食べる

シニアの家めし (5) ~自分でランチを作ってみた~

投稿日:2018年8月3日 更新日:

7月24日(火) ざるうどん

ざるうどん

相も変わらず、ざるうどんである。マンネリのメニューであることは重々承知。しかし、酷暑の時季にはこの喉ごしの良さがたまらない。毎日でもよいくらいである。食べたいものを食べる幸せ。

7月25日(水) なすとベーコンのスパゲティ

なすとベーコンのスパゲティ

なすもベーコンも冷蔵庫にたくさんあったので、これを使ったランチをカミさんが提案。なすとベーコンのスパゲティなんぞ食したことはない。
考えてみるとスパゲティとは、(1) 何かを混ぜる、(2) ソースをかける、(3) スープにする、のどれかなんだなぁ。何でもスパゲティにできそうな気がする。

7月26日(木) チキンオムライス

チキンライス

冷凍庫に鶏肉と玉ねぎみじんぎりを炒めた食材があったので、これでチキンオムライスを作ってみる。予め下処理をしておいた食材があると、実に便利で早くできる。プロの主婦の間では、「先手仕事」と呼んでいるらしい。
本質は仕事と同じで、「段取り八分、仕事二分」。ずいぶん昔に先輩から教えてもらった言葉が浮かんでくる。

7月27日(金) つけ麺(中華風)

つけ麺

冷凍されたつけ麺(インスタント)をゆで、上にきゅうり、トマト、ハムをのせただけ。めんつゆの味が中華なのはいいが、油が多すぎてしつこかった。

7月28日(土) 焼きうどん

焼きうどん

カミさんが近くのスーパーで朝市をのぞいてみると、うどんが半額、キャベツも2割引きだったとか。ということで、本日は焼きうどんを作ることに。
おたふくソースが切れていたので、とんかつソースを使用。かくし味に吉田ソースを少々。作るのも暑いが、食べるのも暑い。汗をかきながら完食!

7月29日(日) キャベツとベーコンのサンドイッチ

サンドイッチ

食パンの買い置きがあったので、昨晩からサンドイッチを作ろうと考えていた。昨日の「2割引きキャベツ」を千切りにし、玉ねぎスライスと一緒にマヨネーズ和え。とろけるチーズとベーコンをのせてパンを焼き、キャベツをたっぷり挟んで完成。これはうまかった!

 

「シニアの家めし」の関連記事はこちら シリーズ「シニアの家めし」関連記事へのリンク

-食べる
-, , , , , ,

執筆者:


関連記事

シニアの家めし(15) なぜ、自分で味噌をつくろうと考えたのか?

 小生が初めて味噌を作ったのは昨年(2018年)2月、近くの市民センターで開催された「みそづくり教室」でだった。できあがった味噌2キロを1年間熟成させ、2週間ほど前に封を開け食べてみた。これが、まろやかでなかなか美味い。

筍とサバ缶の煮物

シニアの家めし(12) 筍とサバ缶の煮物、晩酌のお供に‥‥

9月7日(金)  筍(たけのこ)をスライスして、サバ缶と一緒に煮込むだけ。ずぼらな小生でも、作ってみようかという気分になる。 ◆準備するもの 食材 筍(水煮でも可)、サバ缶(みそ味でも醤油味でも可)、 …

シニアの家めし(35) 味噌24kgの仕込みで孤軍奮闘!

 初めて味噌を作り始めたのが2018年2月。指折り数えると、今年で5回目の味噌仕込みとなる。今回は24kgの味噌を仕込むことにした。

シニアの家めし(39) 6年目の味噌づくり、圧力鍋を使ってみる

 味噌の仕込みを2週間ほど前に終えた。今回新たに取り組んだのは、大豆を蒸すのに圧力鍋を使ってみたこと。時短とガス料金節約がねらいである。

シニアの家めし(13) ロースト・ビーフを作ってみた

 コストコの肉売り場でkg単位で売られている牛肉。かなり安いのだが、夫婦2人では大きすぎて食べきれない。ロースト・ビーフなら作り置きがきくので、いつか挑戦してみようと機会をうかがっていた。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365419総閲覧数:
  • 167月別閲覧数:
  • 251861総訪問者数:
  • 130月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930