あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ (3) トマトの話 ~風に向かって立ってみよう~

投稿日:2018年8月13日 更新日:

甘くてジューシーなトマトを育てる秘訣は‥‥

トマト

いつか暇ができたら、家庭菜園でトマトを作ってみたい、と考えています。夏の強い日差しをしっかり受け止め、真っ赤で、ずっしりと重く、かぶりつくと自然の甘みがしたたりおちるトマト…。

甘くてジューシーなトマトを作る秘訣は、土作りにこだわり、毎日水やりをかかさず、肥料もたっぷり与えることだと思っていました。ところが、調べてみると意外な結果に驚きました。トマトの甘さの秘訣は、実がなる7月頃に「水をできるだけやらない、肥料もほとんど与えない」ことだそうです。

トマトの実が大きく成長する7月中旬、地面がひび割れても、トマトの葉が枯れる寸前まで水を与えず、肥料も与えず、強い太陽の光にさらすのだとか。水を与えるのは、せいぜい1月に1度、それもごく少量のみ。

トマトは、厳しい環境を生き抜こうと、必死に乾燥した大地の奥まで根を伸ばし、地下の奥深くのわずかな水分を吸収しようとします。過酷な環境はトマトの生命力を高め、濃い甘みのある味を生み出すのだそうです。生命の持つ力のすごさ、成長することの本質がうかがえる話です。

われわれ生き物には、厳しい環境を必死に生き抜こうとすることで、強くたくましく成長する遺伝子が備わっているのかもしれません。(施設の)玄関に植えられたミニトマトを眺めながら、こんなことを考えていました。

(平成25年6月「こもれびだより 4号」掲載記事を加除修正したもの)

 

追記

甘くてうまいトマトをつくる秘訣は、実は「成長期に厳しい環境の中で育てる」ことだった、という「深イイ話」である。

「艱難(かんなん)汝を玉にす」とか「若い時の苦労は買ってでもしろ」、「かわいい子には旅をさせよ」等々、古来このたぐいの格言、ことわざは数多い。

確かに、過酷な環境や厳しい試練は、志を立て、挑戦する気概に燃えた若者を大きく成長させる。長く生きてきたシニアにはそれがよく分かるが、当の若者にはなかなか理解できない。

身近なトマトを例にとり、少しでも納得してもらいたいと筆を進めた記憶がある。

「風に向かって立ってみよう」という唐突なサブタイトルをつけたのは、さだまさし氏の名曲「風に立つライオン」が脳裏をかすめたのだろう。

空を切り裂いて落下する滝のように
僕はよどみない生命を生きたい
キリマンジャロの白い雪 それを支える紺碧の空
僕は風に向かって立つライオンでありたい
 
(出典:「風に立つライオン」(作詞、作曲:さだまさし))
 

肝心のトマト栽培、リタイヤして「暇」はできたのだが、日々の雑事に追われてまだ取りかかれそうにない。小生にも厳しい試練が必要なのかもしれない。

 

◆本シリーズの次の記事はこちら >あとからくる君たちへ(4) カタツムリのあゆみ 

◆本シリーズの他の記事はこちら シリーズ「あとからくる君たちへ」関連記事へのリンク

-あとからくる君たちへ
-, , , ,

執筆者:


関連記事

母と子

あとからくる君たちへ (5) 子どもを不幸にする一番確実な方法とは?

子どもを不幸にする方法、考えたことありますか?  「ご飯なんて食べたくない! 朝から晩までお菓子が食べたいよう。」  将来、皆さんが人の子の親となり、あなたの子どもがこう言ってぐずったら、どうしますか …

あとからくる君たちへ(37) 模範解答のない世界を生きる

 次のグラフを見てください。わが国の交通事故で亡くなった人数の推移を示したものです。

あとからくる君たちへ(48) 「成功するにはどうしたらいいの?」

 えっ? 「成功するにはどうしたらいいのか」だって。う~ん、むずかしい質問だね。まぁ、一緒に考えてみるとしようか。ここに座ってごらん。

あとからくる君たちへ(64) 建国記念日、日本はどんな国をめざしてつくられたのか_2

 今回は神武天皇の建国の精神について、もう少し踏み込んでみましょうか。

あとからくる君たちへ(40) あきらめてしまったノミたち

 以前、ノミを「調教」する話を読んだことがあります。こんな内容でした。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365527総閲覧数:
  • 275月別閲覧数:
  • 251941総訪問者数:
  • 210月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
S