あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ(16) 最後まで避難を呼びかけた声

投稿日:2019年3月11日 更新日:

南三陸町を容赦なく飲み込んでいく津波
(出典:「南三陸町での大津波の写真を公開します」/宮城県南三陸町 山内鮮魚店 店長コラム

 3月11日。あの悪夢のような東日本大震災から、8年の月日がたちました。今日は皆さんに、一人の女性のことを思い出してもらいたいと思います。

 女性の名前は、遠藤未希(えんどう・みき)さん。年齢は24歳(当時)で、宮城県南三陸町の町役場の職員でした。役場では危機管理課という部署に所属し、防災無線を担当していました。具体的には、町民に防災情報を放送したり、災害時に避難を呼びかけるのが仕事です。

 2011年3月11日、マグニチュード9.0という巨大地震が発生したのが14時46分。突然、ドドーンという地響きとともに庁舎の天井が大きく揺れ、棚の書類が一斉に落下してきます。それは、かつて誰も経験したことのない強い揺れでした。

 地震がおさまると、未希さんはすぐに2階の放送室に駆け込み、「大津波警報が発令されました。町民の皆さんは早く、早く高台に避難してください」と呼びかけ始めました。いつもと変わらない未希さんの落ち着いた声が、町中に流れていきます。

 この放送の音声は震災後にも残されていて、未希さんの生の声を聞くことができます。放送は津波が庁舎を襲うまでの約30分間続き、呼びかけは62回。このうち18回は同僚の三浦毅さん、残りは未希さんの声だったということです。

 15時15分、屋上から
「津波が来たぞぉー。」という叫び声が聞こえました。

 未希さんは両手でマイクを握りしめて立ち上がり、必死の思いで呼びかけ続けます。
「大きい津波がきています。早く、早く、早く高台に逃げてください。早く高台に逃げてください。早く高台に逃げてください‥‥。」
「逃げろ! 逃げろ! 早く逃げろ‥‥。」
 隣で叫ぶ三浦さんの声が大きくなり、重なり合う二人の声が絶叫へと変わっていきます。

「ここも危ない。みんな早く屋上に逃げろ、早く、早く!」
たまりかねた上司の指示で、未希さんを始め職員は一斉に席を立ち、屋上に続く階段を駆け上がったのです。

 3階建ての防災庁舎の屋上を 2m も越える大津波が押し寄せたのは、その直後でした。津波は「ゴウォーン」とすさまじい音を立てて、一気に襲いかかってきます。それは一瞬の出来事でした。

 数分後、波は少しずつ引いていきます。庁舎に30人ほどいた職員は、わずか10名程度になっていました。その10名の中に未希さんの姿はありませんでした。

 高さ14mとも言われる巨大津波が刻一刻と迫る中、ぎりぎりまで放送を続けた未希さん。どんな思いでマイクを握っていたのでしょう。「早く逃げなければ」という恐怖と「一人でも多くの町民に助かってもらいたい」という願いが、胸中に入り交じっていたのかもしれません。「町民を助けたいという思いで、無我夢中だったのでは」と、語る人もいます。

 南三陸町を襲った津波は町のほとんどを飲み込み、住民約1万7700人のうち死者620人、行方不明者211人。建物の被害は全壊3,143戸、半壊以上の被害は3,321戸。全世帯数の61.9%が半壊以上の被害に遭ったといいます。

 

震災直後の南三陸町防災対策庁舎。未希さんは2階で避難を呼びかけていた。
(出典:「東日本大震災(2011年東北地方太平洋沖地震)/現地調査・写真リポート」(撮影・文:山村武彦))

 未希さんの遺体が見つかったのは、それから43日目の4月23日でした。葬儀会場に駆けつけた町民たちは口々に、「あの時の女性の声で無我夢中で高台に逃げた。あの放送がなければ、今頃自分は生きていなかっただろう‥‥。」と、涙を流しながら、遺影に手を合わせたということです。
 出棺の時、雨も降ってないのに、西の空にひとすじの虹が出たと言われています。

 未希さんのことを新聞で知ったとき、私はこんな言葉を思い出しました。
「深海に生きる魚族のように、自らが燃えなければ何処にも光はない」(明石海人)

 今日は3月11日。忙しい日々を送っていても、あの日を忘れそうになっていても、今日だけは東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を祈り、一日も早い復興を願う日にしたいものです。

 

追記

※ 本稿は、埼玉県教育委員会が作成した道徳教育指導資料「天使の声」(「彩の国の道徳『心の絆』」)を、講話用に要約し、加筆したものです。
 なお、「天使の声」が収められた『心の絆』は、埼玉県教育委員会のウエブサイトでPDF版がダウンロードできます。ぜひご覧ください。

※ 参考資料

 

-あとからくる君たちへ
-, , , , ,

執筆者:


関連記事

あとからくる君たちへ(41) リスクある選択、何が自分を支えてくれるか?

 今日は2020年12月4日。あのはやぶさ2が地球から3億4千万キロ離れた小惑星「リュウグウ」の探査を終え、7年ぶりに私たちのもとに戻ってきつつあります。

あとからくる君たちへ(52) 『お父さん、日本のことを教えて!』_1 ~アメリカの中学教科書に書かれていた日本建国神話~

 赤塚高仁さんの心にスイッチが入ったのは、一人娘の「マホ」さん(当時15歳)の訴えを聞いた時でした。1年間のアメリカ留学から帰国したマホさんは、赤塚さんに「お父さん、日本のことを教えて!」と懇願したそうです。

あとからくる君たちへ(38) 「奈良、時の雫」、命の輝きを撮り続ける

 保山耕一(ほざん・こういち)さんがガンであることを告げられたのは2013年、50歳の時だった。

あとからくる君たちへ(56) 福島フィフティ、家族とふるさとを守り抜いた人たち_2

 前回は、福島第一原発事故の概要とその被害の大きさについて説明しました。今回は原子炉の暴走を防ぐため、発電所内に最後までとどまり、死力を尽くした人々を紹介しようと思います。

あとからくる君たちへ(60) 水を運ぶ少年~私を奮い立たせてくれた2枚の写真~

 長い人生、心が折れそうになったり、とても立ち直れそうもない苦難に出合うことが何度かあります。そんな時、ふがいない私をむち打ち、奮い立たせてくれた2枚の写真があります。今回はそれを紹介したくなりました。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365525総閲覧数:
  • 273月別閲覧数:
  • 251939総訪問者数:
  • 208月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930