山行記録

岩井川岳・扇ヶ鼻、ミヤマキリシマの開花はまだ先だった

投稿日:2021年6月7日 更新日:

ミヤマキリシマ咲く岩井川岳の草台地

ミヤマキリシマ咲く岩井川岳の草台地(後方は阿蘇根子岳と高岳)

 今年は梅雨入りが早く雨で気温が上がらないため、ミヤマキリシマの開花がかなり遅れているようだ。
 くじゅう連山の扇ヶ鼻(1,698m)、そろそろミヤマキリシマが咲いている頃ではと思い、S氏と出かけてきた。

 岩井川岳(いわいごだけ・1522m)はそろそろ見ごろ、扇ヶ鼻はまだまだといったところか。6月だというのに、山頂は風が強く震えがくるほどの気温であった。

※ 本稿は2021年6月5日の山行記録を、6月7日にアップしたものです。

目次

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行軌跡図はYAMAPによるもの。山行軌跡図(扇ヶ鼻)

08:36 瀬の本駐車場 ~ 08:43 登山口 ~ 09:13 林道終点 ~ 10:12 岩井川岳分岐 ~ 10:18-10:35 岩井川岳 ~ 岩井川岳分岐~ 11:04-11:53 扇ヶ鼻 ~ 岩井川岳分岐 ~ 13:37 登山口 ~ 13:43 瀬の本駐車場

※ 参加メンバー:2名(S氏、がしん)

活動時間(含む休憩時間) 5時間06分
活動距離 9.0km
累積標高上り/下り 731m/730m
カロリー 2,511kcal

 

写真中心の山行メモ

瀬の本登山口から登る

 瀬の本登山口の駐車場出発が午前8時30分過ぎ。登山口に向かう途中で振り返ると、阿蘇五岳の稜線がくっきりと浮かび上がっていた。

瀬の本

 登山口から30分ほどは林道歩き。意外に荒れた道で歩きにくい。

瀬の本登山口

 林道終点のテープから左に折れ、尾根に乗り上がる。しばらくは尾根に沿い、樹林帯の中を黙々と登っていく。

瀬の本~扇ヶ鼻コース

 やがてアセビの巨木が林立する森に入り込む。アセビの樹間を縫うように踏み跡が続いている。

瀬の本~扇ヶ鼻

 樹林帯を抜けると、右側の展望が開け、阿蘇五岳のシルエットが現れる。
 約1時間、展望の利かない樹林帯を登ってきただけに、この眺めにはほっと癒やされる。

瀬の本~扇ヶ鼻コースの展望

 足を止め「あれが根子岳、あれが高岳」と指さすうちに、過去に訪れた時のエピソードで話がはずみ始める。

瀬の本~扇ヶ鼻コース

 このあたりで本日初のミヤマキリシマに遭遇! 登りも緩やかになり、まもなく岩井川岳の草台地が近づいていることが分かる。

ミヤマキリシマ 瀬の本~扇ヶ鼻コース

 登山口から約1時間30分で岩井川岳分岐着。壊れかけた私標とピンクのテープで分岐と分かる簡単な目印だ。
 ここから右をとり、広々とした草原を5、6分ほど歩くと岩井川岳山頂に着く。

岩井川岳分岐

岩井川岳の大展望

 どこまでも広がる草台地、正面には阿蘇五岳の雄大な山容が左右に広がっている。開花し始めたミヤマキリシマがそこここに散在している。

岩井川岳の草台地

 根子岳と高岳の鞍部に向かうように登山道が伸びており、歩を進めると阿蘇がどんどん近づいてくる。

岩井川岳の草台地

 辺りには咲き始めたミヤマキリシマのピンクの塊が、そこここに‥‥

岩井川岳のミヤマキリシマ

 平治岳のピンクの絨毯を敷きつめたような華やかさはないが、これはこれで悪くはない。

岩井川岳のミヤマキリシマ

 目をこらすと、一つ一つの花が健気に咲いているのがよく分かる。

岩井川岳のミヤマキリシマ

 一心にスマホを操作中のS氏。撮影した画像を奥方に送信中か?

岩井川岳のミヤマキリシマ

 山頂三角点の横には、手製の山頂標識が置かれているだけ。

岩井川岳山頂標識

 腰を降ろし、大展望をゆっくり味わう。阿蘇五岳の圧倒的な存在感は言うまでもないが、その左奥には祖母・傾の稜線。

 はるか右に視線を移すと、雲仙普賢岳の堂々たる山容まで望めるほどだ。
 この展望を我々だけで独り占めするのが惜しくなってくる。

岩井川岳からの阿蘇山

 根子岳、いいねぇ‥‥。

阿蘇根子岳

 

ドウダンツツジのトンネルを抜け、扇ヶ鼻へ

 十分に眺望を堪能し、きびすを返して扇ヶ鼻をめざすとしよう。

岩井川岳から仰ぐ扇ヶ鼻

岩井川岳から仰ぐ扇ヶ鼻

 扇ヶ鼻山頂までの最後の登りは、ちょうど満開を迎えたドウダンツツジが目を楽しませてくれた。
 登山道の両側にこれでもかと花開くドウダンの群生。まるで花のトンネルをくぐっているようだ。

