奈良&京都見聞録(3) 東大寺、「自主独立」と国家創建の証(あかし)

投稿日:2018年12月29日 更新日:

◆前回の記事はこちら >奈良&京都見聞録(2) 春日大社、千三百年を共に生きた神と人

※ 本稿は2018年12月16日の記録を、12月29日にアップしたものです。

目次

東大寺の金剛力士像へあいさつ

 春日大社の参拝を終え、そのまま東大寺へ向かう。まずは、南大門の「金剛力士像(仁王像)」(国宝)にご挨拶。いつもながら見ほれてしまうなぁ。この迫力と躍動感。

 運慶と快慶が中心となって制作した鎌倉彫刻の大作。この圧倒的な迫力と発散されるエネルギーは、生で見ないと味わえない。元気が湧いてくる。

 小生のコンパクト・デジカメではうまく写せなかったため、「東大寺・御朱印」サイトの画像を引用させていただいた。

口を開けた「阿行(あぎょう)像」(出典:「東大寺・御朱印」サイト)

口を閉じた「吽行(うんぎょう)像」(出典:「東大寺・御朱印」サイト

 両像ともに高さ8メートル以上、総重量は6トン強。運慶、快慶を中心とした4人の大仏師と多くの小仏師によって、わずか69日間で制作されたという。

 下から見上げたときにより迫力が増すように、下半身よりも上半身が大きく造られているらしい。憤怒の形相と上半身の筋肉の力感がすばらしい。
 

創建当時の伽藍(がらん)の巨大さ

 南大門をくぐると、大仏殿の巨大な建屋が視界に飛び込んでくる。カミさん曰く、「やっぱり大きいねぇ!」。思わず感嘆の声が出てきたようだ。聞けば東大寺を訪れるのは、中学の修学旅行以来だという。

 何度も訪れたことのある小生でさえも、毎度のことながらこの大仏殿の壮大なスケールには圧倒される。

東大寺 大仏殿

 大仏殿(金堂・国宝)は世界最大級の木造建築で、東西(正面)57メートル、南北(側面)50.5メートル、高さ48.7メートル。現在の建物は江戸時代に再建されたもので、創建当時はこの1.5倍もあったという。再建時に巨木の調達がままならなかったため、やむを得ず、正面の幅を約30メートル縮めたそうである。

 さらに驚くことには、創建当時の東大寺にはこの大仏殿の両側に、東塔と西塔の二つの塔があったらしい。両方とも七重の塔で、高さは約96メートルあったという。

 現存する最も高い木造の塔は京都の東寺五重塔で、その高さが約55メートル。その倍近い塔が大伽藍(がらん)の左右に並び立つ光景を想像すると、とてつもない規模の大寺院であったことが分かる。

創建当時の東大寺伽藍50分の1の模型(大仏殿内に展示)

 このような巨大な建造物を、ゼロから造り上げた1300年前の日本人たち。彼らのチャレンジ精神と意気込みには、畏敬の念すら覚える。

 

創建当時の大仏を想像する

東大寺 大仏

 大仏殿(金堂)に足を踏み入れると、巨大な盧舎那仏(るしゃなぶつ)が鎮座まします。現在の大仏の高さは約15メートル、5階建てののビルほどの大きさである。これが創建時には18メートルあったという。

 造立当初は全身に金メッキが施されており、当時は目もくらむような黄金の輝きに包まれていたらしい。まさに万物をあまねく照らす、輝かしい太陽のような存在として造られている。

 使用された銅約500トン、錫約8.5トン、水銀約2.2トン、金は440キロに及んだという。造立に従事した人数は、記録には90万人の職人を含む、126万人とあるそうだ。

 とにかく全てが巨大すぎて唖然(あぜん)とするしかない、というのが率直な感想である。

 

なぜ大仏を造立したのか?

 これほどまでの巨額な費用と膨大な人員を費やして造立された大仏殿と大仏を目にすると、誰でもある疑問が湧いてくる。それは、1300年前に「なぜこれほど巨大な仏と建築物を作らなければならなかったのか」という問いである。

 作家の五木寛之氏は、著書『百寺巡礼 第一巻奈良』(講談社)で、この謎を次のように推理している。

  • 東大寺が創建された8世紀は、唐が大帝国として東アジアを制覇していく時代であった。
  • 当時の日本は、朝鮮半島の百済(くだら)と同じような運命をたどり、大国唐の属国とされる恐れがあった。
  • その運命に甘んじることなく、自主独立の道を進もうとする国家意思のシンボルが「東大寺」という存在ではなかったか、と。

五木寛之「百寺巡礼」

 「歴史家からは批判されるかもしれないが、‥‥(略)‥‥東大寺の造営は、国際社会に対する日本の「独立宣言」だった。そのために律令政府は全エネルギーを注ぎ込み、国家の財政を傾けてまでも、これほど巨大なものをつくりあげたのだ。」

 「千二百年以上前の日本人が、燃え上がるようなエネルギーをもっていたからこそ、東大寺造営というとてつもないプロジェクトが実現した。国家創世記の日本人がもっていた力強いエネルギー。それを思うと、熱いものがこみあげてくる。これほど巨大なものをつくった奈良時代の人びと、いにしえの日本人のすがたから勇気を与えられたような気がする。」

(出典:前掲書)

 国家の命運を担う未曾有のプロジェクトに挑む100万人を超える人々。自主独立と国家創建に挑む小児のように幼い国「日本」。

 五木氏が記したように、東大寺盧舎那仏は「日本が日本になるための大仏」であったのかもしれない。

東大寺御朱印

東大寺の御朱印。左は「南無観」、右は「華厳」と記されている。

 


※ シリーズ「奈良&京都見聞録」関連記事はこちら  >

 

-
-, , , ,

執筆者:


  1. […] 奈良&京都見聞録(3) 東大寺、「自主独立」と国家創建の証(あかし) […]

関連記事

奈良&京都見聞録(10) 京都迎賓館、オール京都のおもてなし

 旅行からもどり、録画していた番組「京都迎賓館 極める! 京都の技とおもてなし」(NHKプレミアムカフェ、2018年12月14日放映、102分)を見て驚いた。迎賓館には、オール京都のおもてなしのシステムがあるとが分かったからだ

乾通り

東京見聞録(2) 皇居の紅葉を楽しむ

 カミさんが皇居「乾(いぬい)通り」の紅葉を見てみたいと言う。事前申し込みの必要もないので、「皇居乾通り→北の丸公園→靖国神社」と、東京の紅葉巡りに出かけようということになった。

奈良&京都見聞録(4) 興福寺で阿修羅像に再会する

 12月17日、奈良を訪れて3日目となる。楽しみにしていた阿修羅像(国宝)との再会を果たすため、興福寺に向かう。その後、春日若宮おん祭の「お渡り式」見物を楽しむ。

奈良見聞録(7) 女人高野・室生寺、「心は室生に 有り明けの月」

 五重塔の裏手から奥の院へ続く長い石段が伸びている。いよいよ700段の石段の核心部だ。両側の杉の巨大さがこの寺の長い歴史を感じさせる。

「秋の有田陶磁器まつり」 紅葉を愛で、有田気まま歩きを楽しむ (1)

 カミさんが「秋の有田陶磁器祭り」とやらに出かけたいと言う。どうやら春に開催される「有田陶器市」の秋バージョンのようだ。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 314100総閲覧数:
  • 4946月別閲覧数:
  • 218330総訪問者数:
  • 2099月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930