山行記録

津波戸山、鎖、ロープ、岩稜歩きのスリルを楽しむ

投稿日:2021年4月28日 更新日:

津波戸山の岩尾根から由布・鶴見を遠望する

津波戸山の岩尾根から由布・鶴見を遠望する

 4月25日(日)、本日は所属する「アタック山の会」の4月例会山行。登るのは、大分県杵築市山香町にある津波戸山(つわどさん)。標高わずか529mの低山ながら奇岩が屹立し、岩場歩きのスリルが楽しめるアスレチックコースのような山である。  

※ 本稿は2021年4月25日の山行記録を、4月28日にアップしたものです。

目次

コースと活動概要

◆コース及び活動概要

クリックすると大きくなります(出典:山旅クラブ Timber Line

08:55 駐車場 ~ 海蔵寺跡 ~ 分岐 ~(西尾根コース)~ 10:13 左京の橋 ~ 10:44 針の耳 ~ 11:45 水月寺奥の院 ~ 11:55 稜線出合 ~ 12:05 山頂 ~ 12:09 西展望所 ~ 山頂 ~ 稜線出合 ~ 40番石仏~(東尾根コース)~ 弘法大師像 ~ 14:01 88番石仏 ~ 合流地点 ~ 14:48 駐車場

※ 参加メンバー:アタック山の会メンバー(9人)

 

西尾根の岩稜を登る

 小倉南区の集合場所を7時に出発。北九州空港I.C.から東九州自動車道を走り、宇佐I.C.を降りて「まほろば物産館」で弁当調達。国道10号線を下り、地元の方々が整備してくださった駐車場着が8時40分。

