山行記録

涌蓋山、歩くだけで幸せな草原の道

投稿日:2022年7月21日 更新日:

大分県 涌蓋山

ガスに覆われた草原を歩く

 「涌蓋山(わいたさん・1500m)に行きませんか」と、臨時山行のお誘いのメール。近くの低山はむし暑く、虫がうるさいので二の足を踏むが、涌蓋山と聞き直ちに参加の返信を出した。

 なぜなら涼しく爽やかな高原歩きと、山頂からの大展望が楽しめるから。涌蓋山はお気に入りの山の一つなのだ。

※ 本稿は2022年7月17日の山行記録を、7月21日にアップしたものです。

目次

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行軌跡図はYAMAPによるもの山行軌跡図(大分県 涌蓋山)

0910 八丁原登山口 ~ 1015-1024 みそこぶし山 ~ 涌蓋越 ~ 1134 女岳 ~ 涌蓋越 ~ 1257-1304 みそこぶし山 ~ 1409 八丁原登山口

※ 強風と雨のため涌蓋山頂は諦め、女岳で撤退しています。
※ 参加メンバー:9名(アタック山の会メンバー)

活動時間(休憩時間) 4時間59分(40分)
活動距離 10.7km
累積標高上り/下り 598m/600m
カロリー 2,588 kcal

 

写真中心の山行メモ

「みそこぶし山」の名の由来は?

大分県 涌蓋山

 八丁原の登山口をスタートし、まずは最初の小ピーク「みそこぶし山(1299.6m)」をめざす。

大分県 涌蓋山

 期待した山野草は余り咲いてはいなかったが、それでも見つけると嬉しいもの。ノアザミ、キスゲ、ウツボグサなどが目を楽しませてくれる。

キスゲ 大分県 涌蓋山

ウツボグサ 大分県 涌蓋山

 「みそこぶし山の名前の由来を知っていますか?」とSリーダー。涌蓋山と一目山(ひとめやま)の由来は知っていたが、はて「ミソコブシ」とはこれいかに?

 S氏によれば、味噌を漉(こ)すみそこし器を逆さにしたような山容から「みそこぶし」と名付けられたらしい。

大分県 みそこぶし山涌蓋山側から見たみそこぶし山 

 帰りに涌蓋山側から眺めてみると、なるほど。さもありなんである。

 ちなみに「一目山」は、豊後(大分県)と肥後(熊本県)を結ぶ峠道を「一目で」見下ろすことができたので、つけられたのだとか。

無心で草原を歩く幸せ

 涌蓋山の魅力は二つ。涌蓋越までの楽しい草原歩きと展望の素晴らしさ(特に山頂からの)である。

 余計なことは何も考えず、草原の登山道を進んでいく。ただただ足を前に出し、「心にうつりゆくよしなし事」に身をゆだねるのも悪くない。

大分県 涌蓋山

 あいにく雲とガスで周囲の展望は芳しくはないが、一定のリズムで歩を進めていくと様々な思いが浮かんでは消えていく。

 ふと「旅人よ」という歌の歌詞が、記憶の底からよみがえってきた。団塊の世代の方々には、懐かしい歌であろう。涌蓋越にいたる美しい草原から、「風にふるえる緑の草原‥‥」という冒頭部分を想起したようだ。

 この歌、若者の「旅(=未知の世界)」への憧れを、素朴で郷愁をおびたメロディーで歌い上げた名曲(と勝手に思っている)。岩谷時子の歌詞が秀逸だ。

 初めて聞いたのは坊主頭の中学生の頃だった。学生時代は、友人の下宿での飲み会やキャンプファイヤーなどでよく歌った愛唱歌だ。キーが低目なので、声変わりをした青年期の男性でも歌いやすかったのだ。

 声に出すのははばかられるため、周囲に気づかれないように小さな声でハミング。いやぁ、いい歌だ。

旅人よ

作詞:岩谷時子
作曲:弾厚作

風にふるえる 緑の草原
たどる瞳かがやく 若き旅人よ
おききはるかな 空に鐘がなる
遠いふるさとにいる 母の歌に似て
やがて冬がつめたい 雪をはこぶだろう
君の若い足あと
胸に燃える恋も 埋めて
草は 枯れても
いのち 果てるまで
君よ 夢をこころに
若き旅人よ

赤い雲ゆく 夕陽の草原
たどる心やさしい 若き旅人よ
ごらんはるかな 空を鳥がゆく
遠いふるさとにきく 雲の歌に似て
やがて深いしじまが 星をかざるだろう
君のあつい想い出
胸にうるむ夢を 埋めて
時は ゆくとも
いのち 果てるまで
君よ 夢をこころに
若き旅人よ

