あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ(44) 世界一の義援金を日本へ送ってくれた「国」

投稿日:2021年2月25日 更新日:

3つの災害が同時に起こった東日本大震災

 東日本大震災(2011年3月11日)が起こってから、まもなく10年を迎えようとしています。当時まだ幼かった皆さんは、おぼろげな記憶しか残っていないことでしょう。

 東日本大震災は、マグニチュード 9.0という我が国観測史上最大の地震とその後の高さ10mを超える大津波、さらに福島第1原子力発電所事故による放射能汚染という3つの災害が一度に起こった、途方もない規模の巨大災害でした。

 震災による死者・行方不明者は1万8428人、建築物の全壊・半壊は合わせて40万4893戸、震災発生直後の避難者は約47万人にも及びました(いずれも2019年12月10日時点)。現在でも5万人を超える避難者がふるさとに帰れずにいます。

 日本が想像を絶する巨大災害にみまわれ、多くの国民が寒さに耐えて救いを求めているというニュースが報道されると、ただちに温かいメッセージや義援金、支援物資が世界中から届けられました。さらに、日本のために祈りを捧げてくれる人々が全世界にあふれていきました。

 日本人はこれらの温かい支援にどれだけ慰められ、励まされ、助けられたことでしょう。私たちは、このご恩も含め、次の世代に震災の記憶を語り伝えていかねばと考えています。

避難所で食べ物を分かち合う母子(出典:不明)

 

世界一の義援金を送ってくれた台湾

 東日本大震災の翌年(2012年3月末)までに日本を支援をしてくれた国・地域は174ヶ国・地域、寄せられた義援金は約1,640億円と言われています(「東日本大震災への海外からの支援実績のレビュー調査」・一般財団法人国際開発センターによる)。

 中でも台湾からの援助はずば抜けていました。台湾はどこよりも早く救援隊を派遣し、その義援金総額は200億円以上(最終的には253億円とされる。台湾外交部2014年発表)、また400トンを超える大量の支援物資を届けてくれました。

 私は、このニュースを聞き非常に驚いたことを覚えています。
 なぜか。失礼ながら台湾の面積は九州とほぼ同じ、当時の人口は約2300万人(日本のおよそ5分の1)、平均年収は約160万円だったからです。

 それほど小さな「国」(わが国は台湾を国として承認していないので「」をつけています)が、これほど莫大な義援金を送ってくれたことが驚きでした。

台湾の位置と大きさを確認してみた(出典:GoogleMap。赤丸は引用者)

 当時の台湾の平均年収は日本の3分の1から2分の1。台湾人の生活感覚からすると、義援金200億円はその2倍から3倍の価値を持つ金額だと考えられます。

 1人で10億円の寄付をしてくれた張栄発さん、店の3日分の売り上げ全てを寄付した菓子店主、おやつを我慢して募金をしてくれた中学生、チャリティコンサートの出演料全額を提供した芸能人‥‥。日本を救おうという募金活動が台湾全土にみるみるうちに広がっていったそうです。

 さらに驚かされたのは、次のような報道を目にした時です。2011年暮れに台湾の「華視新聞」と「YAHOO奇摩」(台湾のYahooサイト)が共同で行った調査によれば、「今年最も幸福な出来事と思ったこと」の第1位が、「日本への義援金額が世界で最も多かったこと」だったというニュースでした。

 なぜ台湾の人たちは、これほどまでに日本に心を寄せ、応援してくれるのでしょう。次回は、そのことについて紹介することにしましょう。

台湾からの義援金で建設された「日台きずな保育園」(岩手県山田町)

※ 東日本大震災に関係する過去記事

-あとからくる君たちへ
-, , ,

執筆者:


  1. […] あとからくる君たちへ(44) 世界一の義援金を日本へ送ってくれた「国」 […]

関連記事

あとからくる君たちへ(21) 花かげの花守りたち

来年の桜の頃に、ぜひ訪れたい場所があります。それは福岡市南区の「桧原(ひばる)桜公園」。桜の名所であると同時に、多くの花守りたちの物語が語り継がれてきた場所です。今回は、その「桧原桜の花守りたち」のエピソードを紹介したいと思います。

弁当

あとからくる君たちへ(7) 自分で弁当を作る子どもたち

 このお弁当、おいしそうですね。小学5年生の児童が自分だけで作ったものだそうです。きっかけは、学校で「弁当の日」プロジェクトが始まったから。献立作り、買い出し、調理、弁当詰め、片づけまで、全部、やるのは子ども自身。先生も親も手伝わないで、自分だけで作った特製弁当です。

あとからくる君たちへ(38) 「奈良、時の雫」、命の輝きを撮り続ける

 保山耕一(ほざん・こういち)さんがガンであることを告げられたのは2013年、50歳の時だった。

あとからくる君たちへ(16) 最後まで避難を呼びかけた声

 今日は3月11日。あの悪夢のような東日本大震災が起こって8年の月日がたちました。今日は皆さんに、一人の女性のことを思い出してもらいたいと思います。

長崎平和祈念像

あとからくる君たちへ(4) カタツムリのあゆみ

  焦(あせ)らず、休まず、諦(あきら)めず 長崎県に生まれ育ち、百歳を超えてもなお作品創作に意欲を燃やした、北村西望(きたむら・せいぼう)という彫刻家のことを耳にしたことはありますか。長崎 …


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365539総閲覧数:
  • 287月別閲覧数:
  • 251951総訪問者数:
  • 220月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930