山行記録

平治岳、ミヤマキリシマの開花状況を偵察に

投稿日:2021年5月30日 更新日:

平治岳のミヤマキリシマ

平治岳のミヤマキリシマ(2021年5月28日)

 5月末から6月上旬にかけてのくじゅう連山、週末はミヤマキリシマ目当ての登山者で溢れかえり、大混雑となる。密を避けるため、平日にミヤマキリシマの開花確認に出かけることにした。行く先は平治岳(1,643m)である。

※ 本稿は2021年5月28日の山行記録を、5月30日にアップしたものです。

目次

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行軌跡図はYAMAPによるもの。山行軌跡図(平治岳)

08:52 男池 ~ 09:30 かくし水 ~ 10:00 ソババッケ~ 11:30-11:38 大戸越 ~ 11:52 平治岳南峰 ~ 12:17-13:11 平治岳北峰 ~ 南峰 ~ 13:41-13:46 大戸越 ~ ソババッケ ~ かくし水 ~ 15:41 男池

※ 参加メンバー:単独(がしん)

活動時間(含む休憩時間) 6時間49分
活動距離 8.1km
累積標高上り/下り 890m/889m
カロリー 3,532kcal

 

写真中心の山行メモ

土石流の被害の大きさ

男池園地

男池の原生林の緑

 今回は吉部登山口ではなく、久しぶりに男池登山口からの入山。
 ソババッケ(1097m)から大戸越(うとんごし・1460m)を経由して、平治岳を目指すコースを選択。
 理由は昨年7月の豪雨被害により、一時は通行不能となっていた登山道の復旧状態を確認するため。

 男池園地入口で清掃協力金を払い、新緑が美しい原生林の森をゆっくりと歩き始める。
「おはようございます!」と大きな声で追い抜いていく若者4人組。

男池園地

 10分ほど歩くと、さっそく登山道崩壊現場に遭遇!

男池~大戸越の登山道崩壊

 随所に土砂の浸食や地割れが目につくようになる。地割れの大きなものは、深さ3メートル近くにもなりそうだ。

男池~大戸越の登山道崩壊

 噂には聞いていたものの、実際に歩いてみると予想以上の悲惨な現場が続く。
 かくし水周辺もこの有様。手前にあった金網のフェンスは影も形もない。

男池~大戸越の登山道崩壊

 以前と少し離れた位置に竹樋が設置され、水場の体裁をかろうじて保っている。

かくし水

 ソババッケに向かう道も岩ゴロの土石流で埋まっている。道が消えている所は、要所に結ばれているテープが目印だ。

男池~大戸越の登山道崩壊

 登山口から約1時間でソババッケ着。ここでは流れ込んだ土砂が厚く埋積し、一面茶褐色の泥に覆われた状態。

ソババッケ

 道標の下部の文字が読めないほどの厚さに堆積した土砂。土の厚さは20cmほどだろうか。

ソババッケ
 登山靴が泥に埋まりそうなので、踏み跡をたどり大戸越をめざし右をとる。

 ソババッケから大戸越までの登りは、さらに無残な状態だった。
 大規模な土石流が流れ込み、旧登山道はほとんど破壊されている。

男池~大戸越の登山道崩壊

 谷を埋め尽くす岩、岩、岩‥‥。これだけ大量の岩石が流れ落ちてくる様子は想像もできない。牙をむいた自然の恐ろしさが伝わってくる。

男池~大戸越の登山道崩壊

 テープに導かれて岩を乗り越え、倒木の下をくぐり、巨岩の間を縫うようにして登っていく。歩きにくいことこの上ない。

男池~大戸越の登山道崩壊

 おまけに展望のきかない樹林帯の登りとあって、モチベーションも上がらない。おのずと小休止の回数が多くなる。
 やっとクロボク土に覆われた登山道が表れた時は、さすがにホッとした。大戸越はまもなくだ。

平治岳

 この日初めて目にしたミヤマキリシマ、鮮やかなピンクの花弁で登りの疲れがいやされるようだ。

平治岳のミヤマキリシマ

 11時30分過ぎ、やっとのことで大戸越着。ソババッケから標準タイム1時間のところ、30分のオーバータイム。
 展望の広がる開放的な広場で汗をぬぐい、腰を降ろして一息つく。

大戸越

やっと大戸越(うとんごし)に着いた!

 

平治岳の開花状況は?

