山行記録

福智山、ミツマタのつぼみはまだまだ固かった

投稿日:

青空と陽光にあふれた福智山頂

 昨日(2月19日)から、二十四節季の「雨水」となった。「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味で、日一日と本格的な春の訪れが近づいている。

 天気予報は晴れ。青空に誘われ、福智山を歩いてみたくなった。

※ 本稿は2023年2月20日の山行記録を、2月22日にアップしたものです。

コースと活動概要

◆コース及び活動概要

1011 九州自然歩道登山口 ~ 1045 ホッテ谷分れ ~ 1107 1.8のコル ~ 1207 福智平 ~ 1226-1320  福智山頂 ~ 烏落ち~(ホッテ谷新道)~ ホッテ谷分れ ~ 1500 登山口

※ 参加メンバー:単独

 午前9時40分、鱒淵ダム堰堤を出発。いつものように赤い吊り橋を渡ろうとすると、全面通行止めの立て看板が。

 看板には、次のように記されている。

 老朽化によると思われる落下物が確認されたため、安全性が確認されるまでの当分の間、通行止めといたします。

 ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 仕方がないので、ダム湖の左岸をたどり登山口に向かう。5分~10分長く歩かねばなるまい。お天気が良いので、ぶらぶら歩きを楽しむとしよう。

 鱒淵ダムから見上げる福智山頂。

 登山口から15分ほど登ったところにあるミツマタ群生地。まだつぼみは固く、開花の気配すらうかがえない。

 ホッテ谷分かれで左をとり、九州自然歩道をたどることにする。

 福智平が近づくと、降り注ぐ陽光がまばゆいほどだ。いいねぇ。

 福智平から臨む福智山頂。青空が美しい。

 12時26分、山頂着。登山者は二人のみ。

 温度計をのぞくと摂氏2℃。少し風が吹くと体感温度は氷点下だろう。

 風が冷たいので四畳半岩の陰に身をひそませ、自作の弁当を広げる。眼前にはセメント会社の石灰岩採石場。

 右に視線を移すと、ぼんやりと英彦山がかすんでいる。

 青空と展望を楽しみながら1時間近くまったりとくつろぐ。食後のコーヒーを飲み終え、山頂を見上げても登山者の姿はほとんどない。

 山頂近くの二つの祠(ほこら)にお参りし、カラス落からホッテ谷新道を下り、帰路につく。

 青空と日光をたっぷりと楽しんだ一日だった。

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の山行レポートは、こちら 
  >カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-,

執筆者:

関連記事

犬ヶ岳、新緑に染まる登山道をたっぷりと歩く

 好天に誘われ、新緑に染まった山をたっぷりと歩きたくなった。山友のB氏から「現地集合、現地解散で『密接』を避けて歩きませんか」、とのお誘いがかかる。

耶馬溪トレッキング、競秀峰と古羅漢探勝道を歩く (1)

 大分県の観光名所・耶馬溪(やばけい)、ここに2通りのトレッキングルートが整備されていると聞き、歩いてみたくなった。「競秀峰(きょうしゅうほう)めぐり」と「古羅漢探勝道」がそれである。

晩秋の三俣山、のんびりとお鉢巡りを楽しむ

 11月5日(金)、外をのぞくと秋晴れの晴天、こんな日の山歩きは楽しいに決まっている。今日は三俣山の紅葉をゆったりと楽しむとしよう。

三俣山

錦繍のくじゅう連山を歩く(2) 燃える三俣山

 くじゅう連山の定番紅葉スポットは、三俣山(みまたやま)のお鉢巡りと大船山(たいせんざん)の御池(みいけ)。この2座を1泊2日で歩くことにした。本稿は前回に続き、三俣山のお鉢巡りの山行レポートである。

扇ヶ鼻~星生山、驚愕の人出を避けマイナールートで紅葉散策 (2)

 やっとガスが晴れ始め、星生山南西斜面に綾錦のような紅葉が姿を現してきた。さぁ、お楽しみはこれからだ。狙っていた紅葉ビューポイントを巡ることにしよう。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 381824総閲覧数:
  • 100月別閲覧数:
  • 261999総訪問者数:
  • 80月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031