シニアライフ

謹賀新年

投稿日:2020年1月1日 更新日:

ダイヤモンド富士

 明けましておめでとうございます。

 令和となって初めての新年が明けました。

 昨年は拙ブログ「シニアを生きる」をご覧いただき、ありがとうございました。

 2019年4月までは、順調に月2桁の記事更新数をキープしていたのですが、5月頃から月1桁にガタ減り。以後、月に7回程度の更新がやっとという状態で、年を越してしまいました。

 理由は二つ。一つは、東京に住む長男一家応援のためカミさんが上京し、延べ4ヶ月近い独身生活(?)を余儀なくされたため。今一つは、居住するマンションの管理組合理事長を引き受けたためでした。

 あれこれと心配が続いた長男宅では、7月に元気な女児が誕生。おかげさまで小生の孫も3人となりました。管理組合の方は、築34年目を迎える建物の大規模修繕工事を控え、まだまだあれこれ業務(?)が続きそうです。

 「できるものから小さく コツコツ。ときをためて、ゆっくり。」映画『人生フルーツ』の津端修一氏の口ぐせでした。

 今年もこの言葉をつぶやきながら、シニア・ライフを過ごしていこうと思っています。

 週に1、2回程度ののんびりペースの更新ですが、お時間の都合がつきましたら、遊びにお越し下さい。

 新しい年が、皆様にとって素晴らしい一年となりますように‥‥。

2020年 元旦
ブログ管理人・がしん

屠蘇

-シニアライフ
-

執筆者:

関連記事

孫たちと楽しい夏休みを堪能してきました。

 いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
 連日のように「危険な暑さ」が続いています。皆様には猛暑お見舞い申し上げます。

「秋のバラフェア」に出かけてきた

 10月24日(水)、「錦繍のくじゅう連山を歩く」をアップし終えたので、午後から外出することにした。絶好の秋晴れに恵まれ、屋外で気持ちよく過ごせる場所を思案するうちに、グリーンパークで「秋のバラフェア」が開催中だったことを思い出す。

口は「命の入口」(2) 歯磨き・舌掃除はいつから習慣化したのか?

 前回は、金さん銀さんの口腔ケアのエピソードを紹介した。お二人は朝起きて洗面をした後、舌の掃除をしていたという。

今年も元旦早朝の初詣でに出かけてきた

 昨年から始めた元旦早朝の初詣で。今年も1月1日午前5時に自宅を出発し、氏神様である篠崎八幡宮(北九州市小倉北区)に出かけてきた。

掛け軸を収納する桐箱を作ってみた

 昨年10月から木工教室に通い始めた。月に2回のペースなので、進歩は遅々としたものだ。今回は掛け軸を収納する桐箱が完成したので、お披露目させていただこう。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 382253総閲覧数:
  • 529月別閲覧数:
  • 262412総訪問者数:
  • 493月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031