シニアライフ

謹賀新年

投稿日:2019年1月1日 更新日:

 明けましておめでとうございます。

 平成最後となる年が明けました。

 昨年はブログ「シニアを生きる」をお読みいただき、ありがとうございました。

 65歳でリタイヤした老人が、訳も分からず始めたブログですが、何とか7ヶ月続けることができました。

シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫

というのがコンセプトなのですが、脱線することも多く、自戒することしきりの年でした。

 おまけに生来の遅筆ゆえ、年越しを余儀なくされたシリーズ記事も数本‥‥。不慣れな素人ブロガーゆえと、気長にお待ちいただければ幸甚の至りです。

 ところで、小生がいつも拝見している「一日の王」という人気ブログがあります。

 その12月26日の記事「松原惇子『母の老い方観察記録』‥‥元気で老いるための7か条‥‥」で、次のような言葉が紹介されていました。

「65歳を過ぎれば、あとは死ぬだけなのだから、楽しく暮らさないと損だ。」
「65歳以上の人には後悔している時間はない。」

 まもなく66歳を迎える小生としては、ドキリとするのが半分、「我が意を得たり」と膝を打つ思いが半分というところでしょうか。

 今年も「楽しく元気に」暮らし、「後悔」しないように、次の世代へのバトンパスを続けていくつもりです。

 理屈っぽくて地味なブログですが、今年もおつき合いのほど、よろしくお願いいたします。

 それでは、よいお年をお迎えください。

2019年 元旦
ブログ管理人・がしん

 

-シニアライフ
-,

執筆者:

関連記事

生存報告です

 とうとう4月はブログ更新ができませんでした。病気でも事故でもなく、理事長を務めているパールマンション(仮称)の管理運営業務に、一日のエネルギーの大半を奪われているからです。

“PPK”と”NNK”、「100歳大学」提唱者がシニアライフを語る。

 本年3月5日に開催されたシンポジウム「100歳時代大学~100年生き抜く知恵と心構え~」で基調講演を行った、元滋賀県知事の國松善次(くにまつ・よしつぐ)氏。その講演内容が面白かったので、紹介させていただくとしよう。

11日ぶりのブログ更新、とかくに人の世は住みにくい。

 11日ぶりのブログ更新である。書きたいことは色々とあったのだが、書く時間と心理的余裕がなかったのだ。理由は、これを作成していたから。

「シニアの名刺」について、某新聞社から取材を受けました。

 本年1月末に某新聞社学芸部の記者さんからメールを頂戴した。文面によれば、拙ブログのある記事に興味を抱き、できれば取材させてもらいたいとのこと。

元旦早朝の初詣でに出かけてきた

元旦の早朝(午前5時)に自宅を出発し、篠崎八幡宮(北九州市小倉北区)へ初詣でに出かけてきた。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 382586総閲覧数:
  • 862月別閲覧数:
  • 262714総訪問者数:
  • 795月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031