シニアライフ

ブログを更新できるようになりました

投稿日:2018年7月25日 更新日:

熱中症による救急搬送人員数2万人超! ご自愛をお祈り申し上げます

猛暑 温度計

「命の危険があるような暑さ」、「(この猛暑は)一つの災害と認識している」。気象庁の予報官がこう表現し、厳重警戒を呼びかけるほどの災害レベルの酷暑が続いている。

総務省消防庁の発表によると、2018年7月16日~22日の7日間の熱中症による救急搬送人員数 は全国で22,647人。その内の半数は近くは65歳以上の高齢者とのこと。

皆様には(特にシニアの方々には)、くれぐれもご自愛くださるよう、お祈り申し上げます。

「来て嬉し 帰って嬉し 孫の顔」

さて、この1週間ほどブログ更新が途切れてしまいました。健康を気遣うメールまでいただき、申し訳なく思っています。

実は、14日(土)~16日(月)の三連休をフルに使ってくじゅうで山歩きを堪能。帰宅後に山ウェアの洗濯、山道具のメンテと片付け、知人との飲み会をこなした後、19日(木)~23日(月)の5日間は里帰りした孫たちのお相手に専念(?)していたという次第。

兄弟

空港への送迎、室内遊戯施設、海とプール、夏祭り、ショッピング、焼き肉にドラえもん……。孫達の喜ぶ顔を見ると、あれもこれもとしてやりたい事がてんこ盛り。4歳と1歳の孫二人は元気一杯で片時も目が離せず、常に見守っていなければ心配でしょうがない。つくづく「現役ママは偉い!」と感じ入ってしまう。

孫たちを送り出した後はどっと疲れが出て、終日休養というていたらく。とてもブログ更新どころではない。まさに「来て嬉し 帰って嬉し 孫の顔」である。第10回サラリーマン川柳コンクールで91位にランクインしたとされるこの句、孫を迎えた祖父母の心理をまことにうまく言い得ている。

何はともあれ、楽しい5日間を過ごせた「幸せ」に感謝せねばなるまい。

※ 本日より、ぼちぼちとブログ記事をアップすることにします。

-シニアライフ
-,

執筆者:

関連記事

今年も元旦早朝の初詣でに出かけてきた

 昨年から始めた元旦早朝の初詣で。今年も1月1日午前5時に自宅を出発し、氏神様である篠崎八幡宮(北九州市小倉北区)に出かけてきた。

今年も元旦早朝の初詣でに出かけてきた(2023年)

画像出典:Pixabay  元旦の初詣で、今年も午前5時に自宅を出発。午前5時30分に氏神様である篠崎八幡宮に参拝することができた。 目次 まずは年末に「年末詣で」  今回は12月30日に初めて「年末 …

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。  平成最後となる年が明けました。  昨年はブログ「シニアを生きる」をお読みいただき、ありがとうございました。  65歳でリタイヤした老人が、訳も分からず始めたブログ …

桧原桜(ひばるざくら)、心優しき花守りたちを偲ぶ

 春爛漫(はるらんまん)の日々が続いている。コロナ禍の非常事態宣言が解除されたこともあり、今年こそは「桧原(ひばる)桜」を見に出かけようと思い立った。

“PPK”と”NNK”、「100歳大学」提唱者がシニアライフを語る。

 本年3月5日に開催されたシンポジウム「100歳時代大学~100年生き抜く知恵と心構え~」で基調講演を行った、元滋賀県知事の國松善次(くにまつ・よしつぐ)氏。その講演内容が面白かったので、紹介させていただくとしよう。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365562総閲覧数:
  • 310月別閲覧数:
  • 251968総訪問者数:
  • 237月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930