「秋の有田陶磁器まつり」 紅葉を愛で、有田気まま歩きを楽しむ (2)

投稿日:2021年12月2日 更新日:

秋の有田陶磁器祭り 泉山磁石場「泉山磁石場」、有田焼の陶石採掘場跡。

◆前回の記事はこちら >「秋の有田陶磁器まつり」 紅葉を愛で、有田気まま歩きを楽しむ (1)

※ 本記事は、2021年11月21日(日)の記録を12月2日にアップしたものです。

ご当地グルメ「有田焼五膳」を味わう

 ろくろ座駐車場から有田駅近くまで散策を続けると、さすがに腹が減ってくる。

 「何か食べようか」と話していた矢先に見つけた「亀井鮨」。

秋の有田陶磁器祭り 有田焼五膳

 店を開けたばかりということで、飛び込みの我々を快く受け入れていただいた。この日はカウンター席以外は、全て予約でいっぱいとのこと。

 「有田焼五膳」というメニューが目にとまり、注文してみる。
 玉手箱をイメージした有田焼の器に、地場産の鶏肉や野菜を使った料理が盛り付けられた「スペシャルな五膳」だそうだ。

秋の有田陶磁器祭り 有田焼五膳

 別のお盆には、有田産米を使用した「ちらし寿司」、有田名物のごどうふ(お豆腐)、香の物、汁物、フルーツ、有田棚田米でできた甘酒(ノンアルコール)と盛り沢山の料理。
 これら全てで1500円(税込)というから、リーズナブルだ。
秋の有田陶磁器祭り 有田焼五膳

 『有田焼の器と盛り付けを楽しみながら味わうプレミアムな「鶏皿五膳」(5つの有田鶏料理膳)』が、有田焼五膳の定義。
 この定義に基づき、有田町内の4つの店舗がそれぞれ創意工夫をこらした料理を提供しているのだとか。

 亀井鮨の大将は「これって、手間がかかるんだよねぇ」、「予約しないとなかなか食べられないよ」と笑顔でおっしゃる。
 次回は予約させていただきます。

 

泉山磁石場で有田焼のルーツに思いをはせる。

 ご当地グルメを堪能した後は、有田駅近くのシャトルバス(無料)発着所からバスに乗り込み、「泉山磁石場」をめざす。

秋の有田陶磁器祭り

 この泉山磁石場は、小生が今回最も訪れたかった場所だ。理由は「秋の有田陶磁器まつり」期間中に限り一部が開放される点、あわせて紅葉の名所だから。

秋の有田陶磁器祭り 泉山磁石場

 泉山磁石場の歴史は、約400年前に朝鮮人陶工・李参平率いる陶工集団が、ここで磁器に使える陶石を発見したことに始まる。

 有田焼は陶石を粉にし、水に溶かして粘土にしたもので作られる。
 白くて硬く薄い磁器は美しく上品な焼き物が出来るため、陶器しか生産できなかった当時の日本では珍重されていたらしい。

秋の有田陶磁器祭り 泉山磁石場

 この地から日本の磁器が生まれ、400年もの間掘り続けられたと思うと、感慨深いものがある。

 採石場は、だだっぴろい荒涼とした空間だった。子ども向け特撮ヒーローが戦う場所を想起させる。
 普段は立ち入りが禁止されている採石場内に進み、すり鉢のようになった周囲を見回してみる。

 突出した岩山上部に植物が生えている場所が、もともとの地表だったそうだから、いかに深く掘り下げてきたかがよく分かる。

秋の有田陶磁器祭り 泉山磁石場

 説明板に「四百年かけてひとつの山を焼き物に変えた」と記されていたが、驚くしかない。

 磁石場内の「石場神社」に祀られた李参平(有田焼の陶祖)の像に拝礼し、

秋の有田陶磁器祭り 泉山磁石場

 境内の紅葉をゆっくりと楽しみながら、

秋の有田陶磁器祭り 泉山磁石場

 泉山磁石場を後にした。 

秋の有田陶磁器祭り 泉山磁石場

 有田、いい町である。来年の秋も出かけてもいいなぁ。お目当ては紅葉とランチ、黒髪山縦走とセットで1泊2日も悪くない。

※ これまでの「旅」関連記事はこちら 

-
-, , , , ,

執筆者:


関連記事

奈良&京都見聞録(11) 東寺の終い弘法で、掘り出し物を探す

 京都には長い歴史を持つ市が二つある。毎月21日に東寺(とうじ)で開かれる「弘法市」と、毎月25日に北野天満宮で開かれる「天神市」がそれ。12月の市はそれぞれ「終(しま)い弘法」「終い天神」と呼ばれ、特に多くの人出を集めるようで、京都の師走の風物詩となっている。

ちょっくら旅に出かけてきます

 春めいた陽気に誘われ、心ウキウキ‥‥。明日から小旅行に出かけてきます。

出雲見聞録(3) 古代高層神殿に思いを馳せ、映画『RAILWAYS』の車両に再会 

「これ何? ミッキーマウスみたい‥‥」という若いお嬢さんの声。なるほどミッキーか、そう見えなくもないなぁ。

乾通り

東京見聞録(2) 皇居の紅葉を楽しむ

 カミさんが皇居「乾(いぬい)通り」の紅葉を見てみたいと言う。事前申し込みの必要もないので、「皇居乾通り→北の丸公園→靖国神社」と、東京の紅葉巡りに出かけようということになった。

奈良&京都見聞録(15) 毘沙門堂、市内の喧噪を避け郊外の山科へ

 今日は2022年11月20日(日)。紅葉シーズンの日曜日とあって、嵐山や東山地区など京都の紅葉名所は大混雑が予想される。おまけに京都市内のあちこちで交通が規制されるとか。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 342204総閲覧数:
  • 2169月別閲覧数:
  • 236645総訪問者数:
  • 1489月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930