平治岳のミヤマキリシマ

 さて、肝心のミヤマキリシマの開花状況である。ここから先はあくまで小生の主観的判断なので、その旨ご了解いただきたい。

 大戸越から見上げた平治岳南峰の南斜面を見るところ、5分咲きというところだろうか。ピークは1週間後ぐらいとみた。

 今を盛りと咲き誇る株もあるのだが、

平治岳のミヤマキリシマ

平治岳のミヤマキリシマ

 全体的には未だ開ききっていない株の方が多い。

平治岳のミヤマキリシマ

 昨年の写真と比べてみると、ご覧のとおりである。

平治岳のミヤマキリシマ

2021年5月28日撮影

平治岳のミヤマキリシマ

2020年6月5日撮影

 北峰山頂から西へ延びる尾根を比較してみると‥‥、

平治岳のミヤマキリシマ

2021年5月28日撮影

平治岳のミヤマキリシマ

2020年6月5日撮影

 まだまだ花の量が少ないのがお分かりであろう。ピークは次の週末(6月5日、6日)あたりだろうか? 
 来週は人であふれ返る平治岳となることだろう。コロナ禍もあるため、三密には十分な注意が必要だろう。

 今回気になったのは、尺取り虫に葉もつぼみも食い尽くされ、白骨化した株がかなり目立つこと。

平治岳のミヤマキリシマ

 広範囲に白骨化した株が、やけに目立つのだ。全体の2割くらいの面積になるだろうか? 

平治岳のミヤマキリシマ

 この数年、尺取り虫の食害は見られなかったので、かなり気になる。このまま開花が順調に進んでくれれば、と願いつつ下山することにした。

男池園地のルーティン

 男池園地に下山した時のルーティン(決まり事)は二つある。
 一つは、園内のご神木(?)2本への挨拶。

男池園地

岩をつかむオヒョウノ木

 岩をつかむオヒョウの木の近くには、岩を抱き込むケヤキの巨木。

男池園地

すぐ近くには岩を抱き込むケヤキが

 もう一つは、日本名水百選に選ばれた湧水で水を汲むこと。今夜はこれで焼酎の水割りを楽しむとしよう。

男池園地

 男池到着が15時41分。汗臭いウェアを素早く着替え、すぐに帰路につく。今日はソロ山行のため、日没前に山道の運転を終えたいのだ。

 帰路、道の駅「豊前おこしかけ」で20分ほど仮眠。
 夕方の混雑がおさまった頃に再出発し、渋滞に遭うこともなく無事に帰宅。

 今日も楽しい山行ができて、感謝、感謝。

※ くじゅう連山、ミヤマキリシマに関する過去記事

※ 過去の山行記事

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の山行レポートは、こちら カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, , , ,

執筆者:


  1. […]  岩井川岳・扇ヶ鼻、ミヤマキリシマの開花はまだ先だった  平治岳、ミヤマキリシマの開花状況を偵察に  平治岳、ミヤマキリシマの開花偵察に出かけてきた。 […]

関連記事

猫ノ丸尾、山深い「峰入り古道」に響くホラ貝

 今日は所属する「アタック山の会」の臨時山行日。行き先は英彦山系の「猫ノ丸尾(1044m)」という奇妙な名前の山。

岳滅鬼山、万緑の峰入り古道を歩く

 S氏のリクエストで、英彦山系の岳滅鬼山(がくめきさん)を歩くことになった。この山、1、2度登ったことがあるはずなのに、どんな山だったか余り覚えていない。なぜだろうか。

足立~戸ノ上縦走、頑張った自分にご褒美

 ぼちぼち夏山遠征に備えたトレーニングを開始せねばなるまい。行けるかどうか分からないが、チャンスがあればいつでも飛び出せるよう、体力だけはつけておきたい。ということで、手始めに足立山から戸ノ上山を縦走することにした。縦走後の「ご褒美」は、入浴と酒屋での「角打ち」である。

犬ヶ岳、新緑に染まる登山道をたっぷりと歩く

 好天に誘われ、新緑に染まった山をたっぷりと歩きたくなった。山友のB氏から「現地集合、現地解散で『密接』を避けて歩きませんか」、とのお誘いがかかる。

犬ヶ岳のシャクナゲ

犬ヶ岳、新緑とシャクナゲの競演に酔う

 今回は忙しさの合間をぬって出かけた犬ヶ岳(1130m)のレポート。GWの頃の犬ヶ岳は、ブナやナラの新緑が見事なだけでなく、稜線には国指定天然記念物のツクシシャクナゲが淡紅色の花を咲かせ、実に楽しく歩けるお気に入りの山なのだ。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 333720総閲覧数:
  • 1222月別閲覧数:
  • 230369総訪問者数:
  • 875月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30