食べる

シニアの家めし(12) 筍とサバ缶の煮物、晩酌のお供に‥‥

投稿日:2018年9月8日 更新日:

筍とサバ缶の煮物

9月7日(金)

 筍(たけのこ)をスライスして、サバ缶と一緒に煮込むだけ。ずぼらな小生でも、作ってみようかという気分になる。


◆準備するもの

食材 筍(水煮でも可)、サバ缶(みそ味でも醤油味でも可)、鷹の爪
調味料 みりん(適量)、味が薄ければ醤油少々
使う道具 鍋・小、菜箸(さいばし)

◆レシピ

切る 筍を薄く切る。
煮る
  • サバ缶(みそ味、醤油味どちらでも)を丸ごと鍋に空け、筍を入れる。
  • みりんと水少量を加え、煮込む。
  • 煮立った後は、さらに弱火で10分程度煮る。
  • 火を止める少し前に、唐辛子を適量入れる。
調理時間 約20分

 

 先日放映された「日本トレッキング100スペシャル シーズン到来!テントを背負って山へ行こう」で、女性ガイドが作っていた山のおつまみ。うまそうだったので、作ってみた。

 サバ缶の煮汁の甘みと鷹の爪のピリ辛がマッチして、晩酌が進む。ごはんのおかずにもなりそう。信州の初夏の定番料理だそうだ。マイ土鍋を使えば、調理も食器もこれ一つなので、片付けも簡単。

 筍が出回る春先ではないため、水煮の筍を使用。安全、安心のため中国産は買わないが、国産品は高い! 2倍以上の値段に驚く。筍が出回る春に作るのがベストだろう。

 サバ缶はそのままで酒のつまみになるし、キャベツの千切りと一緒にごはんにのせれば、丼にもなる。白菜やキャベツと一緒に煮込めば、立派なおかず。安い、うまい、栄養価高い‥‥、シニア男性にはぴったりの食材である。サバ缶、偉大なり。

 

「シニアの家めし」の関連記事はこちら シリーズ「シニアの家めし」関連記事へのリンク

-食べる
-, ,

執筆者:


関連記事

シニアの家めし(16) 自分で味噌をつくってみた。

 前回は、店で買えばすむ味噌を、なぜわざわざつくろうと考えたのか、その理由をお話しした。今回は、小生が実際に味噌を作ってみた体験の紹介である。

シニアの家めし(17) 明日から一人暮らしが始まる‥‥

 明日(7月3日)よりカミさんが上京し、小生は1ヶ月以上一人で暮らすことになる。この一人暮らしをどう乗り切るか、数日前から作戦を練っているところである。

シニアの家めし(15) なぜ、自分で味噌をつくろうと考えたのか?

 小生が初めて味噌を作ったのは昨年(2018年)2月、近くの市民センターで開催された「みそづくり教室」でだった。できあがった味噌2キロを1年間熟成させ、2週間ほど前に封を開け食べてみた。これが、まろやかでなかなか美味い。

シニアの家めし(25) キッチンで燻製を作ってみる_2

 数日前に初めて作ったスモークチーズとスモークチキンを食べ尽くしてしまった。あの味が忘れられず、再び燻製づくりに挑戦することにした。

シニアの家めし(18) 晩酌の肴をつくってみた

目次 7月3日(水) 鰯の生姜煮   近くのスーパーで新鮮な鰯が並んでいた。これで生姜煮を作れば2日はもちそうなので、頭と内臓を処理したパック(5尾入り、約300円)を購入。  生姜を切り、調味料を入 …


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365572総閲覧数:
  • 320月別閲覧数:
  • 251978総訪問者数:
  • 247月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
S