。昼間は建設会社で働き、疲れ切って帰宅してからの学習です。

『福智山系 徹底踏査!』、福智山マイスターからの招待状

 書店のアウトドアコーナーで平積みされていた大型本が目にとまった。書名は『福智山系徹底踏査!』、手にとって著者名を見ると挟間照生(はざま・てるお)と記されている。あの挟間さんだ!

男の昼ごはん読本

シニアの家めし (4) ~手作りランチ と「男の昼ごはん読本」~

7月17日(火)ざるうどん 暑い夏の昼食は、冷たい麺類が一番である。場数を踏んで、少しずつ料理の手際がよくなってきた。圧力鍋を使うのにもだいぶ慣れた。 7月18日(水)トーストとコンソメスープ 焼いた …

『ビッグツリー』の著者、佐々木常夫氏講演会のお知らせ

 嬉しいお知らせである。ベストセラー『ビッグツリー~自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて~』の著者、佐々木常夫氏の講演会が、北九州市で11月に開催されるとのこと。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365537総閲覧数:
  • 285月別閲覧数:
  • 251950総訪問者数:
  • 219月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930