扇ヶ鼻のドウダンツツジ

 ドウダンの可憐な花々が、最後の登りのつらさをいやしてくれる。

扇ヶ鼻のドウダンツツジ

 これは白っぽいドウダンの花。

扇ヶ鼻のドウダンツツジ 扇ヶ鼻のドウダンツツジ 少しずつ花の色が変化しているのが興味深い。

扇ヶ鼻のドウダンツツジ

残念! 扇ヶ鼻のミヤマキリシマはまだまだ‥‥

 扇ヶ鼻山頂着が11時4分。登山口から2時間21分。岩井川岳に寄り道した時間を考えれば、標準タイムというところか。

扇ヶ鼻山頂標識

 この日は晴れの予報がでていたにもかかわらず、空は曇天、気温は低め。おまけに山頂は強めの風が吹きつけるため、6月というのに寒さを感じるほどであった。

 登山者の皆さんは風を避け、南側斜面に三々五々腰を降ろして昼食中。我々も適当な場所を見つけ、昼食としよう。

扇ヶ鼻

 食後は山頂周辺を散策し、ミヤマキリシマの開花状況をチェックしてみた。

 ご覧のとおり、開花はまだまだ先のようだ。

扇ヶ鼻

扇ヶ鼻のミヤマキリシマの開花状況。奥に見えるのは星生山。

 多くの株はつぼみのままの状態。初夏らしい陽光と気温になれば、すぐにも開花しそうな気配なのだが‥‥。

扇ヶ鼻のミヤマキリシマ  星生山を背にして扇ヶ鼻を見上げた画像。全体的に1、2分咲きといったところ。

扇ヶ鼻 扇ヶ鼻分岐の近くまで歩き回ったが、どこも似たような状況。安心したのは、虫害により白骨化した株が少なかったこと。
 このまま順調に開花してほしい。

 ついでに星生山まで登ろうかと思ったが、風は冷たいし、ミヤマを眺める楽しみもない。
 どちらからともなく「何もなくて寒いから、帰ろうか」と声が上がる。

 楽しくなければ無理はしない、高齢者の思考はシンプルなのだ。

 

筋湯温泉で汗を流す

 本日の温泉は、筋湯温泉の「岩ん湯」(露天風呂)。コロナ禍の非常事態宣言中とあっって、温泉街の人通りも寂しいものだった。

 脱衣場で衣類を全て脱ぎ捨てたS氏が「(車内に)タオルを忘れた!」と青ざめる一幕もあったが、用意周到な小生がさりげなく予備タオルを差し出し、一件落着。

 独占状態の露天風呂にどっぷりと浸かり、疲れを癒やす。体がほどよく温まるにつれ、扇ヶ鼻のミヤマを楽しめなかった口惜しさがつのってくる。

筋湯温泉・岩ん湯

 帰路、耶馬溪の「川部精肉店」に立ち寄り、憂さ晴らしも兼ね揚げたてのから揚げにかぶりつく。
 満足の味だった。

耶馬溪・川部精肉店

 この後S氏は助手席を倒し、爆睡! ハンドルを握る小生の耳に、軽いいびきが聞こえてきた。
 早朝から車を出していただき、感謝、感謝。
 

※ 「瀬の本~扇ヶ鼻」ルートの過去記事

※ 過去の山行記事

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の山行レポートは、こちら カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, , , , , ,

執筆者:


  1. […]  平治岳、今季最後のミヤマキリシマを味わう  岩井川岳・扇ヶ鼻、ミヤマキリシマの開花はまだ先だった  平治岳、ミヤマキリシマの開花状況を偵察に […]

関連記事

四国遠征レポート(3) 剣山、「昼寝を誘われるような」広々とした山頂

 2019年5月2日、四国遠征2日目。今日は剣山から次郎笈(じろうぎゅう)に縦走し、大劔神社を参拝するルートを歩く。

経塚山、大分県で最も早く咲くというミヤマキリシマを下見に

 大分県で最も早くミヤマキリシマが開花する、速見郡日出町の経塚山。所属するアタック山の会の5月例会山行(5/12)の下見に出かけてきた。

正面登山口からの由布岳

万緑の中、由布岳で一人山行を楽しむ

6月3日(日) ※ 本稿は2018年6月4日に書いた記事を、6月20日にアップしたものです。 目次 本日のお題  本日6月3日は、くじゅうの山開きにあたる。北大船山のミヤマキリシマを見たいのだが、今年 …

英彦山の紅葉

英彦山、北西尾根の紅葉を撮り歩く

 英彦山の紅葉が見たくなり、11月5日、8日、10日と3日間歩いてきた。全て北西尾根を利用しての日帰り山行だったが、このルートの紅葉にすっか魅了されてしまった。

岳滅鬼山、万緑の峰入り古道を歩く

 S氏のリクエストで、英彦山系の岳滅鬼山(がくめきさん)を歩くことになった。この山、1、2度登ったことがあるはずなのに、どんな山だったか余り覚えていない。なぜだろうか。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 333792総閲覧数:
  • 1294月別閲覧数:
  • 230417総訪問者数:
  • 923月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30