大分県 津波戸山

 8時55分に駐車場を出発し、小川に沿って集落の中の細い道を20分ほど登ると、登山口に行き当たる。

大分県 津波戸山

 登山口には大きな案内板と道標が設置されており、まず間違うことはない。

大分県 津波戸山

 「海蔵寺跡」で右をとり、そのままガレ谷をつめていく。

大分県 津波戸山

 しばらくすると巡拝路が左(西尾根ルート)右(東尾根ルート)に別れる分岐に出合う。我々は素直に左をとり、ガレ岩が目立ち始める谷をさらに詰めていく。

大分県 津波戸山

 露岩帯を左に回り込むと、岩尾根の取り付き地点が見えてくる。ここからきつくて楽しい岩尾根登りが始まる。

大分県 津波戸山

 両手両足を使い、岩をつかみ鎖を頼りに高度を稼いでいく。マスクが邪魔してなかなか呼吸ができない。ヘルメットからは汗がしたたり落ちてくる。

大分県 津波戸山

 きつい登りが一段落し、眺望の利いた岩場で息を整え、周囲を見回す。

大分県 津波戸山

 眼下の集落が遠くに見える。高度感もなかなかのものだ。 

大分県 津波戸山

 さあ、お楽しみはこれから。眺望を楽しみながらの岩尾根歩きの始まりだ。

大分県 津波戸山

 さらに登る。 大分県 津波戸山

 次の目標は、あの岩の上部に祀られた石仏だ。

大分県 津波戸山

 無造作に渡された石橋、下は切れ落ちた崖で何もない。足を踏み外せばただではすまないのだが、楽々と渡る人もいる。

大分県 津波戸山

 無事に「左京の橋」を渡り終えたNさん、とても「アラ古希」とは思えない身のこなし。岩場のスリルを存分に楽しんでいらっしゃる。

大分県 津波戸山

まだまだ岩尾根歩きは続く。大分県 津波戸山

 青空を背景に鋭角の山頂が美しい津波戸山。そびえ立つ岩峰が新緑に埋まり、目に鮮やかだ。

大分県 津波戸山 これからいったん渓谷に下り、隣の岩尾根に登り返していく。「横バイ縦バイ」のきつい下りである。

大分県 津波戸山

 「針の耳」と称される岩の隙間をくぐり抜け、大きな露岩を慎重に下る。

大分県 津波戸山

 足場のおぼつかない岩を三点支持で横切る。

大分県 津波戸山

 谷底から見上げる岩尾根。ついさっきまで、あの岩の頂上に立っていたんだ‥‥。

大分県 津波戸山

 新しい岩尾根に取り付き、再び高度を稼いでいく。雲ひとつない青空が目にまぶしい。

大分県 津波戸山

 登山道の要所々々に祀られた石仏に心がなごむ。これは三十七番霊場の弘法大師像。

大分県 津波戸山

 垂直の壁をよじ登るような岩場もあり、気はゆるめられない。

大分県 津波戸山

 ガレ渓谷をつめ、奥の院を過ぎると道はゆるやかな登山道に変わり、東峰から津波戸山に延びる稜線に突き当たる。新緑の木洩れ日に緊張がほぐれていくようだ。

大分県 津波戸山

 ここから先は、穏やかな稜線歩き。汗をぬぐいながら10分も歩けば、津波戸山頂に到着。

大分県 津波戸山

 展望も利かず、標識が設置されているだけの山頂。

大分県 津波戸山

 山頂から5分ほど西に進むと見晴らしのきく展望台があるので、そこで昼食をとることにする。いい眺めである。

津波戸山 大分県

 

東尾根の岩稜を下る

 下りは往路を40番霊場までもどり、分岐を左にとり東尾根コースをたどる。渓谷へと下る急斜面を鎖を頼りにいったんは降りていく。

大分県 津波戸山

 いつまでも鎖が続く長い下り。急斜面のガレ場の下りは、あまり好きではない。

大分県 津波戸山

 谷底へ着くと、すぐに新たな岩尾根への登りが待っている。

大分県 津波戸山

 本日3つ目の岩尾根に乗り上げると、正面に由布・鶴見が遠望できる。

大分県 津波戸山

 ズームレンズでとらえた由布・鶴見。今頃は多くの登山者で賑わっていることだろう。

大分県 津波戸山

 この時季の低山はむせかえるような新緑に満たされ、野鳥の声が途切れることがない。あふれる生命のエネルギーを全身で浴びつつ、岩尾根を下っていく。

大分県 津波戸山

 隣の尾根の岩峰も見事!

大分県 津波戸山

 岩場の下りは要注意だ! バランスを失うと、頭から転落する恐れがある。

大分県 津波戸山

 88番の石仏の辺りで、皆さん小休止。ここで岩尾根歩きは終わり。後は標高差約100mを下り、駐車場まで緩やかな下りをのんびり歩けばよい。

大分県 津波戸山

 最後の長く急な下り。さすがに鎖に頼るのにも飽きてきた。

大分県 津波戸山

 14時48分、全員無事に駐車場着。休憩を含め6時間弱のゆっくり山行だった。たっぷり青空と新緑、岩場歩きと眺望を堪能できた一日に感謝である。

 

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の山行レポートは、こちら 
  >カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, ,

執筆者:

関連記事

猟師岳・合頭山、阿蘇とくじゅうを一望する縦走路

 本日歩くのは、くじゅう連山最西部に位置する猟師岳と合頭山。いずれもくじゅう連山ではマイナーな山域で登山者も限られているため、静かに紅葉と展望を楽しめるはずだ。

平治岳、ミヤマキリシマの開花偵察に出かけてきた。

 くじゅう連山の平治岳(1,643m)に急遽出かけてきた。もちろんん、ミヤマキリシマの開花状況を偵察するためである。

扇ヶ鼻~星生山、驚愕の人出を避けマイナールートで紅葉散策 (1)

 紅葉のピークを迎え、驚愕の人出が予想されるくじゅう連山。確実に駐車場を確保でき、静かな山行が楽しめるマイナールートを歩いてきた。

競秀峰&古羅漢探勝道、切れ落ちた鎖場を歩く (1)

 11月19日は所属するアタック山の会の臨時山行の日。出かけるのは大分県耶馬溪の「競秀峰」と「古羅漢探勝道」。どちらにも少し危険な鎖場を通過する箇所がある。

福智山、ミツマタの花に会いに行く

 毎年3月中旬になると、福智山ろくで春を告げるミツマタの花が開花する。ぼちぼち満開の頃では、と重い腰を上げることにした。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 346481総閲覧数:
  • 3090月別閲覧数:
  • 239897総訪問者数:
  • 2223月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031