シニアライフ

太宰府天満宮、今年最後の梅見に出かける。

投稿日:2023年3月8日 更新日:

 今週は好天に恵まれ、4月中旬なみの気温が続くという。3月7日、春の陽気に誘われ太宰府天満宮に残り梅を見にいくことにした。

 北九州を10時に出発。太宰府天満宮は観光客であふれていると聞き、裏山(?)に位置する九州国立博物館に車を駐める。

太宰府 九州国立博物館

 まずは途中の道の駅で買った幕の内弁当で腹ごしらえ。どうやら同じ考えの方々がいらっしゃるようだ(笑)。

太宰府 九州国立博物館

 食後のコーヒーまで楽しみエスカレーターと動く歩道で、太宰府天満宮へ向かう。

太宰府 九州国立博物館

 天満宮裏手の梅園は平日ということもあり、人出は多くない。肝心の梅はすでにピークを過ぎているが、まだ甘い香りがそこここに漂っている。

太宰府

 さて、まだ開花中の梅をゆっくり楽しむとしようか。

太宰府 梅見

太宰府 梅見

太宰府 梅見

 歩き疲れたので、150年以上の歴史があるという「お石茶屋」で、梅香茶セット(梅こぶ茶と梅ヶ枝餅)をいただく。筑前三美人の1人お石さん目当てに皇族、詩人、歌人、政治家など数々の著名人が通ったお店だとか。

太宰府 梅見

 本殿よりさらに奥に位置する茶屋は、周囲を梅に囲まれ、静かでゆっくりとした時間が流れている。

 梅見の次は天神様に参拝。本殿は改修中だったが、それでも多くの観光客が境内を埋めている。韓国からのツアー客が多いようだ。

太宰府 梅見

 境内の大楠(くす)、樹齢500年以上だとか。

太宰府 梅見

 絵馬を並べた横にたくさんのひょうたんが吊されている。新たな願掛けのたぐいだろうか。

太宰府 梅見

 人波にもまれ参道沿いの店で土産の梅ヶ枝餅を購入。今回はカミさん推奨の「かさの家」、行列ができるほどの人気店だ。皮がもちもちでなるほど美味かった。

太宰府 梅見

 最後に境内のしだれ梅をもう一度楽しみ、車に乗り込んだ。

太宰府 梅見

-シニアライフ
-, , ,

執筆者:

関連記事

今年も元旦早朝の初詣でに出かけてきた

 昨年から始めた元旦早朝の初詣で。今年も1月1日午前5時に自宅を出発し、氏神様である篠崎八幡宮(北九州市小倉北区)に出かけてきた。

バターナイフ

木工体験教室に参加、バターナイフを作ってみた。

 このバターナイフ、小生が生まれて初めて作った木工作品である。  板材はブラック・ウォールナット。長方形の板材からおおまかな形を切り出し、ナイフと紙やすりで形を整え、最後にアマニ油を塗り込んだもの。 …

11日ぶりのブログ更新、とかくに人の世は住みにくい。

 11日ぶりのブログ更新である。書きたいことは色々とあったのだが、書く時間と心理的余裕がなかったのだ。理由は、これを作成していたから。

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。

佐々木常夫氏講演会(北九州)、「仕事も家庭もあきらめなかった」男の存在感

 2019年11月9日(土)、今日は以前本ブログでも紹介した『ビッグ・ツリー ~自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて~』の著者、佐々木常夫氏の講演会の日である。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 391466総閲覧数:
  • 4577月別閲覧数:
  • 269874総訪問者数:
  • 3758月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031