奈良&京都見聞録(18) 祇王寺、「萌えいづるも枯るるも同じ野辺の草」

投稿日:2022年12月29日 更新日:

京都 祇王寺

祇王寺の紅葉

 常寂光寺の参拝を終え、里山の風情の残る嵯峨野をのんびりと散策。祇王寺まで紅葉を愛でながらの、のんびり歩きだ。

◆前回の記事はこちら >奈良&京都見聞録(17) 常寂光寺、嵯峨野の錦秋を満喫する

※ 本稿は2022年11月20日の記録を、12月29日にアップしたものです。

目次

「野は嵯峨野、さらなり」

京都 祇王寺

思い思いに嵯峨野あるきを楽しむ人々

 清少納言が「野は嵯峨野、さらなり」(野でいいのは、まず嵯峨野よ。言うまでもないわ。)と記したように、嵯峨野は平安時代の皇族や貴族にとって人気の行楽地だったようだ。

 現代でも里山の風情が残る嵯峨野は、散策がてらの観光を楽しむ人々が目立つ。紅葉シーズンとは言え人出も少なく、何となくホッとする雰囲気が好きである。

 常寂光寺の参拝を終え、娘が見たいという落柿舎(らくししゃ)に少しだけ立ち寄る。

京都 祇王寺

 それからは祇王寺まで紅葉を愛でながらの、のんびり歩きだ。カミさんと娘のおしゃべりが少しうるさいが‥‥。

京都 祇王寺

 途中、二尊院の総門から境内の紅葉をのぞき見。ここも嵯峨野の紅葉スポットだ。

京都 祇王寺

 道なりに4、5分ほど進むと祇王寺(正式名称は「往生院祇王寺」)着。

京都 祇王寺

祇王の歌に思いをはせる

白拍子・祇王の哀しい物語

 祇王(ぎおう)寺は、平清盛の寵愛を受けた白拍子(しらびょうし)祇王が出家し、念仏三昧の余生を送ったとされる尼寺(実際は草庵)。

 白拍子とは「平安朝末期に起こった歌舞。または、それを舞う遊女」をさす。女性が男性の装束を身にまとい、今様(流行している歌)などを歌い、舞ったとされる。源義経の愛人・静御前(しずかごぜん)も白拍子である。

京都 祇王寺白拍子姿の静御前(葛飾北斎筆)(出典:北斎館

 『平家物語』では祇王の哀しい人生が綴られ、読む者の涙をさそう。かいつまんで記すと‥‥、

 祇王は平清盛に仕えた白拍子で、清盛の寵愛を一身に受けていた。しかし、清盛が祇王よりも若い白拍子・仏御前(ほとけごぜん)に心を移すと、住んでいた邸宅を追い出されることになる。3年間住み慣れた屋敷を離れるにあたり、祇王は一首の歌を襖に書き残していった。

 萌えいづるも枯るるも同じ野辺の草いづれか秋にあわで果つべき

(芽吹いても枯れても(しょせん)同じ野辺の草。どちらも秋(飽き)にあわないで終わるということがありましょうか)

 「枯る」と「離(か)る」、「秋」と「飽き」を掛けた歌。仏御前を萌えいづる若草に、自身を枯れようとする草にたとえ、あなたも私もしょせんは身分のいやしい野辺の草。二人ともいずれは清盛公に飽きられてしまう運命なのです。との歌意。

 このとき祇王は21歳、仏御前は16歳だったと記されている。

 祇王は妹・祇女、母・刀自(とじ)と共に出家し、嵯峨野の奥に庵を結び、念仏三昧の余生を送ったとされる。

 その後、自分もいずれ清盛に捨てられるだろうと悟った仏御前も出家して加わり、このつつましい草庵で共に仏に仕えたという。

京都 祇王寺

寺というよりは草庵のような祇王寺

 草庵内には、4体の女人像がひっそりと安置されていた。

苔庭の紅葉に酔う

 祇王の哀れな運命に心打たれて訪れる人の多い祇王寺。実は苔庭の幻想的な美しさも魅力の一つだ。竹林と青もみじと苔に包まれた緑の世界は、何とも言えないほど。

京都 祇王寺

 小生、40年ほど前に初めて訪れて以来、来るたびにこの庭に癒やされてきた。いつか晩秋に訪れ、この楓が色づく情景を楽しんでみたいと思ってきたのだ。

 祇王寺の紅葉は、期待したとおりの美しさだった。

京都 祇王寺

 苔の上に静かに積もる散り紅葉。

京都 祇王寺

 コンパクトデジカメなので、とてもこの美しさはとらえきれない。「来てよかった」と何度も思うほどの素晴らしい情景だった。

京都 祇王寺

 カメラと腕がよければ、こんな素敵な写真も撮れるのだろうが‥‥。

京都 祇王寺出典:祇王寺公式サイト

 念願だった祇王寺の紅葉を堪能し、大満足で嵯峨野あるきを続けることにした。

※ 廃寺同然となっていた祇王寺を再興した高岡智照尼(たかおか・ちしょうに)。東京新橋の花柳界から名妓として映画スターになった美貌の持ち主。波瀾万丈の人生を送った後に40歳で出家し、祇王寺の庵主となった女性。彼女のエピソードを知ると、祇王寺を訪れる楽しみが増すかも。興味のある方は、調べてみたらいががだろう。

京都 祇王寺

出典:朝日新聞社 – 『アサヒグラフ』 1948年10月13日号

※ この記事の続きはこちら >奈良&京都見聞録(19) 高台寺、紅葉ライトアップは見事だったが‥‥
※ これまでの「旅」関連記事はこちら 

-
-, , ,

執筆者:


  1. […] 奈良&京都見聞録(18) 祇王寺、「萌えいづるも枯るるも同じ野辺の草」 […]

  2. […] ◆前回の記事はこちら >奈良&京都見聞録(18) 祇王寺、「萌えいづるも枯るるも同じ野辺の草」 […]

  3. […] ◆前回の記事はこちら >奈良&京都見聞録(18) 祇王寺、「萌えいづるも枯るるも同じ野辺の草」 […]

関連記事

ちょいと旅に出かけてきます

 マンション管理組合の仕事(?)で煮詰まってきたので、気分転換に1週間ほどのミニ旅行に出かけてきます。

奈良&京都見聞録(17) 常寂光寺、嵯峨野の錦秋を満喫する

 本日は2022年11月22日(火)、ジジババ2人の旅に娘が合流する日である。JR京都駅に出向き、新幹線で到着した娘と待ち合わせ。そのまま紅葉の名所嵯峨野に向かう。

奈良&京都見聞録(1) 旅のお題とガイドライン

 12月15日(土)午前5時30分。愛車マークXジオ号のエンジンをスタートさせ、マイカーによる夫婦ふたり旅が始まった。今日は一日かけて奈良までの約600kmをのんびり走るつもりである。

奈良&京都見聞録(5) 薬師寺、よみがえった白鳳伽藍

 12月18日、奈良を訪れて4日目。今日は午前中に薬師寺と唐招提寺を訪れ、昼食後に京都へ向かう予定である。

奈良&京都見聞録(7) 唐招提寺、「落ち着いたたたずまいと凜とした風格」

 薬師寺と唐招提寺がこんなに近いとは知らなかった。距離にして数百メートル。案内図を見ると、ほぼ隣接と言ってもよいくらいの距離である。お天気よし、風もなし、通りの人影もまばらである。軽いウォーキングがてら、歩いて唐招提寺まで向かうことにした。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 328888総閲覧数:
  • 3694月別閲覧数:
  • 226707総訪問者数:
  • 2774月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031