奈良&京都見聞録(17) 常寂光寺、嵯峨野の錦秋を満喫する

投稿日:2022年12月24日 更新日:

常寂光寺 紅葉

常寂光寺の散り紅葉

 京都2日目の11月21日(月)は、午前中に東寺の弘法市で掘り出し物を探し、午後は東山エリアの清水寺から円山公園までを散策。夜は京都最大の繁華街・四条河原町を歩いた。

 見聞録を書くべきだが、省略することにした。余りの人出の多さに興がそがれ、書きたいというモチベーションがなかなか湧いてこないのだ。

 なお、弘法市については過去記事があるので、関心のある方はご覧いただきたい。本記事では紅葉狩りの旅3日目の様子をお伝えするとしよう。

◆弘法市の過去記事はこちら >奈良&京都見聞録(11) 東寺の終い弘法で、掘り出し物を探す
◆前回の記事はこちら >奈良&京都見聞録(16) 醍醐寺、広大な寺域と歴史の重さに圧倒される

※ 本稿は2022年11月20日の記録を、12月24日にアップしたものです。

常寂光寺、紅葉の饗宴に息を呑む

 本日は2022年11月22日(火)、ジジババ2人の旅に娘が合流する日である。JR京都駅に出向き、新幹線で到着した娘と待ち合わせ。そのまま紅葉の名所嵯峨野に向かう。

 平日なので少しは観光客も少なかろうと思ったが、列車内は満員。JR嵯峨嵐山駅に着くと、人波はどっと駅南側の渡月橋方面に動いていく。
 小生らは駅の北に抜け、ほとんど人通りのない一般道をのんびりと歩く。

常寂光寺 紅葉

 15分ほど歩くと、「嵯峨野めぐり」の案内板が目に入る。目ざす常寂光寺まで3分とある。

常寂光寺 紅葉

 この辺りから嵯峨野めぐりの観光客がちらほら。周辺の紅葉も色鮮やかな粧いで迎えてくれる。どうやら嵯峨野は今が紅葉最盛期のようだ。

常寂光寺 紅葉

 道の両側の燃え立つような紅葉に期待が高まり始める。

常寂光寺 紅葉

 これから参拝する常寂光寺、小倉山(おぐらやま)の山ろくに佇むように立つ寺院である。嵐山・嵯峨野エリアは過去に何度か歩いたことがあるが、正直言ってこのお寺の名前は知らなかった。

 京都の紅葉を静かに楽しめる穴場を探していた時に、偶然見つけた紅葉スポット。山門には「紅葉最盛期です」との立て看が設置されている。

常寂光寺 紅葉

 山門から境内に足を踏み入れると、そこでは紅葉の饗宴が繰り広げられていた。

常寂光寺 紅葉

 「スゴ~い!」「きれいねぇ!」そこここで歓声が上がり、誰もがカメラを構えシャッターを切り始める。

常寂光寺 紅葉

 小生も撮影タイムが止まらない。

常寂光寺 紅葉

 苔と薄紅葉の上品なコントラスト。こんな和菓子を食べたような記憶があるなぁ。

常寂光寺 紅葉

 紅葉の彩りのグラデーションが実に豊かで壮麗。「みんな違って、みんないい」のだ。

常寂光寺 紅葉

 全身が紅に染まりそうな見事な彩り。

常寂光寺 紅葉

 境内がぱっと明るむような紅葉のトンネル。

常寂光寺 紅葉

 黄色い絨毯と鮮烈な朱色の競演。たまらん!

常寂光寺 紅葉

 こんな散り紅葉も味わい深い。

常寂光寺 紅葉

 池に浮かぶ散り紅葉に目を奪われる。

常寂光寺 紅葉

 陽光に恵まれれば、こんな華麗な情景も見られるようだ。

常寂光寺 紅葉画像出典:常寂光寺公式サイト

 境内後方の展望台から多宝塔を臨む。

常寂光寺 紅葉

 歩くのに疲れたら四阿(あずまや)に腰を下ろし、美しい彩りを飽かず眺める。
 ひとり旅とおぼしき妙齢の女性が、温かいお茶を飲みながら錦秋に浸っていた。

常寂光寺 紅葉

 常寂光寺で撮影した写真は110枚超、滞在時間1時間15分。極上の紅葉を心ゆくまで満喫させてもらった。 

※ この記事の続きはこちら >

※ これまでの「旅」関連記事はこちら 

-
-, , ,

執筆者:


  1. […] ※ この記事の続きはこちら >奈良・京都見聞録(17) 常寂光寺、嵯峨野の錦秋を満喫する ※ これまでの「旅」関連記事はこちら > […]

  2. […] ◆前回の記事はこちら >奈良&京都見聞録(17) 常寂光寺、嵯峨野の錦秋を満喫する […]

関連記事

「秋の有田陶磁器まつり」 紅葉を愛で、有田気まま歩きを楽しむ (2)

 ろくろ座駐車場から有田駅近くまで散策を続けると、さすがに腹が減ってくる。「何か食べようか」と話していた矢先に見つけた「亀井鮨」。

奈良見聞録(7) 女人高野・室生寺、「心は室生に 有り明けの月」

 五重塔の裏手から奥の院へ続く長い石段が伸びている。いよいよ700段の石段の核心部だ。両側の杉の巨大さがこの寺の長い歴史を感じさせる。

奈良&京都見聞録(8) 無鄰菴  (むりんあん)、極上の庭園を堪能する

「無鄰菴 (むりんあん)」、明治の元勲山縣有朋(やまがた・ありとも)の別邸。あまり期待をしていなかっただけに、いい意味で期待を裏切られた名勝。東山を借景とした美しい庭園は実に見応えがあった。

法隆寺

奈良見聞録(3) 法隆寺、時は止まったまま息づく

 法隆寺には3度訪れたが、いつも駆け足の参拝だった。「いつかはたっぷり時間をとり、時を忘れて心ゆくまで散策したい」と思い続け、やっとそれが実現できる日が来た

出雲見聞録(4) 掛け軸の品定めに古美術店へ

 出雲大社に詣でたら、ランチは割子そばと決まっている。午後は掛け軸専門店「高美堂」で軸の品定めとしゃれ込む。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 278605総閲覧数:
  • 4243月別閲覧数:
  • 193813総訪問者数:
  • 3312月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930