山行記録

仰烏帽子山、春を告げる福寿草に会う (1)

投稿日:2019年2月13日 更新日:

福寿草(フクジュソウ)

春を告げる福寿草(フクジュソウ)

※ 本稿は2019年2月9日~10日の山行記録を、2月13日にアップしたものです。

 春を告げる花、福寿草(ふくじゅそう)。いつかはその可憐な姿をこの目で見たいと思っていたが、やっと念願がかなった。

 

目次

今回のお題とコース

 今回の山行のお題は

  1. 南阿蘇外輪山の俵山(たわらやま・1095m)で阿蘇の大展望を楽しみ、五木村で前泊する。
  2. 熊本県・仰烏帽子山(のけえぼしやま・1301m)で福寿草を観賞する。
  3. 山歩き、温泉、飲み会と三拍子揃った「極楽プラン」を堪能する。

◆コース及び活動概要
※ 山行軌跡図はYAMAPによるもの。
仰烏帽子山

08:25 元井谷第2登山口~09:57 仏石~椎葉谷登山口分岐~(斜めの滝)~11:16 展望台~11:30-11:47 仰烏帽子山(1301m) ~11:55-12:30 兎群石山(1186m)~元井谷登山口分岐~13:22-13:36 仏石~14:42 第2登山口

参加メンバー:3名(B氏、N氏、がしん)

活動時間(含む休憩時間) 6時間22分
活動距離 9.59km
高低差 350m
累積標高上り/下り 986m/1,008m
カロリー 3,160kcal

 

俵山(たわらやま)で足慣らし後、五木村で前泊

 2月9日~11日の3連休。今季最強の寒気が日本列島に流れ込み、北海道はマイナス20度超の記録的な寒さ、東京は大雪との予報である。
 小生はと言えば、山行前日(2月8日)まで風邪で3日間寝込む、というコンディションでの遠征初日となった。

 1泊2日の遠征プランは、初日に南阿蘇外輪山の俵山で足慣らし後、熊本県五木村の民宿で前泊。2日目に仰烏帽子山で、お目当ての福寿草を観賞しようというもの。

俵山 この画像は、2月9日(土)10時54分の俵山山頂の様子である。あたり一面ガスに覆われ、期待した阿蘇の大展望はおあずけ。凍り付くような寒さと風に震えながらの山行であった。

 ともあれ何とか足慣らしはできたし、心配した体調も悪くはない。直ちに下山し、駐車場で昼食後に五木村に向かう。

五木温泉 夢唄

 五木村では、五木温泉「夢唄」で冷えた体を温め、某民宿の女将さん手作りの料理(鹿肉、シシ肉、ヤマメ、山菜、豆腐の味噌漬け等々)を堪能。とても食べきれないほどである。

五木村 民宿

ずらりと並んだ手作りの料理、これにシシ鍋が加わり、食べきれないほどだ。

 

元井谷第2登山口から仰烏帽子山へ

 2月10日、天気予報は晴れ。昨日の寒気もゆるむようで、期待は高まるばかり。

 事前情報では、元井谷の第1登山口は駐車数も限られ、山頂までのルートも荒れているとのこと。それに比べ第2登山口は普通車20台、大型バス用2台の駐車場が造られ、簡易トイレ有り。登山口の標高が高いため、仰烏帽子山まで比較的楽に登れるようだ。

 8時少し前に登山口着。準備を整えている間も次々に車が到着し、我々が出発する頃にはほぼ埋まりかけていた。

仰烏帽子山

 登山道入口には「福寿草群生地まで50分」という丁寧な案内板が設置されている。ここから山頂までは標高差約200m、片道2時間足らずで登頂できるお手軽コースとなっている。