◆ お聴きになりたい方はこちらをどうぞ 

強風と雨、ガスのため、女岳で撤退

 さて、みそこぶし山から涌蓋山を望むと、すっぽりとガスに覆われている。

大分県 涌蓋山

 好天であれば、次の画像のような展望が望めるはずなのだが‥‥。

大分県 涌蓋山

みそこぶし山から望む涌蓋山と前衛峰の女岳(2018年9月23日撮影)

 涌蓋越を過ぎ、女岳への本格的な登りにかかると、周囲は濃いガスに覆われ、雨も落ち始めてきた。風も急に強まり肌寒さを感じるほどだ。

大分県 涌蓋山

 11時34分、女岳着。風は勢いを増し、雨粒も大きくなりそうだ。山頂までの稜線歩きは危険と判断し、撤退を決定。涌蓋越まで引き返し、そこで昼食をとることにする。

大分県 涌蓋山

 昼食を終え、往路を引き返す。展望は相変わらずだったが、「若者よ」の歌から芋づる式に若い頃の記憶が蘇った小生。回想と懐かしい数々の歌にひたる、実に幸せな時間を過ごせたことを告白しておこう。

大分県 涌蓋山

 14時09分、八丁原登山口に到着。休憩も含め約5時間の山行を堪能した。

「がんこじいさんのそば饅頭」

がんこじいさんのそば饅頭 大分県玖珠町北九州まるかじり!<保存館>」より写真を借用させていただきました。 

 同行メンバーは涌蓋山頂を踏めなかったからとて、落ち込むようなやわな方々ではない。帰路に「道の駅くす」で農産物を買い込み、その後、大分県玖珠町鹿倉峠手前にあるそば饅頭の店に立ち寄ることになった。どうやらこの店のファン(?)のリクエストのようだ。

 このそば饅頭の店、河野新栄堂という屋号で「がんこじいさんのそば万十」と染め抜いたのぼりが何本も立っている。

がんこじいさんのそば饅頭 大分県玖珠町

 メンバーから聞いた話なのだが、どうやらここが大分県のそば饅頭の元祖だとか。現在の女将の父上がそば饅頭を考案したところ、耶馬溪名物となり、作り方を親切に教えたことから県内各地に広まったとのこと。

 「ここで70年近く売っているんですよ」との女将の声につられ、味見をするとなかなかの美味さ。そば生地に自然薯をまぜているそうである。饅頭と一緒に、和菓子「禅海」も購入。

がんこじいさんのそば饅頭 大分県玖珠町

 帰路は、機関銃3丁のつるべ撃ちのごとき会話(笑)を聞きながら、車窓の変化を眺めるのも一興。思ったより早く北九州に到着した。

 今日も楽しい山行だった。臨時山行を提案してくれたSリーダーに感謝である。

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 涌蓋山の過去の山行レポートはこちら >
  涌蓋山、草原歩きと360度の大展望を楽しむ 

◆ その他の山行レポートは、こちら 
  >カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, , , ,

執筆者:

関連記事

猪群山に干支登山、車をデポし周回コースを歩く

 所属している「アタック山の会」の1月定例山行は、恒例の干支(えと)登山。今年は亥年(いどし)なので、大分県豊後高田市の猪群山(いのむれやま・458m)に登った。

由布岳、盛夏のテント泊山行 (1)

 朝から蝉時雨に悩まされるようになった。本格的な夏の到来だ。暑気払いも兼ね、山行後にテント泊で一杯やろうとなり、「由布岳+志高湖キャンプ」というプランがまとまった。

福智山、春を告げるミツマタの花に遭遇

 毎年3月中旬になると、福智山ろくで春を告げるミツマタの花が開花する。今日は3月1日。まさか開花しているとは思ってはいなかったが、登山道脇の群生地では、可憐な花がほころんでいた。

根子岳東峰、大戸尾根ルートで紅葉を楽しむ

 南阿蘇山行のお目当ては、阿蘇・根子岳の紅葉観賞。今回は「大戸尾根コース」で根子岳東峰(1408m)をめざすことにした。

くじゅうの冬、霧氷と凍結した御池を味わう

 厳冬期くじゅう山行の二日目は、雪と霧氷、凍結した御池の氷渡りを楽しもうと、牧ノ戸峠~御池(往復)という定番コースを歩くことにした。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 278606総閲覧数:
  • 4244月別閲覧数:
  • 193814総訪問者数:
  • 3313月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930