山行記録

耶馬溪トレッキング、競秀峰と古羅漢探勝道を歩く (1)

投稿日:2020年11月26日 更新日:

耶馬溪の2つのトレッキングルート

天人橋 古羅漢探勝道

古羅漢探勝道の「天人橋」。眺めが素晴らしい。

 大分県・本耶馬溪(ほんやばけい)から中津日田道路の本耶馬渓I.C.へ至る道、ここを車で走る時にいつも気になる場所があった。高さ数十mほどの岩山の上部に、横に大きくえぐれた箇所。目をこらすと何か建築物(お堂?)が設置されているようだ。

 近くに「羅漢寺(らかんじ)」という1300年の歴史を誇る古刹(こさつ)があるので、そのお寺に関係する建物と推測。機会があればいつか訪れてみたい、と考えていた。

 先日ネットで検索すると、問題の場所は「天人橋」と呼ばれる仏教遺跡であること。この遺跡を含め一帯を周遊する「古羅漢(ふるらかん)探勝道」というトレッキングコースが整備されていることを知った。

 さらに、近くの青の洞門にも「競秀峰(きょうしゅうほう)めぐり」というトレッキングコースがあるという。それぞれ2時間程度で歩けそうなので、11月21日(土)にまとめて歩くことにした。

※ 本稿は2020年11月21日の山行記録を、11月26日にアップしたものです。

 

耶馬溪・競秀峰(きょうしゅうほう)巡り

競秀峰 耶馬溪大分県・耶馬溪競秀峰(出典:日本遺産 やばけい遊覧 公式サイト

 大分県耶馬溪の観光名所、青の洞門。一度は訪れたことがある方も多いだろう。この青の洞門の上部に、屏風を立て並べたような奇岩群が約1kmに渡り連なっている。

 この岩峰群は「競秀峰(きょうしゅうほう)」と呼ばれ、尾根筋をめぐるトレッキングルートが整備されている。

 山岳ガイド内田修市氏が提供されている登山地図を拝見すると、なかなか面白そうなルートである。

競秀峰めぐり地図作成:内田修市、出典:山旅クラブ

 北九州を午前5時30分に出発、のんびり一般道を走り、耶馬溪公共駐車場に着いたのが午前7時30分。広い駐車場には2、3台の車が駐まっているのみ。見上げると競秀峰の岩峰がそそり立っている。

競秀峰めぐり 耶馬溪

 駐車場から青の洞門登山口へ徒歩で移動する。途中、30年かけて青の洞門をくり抜いた禅海(ぜんかい)和尚の銅像に拝礼。

禅海和尚の銅像

 数十年ぶりに洞門を通り抜け、

青の洞門

 「競秀峰めぐり」の標識が設置された登山口に到着。

競秀峰めぐり

 登り始めて10分足らずで、最初の展望地「一ノ峰」に着。大した高さではないのだが、見下ろすと高度感と連なる奇岩はなかなかのもの。

競秀峰めぐり

 ここから何度もアップダウンを繰り返し、尾根道をめぐっていく。展望が利く場所に着くたびに、奇岩や眺望を味わう。

競秀峰めぐり

競秀峰めぐり

釣鐘岩

 こんなお堂や石仏に出合う度に、説明板の由来をじっくり読み、カメラを構えるのでなかなか先に進まない。

競秀峰めぐり

競秀峰めぐり

 同行のB氏、じっと石仏を見つめ、何か考え込んでいる模様。

競秀峰めぐり

 近づいてみて、絶句。どうして、こんなお顔の不動明王が祀られているのだろう?

競秀峰めぐり

 尾根伝いの道だけに、アップダウンの厳しい箇所には長い鎖が設置され、

競秀峰めぐり

 登っては下り、

競秀峰めぐり

 岩窟歩きや岩場歩きのスリルも少々。

競秀峰めぐり

 片方が切れ落ちた崖沿いの道も何のその、

競秀峰めぐり

 最後の展望所、陣の岩でもう一度たどってきた尾根道を顧みる。

競秀峰めぐり

 最後に、弘法(ぐほう)登山口へ下り、

競秀峰めぐり

 公共駐車所へ向け、舗装道を歩くこと10分。

競秀峰めぐり

 駐車場着が9時47分。約2時間の楽しい山歩きであった。さぁ、続いて羅漢寺と古羅漢探勝道をめぐることにしよう。

※ 本稿の続きはこちら >耶馬溪トレッキング、競秀峰と古羅漢探勝道を歩く (2)

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の山行レポートは、こちら カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, , , ,

執筆者:


関連記事

涌蓋山、歩くだけで幸せな草原の道

「涌蓋山に行きませんか」と、臨時山行のお誘いのメール。近くの低山はむし暑く、虫がうるさいので二の足を踏むのだが、涌蓋山と聞き、直ちに参加の返信を出した。

英彦山 四王寺の滝

英彦山、四王寺の氷瀑から厳寒の南岳へ

 今季最強の寒波が日本列島を覆い尽くした1月の3連休(9日~11日)。B氏から「英彦山の四王寺の滝を見にいきませんか」とのお誘いの声がかかった。

平治岳北尾根ルートのアルミハシゴ

平治岳、北尾根ルートの崖にアルミハシゴが新設か!?

 くじゅう連山の平治岳北尾根ルート、危険な崖に新しいアルミハシゴが設置されたらしい。これはミヤマキリシマ観賞のついでに、ぜひ確認せねばと話がまとまった。今回は、その山行レポートである。

岩井川岳・扇ヶ鼻、ミヤマキリシマの開花はまだ先だった

 くじゅう連山の扇ヶ鼻(1,698m)、そろそろミヤマキリシマが咲いている頃ではと思い、S氏と出かけてきた。

くじゅうテント泊ザック

坊がつるでテント泊‥‥酷暑の中、三俣山南峰直登ルートに挑む (1)

※ 本稿は2018年7月14日の山行記録を、7月30日にアップしたものです。 目次 今回のお題 7月の3連休は、かねてよりくじゅう山行と決めていた。雨天ならば晴れ間を狙って日帰り山行、梅雨明けなら坊が …


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 250632総閲覧数:
  • 7562月別閲覧数:
  • 173078総訪問者数:
  • 5489月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031