あとからくる君たちへ

あとからくる君たちへ(47) ガンはなぜV字編隊で飛ぶのか?

投稿日:2021年6月2日 更新日:

 前回は木下晴弘さんの「受験は団体戦」のエピソードを紹介しました。
 木下さんは、これとは別に『涙の数だけ大きくなれる!』(フォレスト出版)という著書でも、似たような事例を語ってくれています。

※ 前回の記事はこちら >あとからくる君たちへ(46) 「受験は団体戦」、カリスマ講師が語る不思議な体験

目次

ガンはなぜV字編隊で飛ぶのか?

V字編隊で飛ぶガン

出典:Pixabay

 ガンは翼を広げると約150cmにもなる大きな水鳥です。寒い季節になると、数千キロも遠く離れた北の国 から、何日もかけて日本に飛んできます。

 ガン(を含めた大型の渡り鳥)は、アルファベットの「V」の字のような編隊を作って長距離を飛行します。
 なぜガンがVの字になって飛ぶのか。その理由について、木下さんは次のように説明しています。

 先頭のガンが羽ばたくと翼の周りに上昇気流が起きる。するとその後ろのガンは、その気流の力を借りて少ないエネルギーで飛ぶことができる。さらにそのガンが羽ばたくと3番目のガンは、もっと楽に飛べるようになる。だからガンはV字編隊で飛ぶんだ。

 木下さんの説明とは別に、「25羽の鳥がV字でつながって飛ぶと、同じエネルギーで70%も飛行距離を伸ばせる」という記事も見つけました。
 仮に1000km飛ぶ力のある鳥なら、1700kmまで飛行距離を伸ばすことが可能というわけです。

 ガンがV字編隊を組むのは、飛ぶためのエネルギーを節約し、より長い距離を楽に飛行するための本能的な行動のようです。

 

誰が先頭を飛ぶのか?

V字編隊で飛ぶガン

出典:Pixabay

 この話を知った私は「事実かどうか確認したい」と思い、インターネットで情報を集めてみました。

 すると、ロンドン大学の調査チームが「渡り鳥(ホオアカトキ)と一体になって」実証実験を行い、V字編隊のメカニズムを解明した論文(英文)の記事を見つけました。GPSと超小型の加速度記録機(?)を使った本格的な実験でした。

 他にも科学系サイトに同様の記事が掲載されており、実験動画もYouTubeに公開されています。どうやら、木下さんの説明は事実のようです。

 私が次に知りたかったのは、「どんな雁が先頭を飛ぶのか」ということ。一番先頭のガンには前の鳥の助けはありません。損なポジションで疲れるばかりだからです。

 恐らく体力と経験を兼ね備えたリーダー格の鳥が先頭を務めているのだろう、と私は勝手に思いこんでいたのです。

 結論は、全員が交代で先頭を担当しているとのこと。つまり、先頭のガンが疲れたら楽な位置に後退し、2番目のガンが先頭に立ちます。2番手が疲れたら後ろに下がり、3番手が先頭に立つ。それぞれが苦しく負担の大きな先頭の役割を、公平に分担しているそうです。

 この方法を繰り返すことで、ガンは単独で飛ぶよりはるかに長い距離を飛ぶことができるわけです。

 

ガンのV字編隊が示唆するもの

自転車チーム

出典:Pixabay

 「渡り」という共通の目標を持った鳥たちがV字編隊を作り、集団の力を利用して個々の能力以上のパワーを発揮する。損なポジションである先頭は、チーム全員が入れ替わり立ち替わり交代で担当する。

 渡り鳥のV字編隊は、私たちに大きな示唆を与えてくれるような気がします。

 一人だけでは成し遂げられない大きなことが、チームの力、個々の助け合いで達成できる。このような実例は、学校や社会で数多く見ることができます。あなたが学校で生活する意味、大人が組織で仕事をする意味はこのあたりにありそうです。

 もしガンがそれぞれ勝手に飛ぶとどうなるか。結果は「受験は団体戦」の京都C教室から明らかです。

 人は長い歴史の中で、家族や所属する集団、社会のために助け合い、支え合って生きてきました。

 そのことに思いをいたすと、我々は自分の前を飛んでくれた多くの「ガン」によって支えられ、助けられてきたことに気づきます。
 そして、いつかは一番苦しい先頭を飛ぶ責任があることも分かってきます。

 助けられる側でなく、あなたが誰かを支える側に立つ日がいつかやってきます。70年近く生きた私には、そのことがよく分かるのです。

※ 参考

※ 興味のある方は、渡り鳥のV字飛行の映像(4分22秒)もどうぞ。鳥たちのけなげな飛翔の姿を見ると、元気が湧いてきます。

 

◆本シリーズの次の記事はこちら >あとからくる君たちへ(48) 「成功するにはどうしたらいいの?」  

◆本シリーズの他の記事はこちら >シリーズ「あとからくる君たちへ」関連記事へのリンク

-あとからくる君たちへ
-,

執筆者:


関連記事

あとからくる君たちへ(17) 「大きくなったらJリーグの選手に‥‥」なれない時は

 私には2人の孫がいます。2人とも男の子で、上の孫は5歳、下の孫は1歳です。上の孫はサッカーが大好き。そのうち「大きくなったらサッカー選手になって、Jリーグで活躍したい」なんて言い出すことでしょう。

あとから来る君たちへ(26) 己(おの)が身の誕生の日は、母苦難の日

 2019年7月24日未明、この世に生を受けた君は私にとって三番目の孫になる。「女の子で、母子ともに健康」という一報を受け、ほっと安堵すると同時に、「よくここまで頑張ってくれた」と君のお母さんへの感謝 …

あとからくる君たちへ(30) 元旦に行われる四方拝(しほうはい)、天皇陛下の祈り

今日は令和元年12月5日、後1ヶ月足らずで、新元号「令和」となって初めての新年を迎えます。今回は、皆さんのほとんどが知らない元旦行事を紹介することにしましょう。

あとからくる君たちへ(41) リスクある選択、何が自分を支えてくれるか?

 今日は2020年12月4日。あのはやぶさ2が地球から3億4千万キロ離れた小惑星「リュウグウ」の探査を終え、7年ぶりに私たちのもとに戻ってきつつあります。

あとからくる君たちへ(15) 「挑戦が力を生み、継続が力を深める。」

 小惑星探査機「はやぶさ2」が2月22日午前7時29分、地球から3億4千万キロ離れた小惑星「リュウグウ」の着地に成功したと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表しました。地表の物質を採取できていれば、生命の起源の謎を解くヒントが得られることになりそうです。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 350606総閲覧数:
  • 2210月別閲覧数:
  • 242649総訪問者数:
  • 1677月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031