仰烏帽子山 元井谷第2登山口

 登山道に歩を進めると、遊歩道のような緩やかな登りが続いている。

仰烏帽子山

 道の両側にはそこここに霜柱が残っており、今朝はかなり冷え込んだことが分かる。

仰烏帽子山 霜柱

 高度を上げると、霧氷が目につくようになる。
 仰烏帽子山 霧氷

 登山口から45分ほどで「仏石・山頂分岐」に出合う。右は直接山頂へ向かう道。左は福寿草群生地を経由し、山頂へ向かう道となる。ほとんどの登山者は右を選択している。理由は「福寿草は太陽が当たって開花するので、(充分に開花する)下山時に群生地を歩く予定」とのこと。

クリックすると拡大します。

 一方、小生らは左の仏石方面の道を選択。理由は二つ、開花前の福寿草を見たかったのと、仏石から「斜めの滝」ルートで山頂をめざす予定だからだ。

 まずは群生地を歩きながら、目を皿のようにして開花前の福寿草を探す。なかなか見つからない。しばらくすると、やっとそれらしきつぼみを発見。開き始めたつぼみもいくつかあるようだ。

福寿草 仰烏帽子山

 日当たりのよい斜面では、開花しかけた花も見られるようになる。

福寿草 仰烏帽子山

 帰路に満開の福寿草に出会えることを期待し、2番目の仏石・山頂分岐をそのまま直進する。これから先は約150m下った後に、谷をつめながら約350m登り返すルートである。登山口と山頂の往復だけでは単調なので、あえて周回ルートを歩こうと考えた次第。

 このルートを歩く登山者はあまりいないようで、道が荒れており、踏み跡を探しながらの歩きとなった。道を見失いそうになる都度、周囲を見回し何度も赤テープを探す。初心者の方は避けた方がよいと思う。
 きつい登りで汗がしたたり落ちるが、青空が広がり陽光を浴びると、元気が湧き気分も高揚してくる。

仰烏帽子山

 最低鞍部から約50分登り続けて展望台に到着。汗をぬぐいながら周囲の眺望をしばし楽しむ。山のふところの深さがよく分かる。

仰烏帽子山

展望台で汗を拭う。好天と展望に恵まれ、爽快な気分。

仰烏帽子山

仰烏帽子山頂までの気持ちのいい縦走路

 展望台から山頂までの気持ちのよい稜線歩きを楽しみ、山頂に着いたのが11時30分。狭い山頂は登山者で溢れ、記念写真の順番待ち状態であった。

 展望もなかなかのもので、遠く西の方角に雲仙普賢岳、東には市房山と思われる山容も確認できる。

仰烏帽子山

雲仙普賢岳

※ 本記事の続きはこちら >仰烏帽子山、春を告げる福寿草に会う (2)

「山行記録」の関連記事はこちら カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, , , ,

執筆者:


関連記事

黒岩山~泉水山、九州自然歩道を利用して周回

 今年もくじゅう連山の雪景色を見ようと、1月の3連休で1泊2日の山行予定を組んでいた。しかし、暖冬のため雪はほとんど無し、おまけにまたも雨、さらにガスがたちこめ視界も利かないとは‥‥。

平治岳、今季最後のミヤマキリシマを味わう

 6月10日に平治岳に出かけてきた。ミヤマキリシマのピークは過ぎてはいたが、今季最後の平治岳の輝きを堪能できた。

皿倉山、引きこもり老人の一人歩き

 9月の声を聞き、朝夕も過ごしやすくなったので、足慣らしに近隣の皿倉山(622m)に出かけてきた。

福智山、春を告げるミツマタの花を堪能

 無事に出雲の旅から帰宅できた。本来なら出雲見聞録をアップすべきだが、昨日歩いた福智山のミツマタがきれいだったので、そちらを先に紹介させていただくとしよう。

御前岳~釈迦岳、福岡県最高峰を初めて歩く

福岡県八女市と大分県日田市の県境に位置する釈迦岳(1231m)は未踏のピークだった。緊急事態宣言下で他県への往来自粛を要請されていることもあり、ちょうど良い機会とばかりに出かけてきた。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 342082総閲覧数:
  • 2047月別閲覧数:
  • 236534総訪問者数:
  • 1378月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930