山行記録

星生山、稜線歩きで大展望を満喫

投稿日:2022年8月31日 更新日:

久住山

星生崎から久住分れへの下り(写真3枚を合成したもの)

 アタック山の会の8月例会山行は、くじゅう連山の「前岳」登山。下山後は黒嶽荘で汗を流し、地鶏バーベキューで会員諸氏と飲み明かす予定であった。楽しみにしていた年1度のお泊まり山行だったが、コロナ蔓延により宿泊は取りやめ。代わりに星生山への日帰り山行に変更となった。

※ 本稿は2022年8月27日の山行記録を、8月31日にアップしたものです。

目次

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行地図はYAMAPによるもの星生山山行軌跡図

0911 牧ノ戸登山口 ~ 0942 沓掛山 ~ 1045 扇ヶ鼻分岐 ~ 1131-1227 星生山(1762m)~ 1311 久住分れ~(西千里ヶ浜)~ 扇ヶ鼻分岐 ~ 1443 沓掛山 ~ 1517 牧ノ戸登山口

※ 参加メンバー:12名(アタック山の会メンバー)

活動時間(休憩時間) 6時間06分(1時間50分)
活動距離 8.1km
累積標高上り/下り 620m/618m
 カロリー 3,092kcal

 

写真中心の山行メモ

星生山

 午前9時前の牧ノ戸峠の気温は18度。夏休み最後の週末で晴天が3~4日続くという予報もあり、駐車場はすでに満杯。周辺の空き地や路肩に分散して駐車。
 準備を終え、登山口を出発したのが午前9時11分。

 出発時には厚い雲が空を覆っていたが、沓掛山を過ぎた頃には晴れ渡り、夏の強い日差しがジリジリと照りつける。高齢者の多い我がパーティ、山慣れぬ新入会員が参加していることもあり、Sリーダーはほぼ30分ごとに小休止をとっていた。

 この日の牧ノ戸ルートは多くの登山者であふれ、休息する場所を探すのに苦労するほどであった。

星生山

 10時45分に扇ヶ鼻分岐着。ここから星生山に取り付く。

星生山

 池頭(ちとう)が散在する取り付き点から、いきなり直登。

星生山

 岩場をよじ登り、ハシゴを乗り越え、高度を徐々に上げていく。

星生山

 縦走路に乗り上がると展望が開け、星生崎へと続く稜線とその右手に久住山のピラミダルな山容が望める。

星生崎と久住山

 さあ、ここからはお楽しみの稜線歩きだ。両側にどこまでも広がる大展望を楽しみながら、星生山頂に歩を進めていこう。

星生山

 途中、気分が悪くなるメンバーもいたが、11時31分。全員無事に山頂着。

星生山

 山頂で涼風に吹かれるメンバー。「やっぱり、くじゅうはいいねぇ!」と笑顔がのぞく。

星生山

 御池で昼食をとる予定だったが、ここで少し早めのランチに変更。

 さて、昼食後は久住分れまでの稜線散歩だ。

星生山

 振り返って来し方を眺めてみる。

星生山

 前方にはスリルあふれる岩場が待ち構えている。

星生山

 この青空はどうだ! 

星生山

 星生崎から急登を下り、久住分れの避難小屋をめざす。

星生山

 復路は、西千里ヶ浜の登山道をのんびりと歩いて帰るとしようか。
 大好きな星生崎の大岩峰に挨拶し、

星生山

 往路で歩いた星生山の稜線を眺めながら、牧ノ戸峠に向かう。

星生山

 15時17分、牧ノ戸峠着。メンバーの皆さん、売店のソフトクリームが自分へのごほうびだったようだ。

 

“Photoshop Elements” でパノラマ写真を合成する

 次の画像は、星生崎から久住分れ避難小屋に下る途中で撮影したもの。
 天狗ヶ城から久住山へ至るおなじみの山並みが鮮やかだ。

星生山

クリックすると大きくなります

 実はこれ、次の3枚の写真(A・B・C)を画像編集ソフトで合成したもの。

【写真A】天狗ヶ城と御池あたりの画像

星生山

【写真B】天狗ヶ城から久住山にいたる山並み

星生山

【写真C】久住山から久住高原へ延びる稜線

星生山

 画像編集ソフト”Photoshop Elements” を使い始め、やっと写真の合成ができるようになったという次第。

 広角レンズや重い三脚を持参せずとも、山頂で気軽にパン(=カメラの撮影方向を水平(左右)に動かすこと)して撮った写真を、1枚のパノラマ写真に合成できるのが楽しい。

 次は、星生山頂でのランチタイムの写真。左から三俣山、平治岳、大船山、中岳、天狗ヶ城、稲星山‥‥と、くじゅう連山の名峰を一望しながらのランチは、まことに格別である。これは4枚の写真を合成したもの。

星生山

 最後は、東千里ヶ浜から眺めた星生山の全景。左端の扇ヶ鼻分岐から取り付き、星生山頂から星生崎を経て久住分れへ伸びる山容。「今日はこの長い稜線を歩いたのだ」と思うと、それなりの感慨が湧いてこようというもの。これは写真5枚を合成。

星生山

 安いコンパクトデジカメでも、画像ソフトを使いこなせば、いろいろと面白い写真が楽しめそうだ。

 お泊まり山行は中止となり残念だが、久しぶりにくじゅうの風に吹かれ、パノラマ写真合成もできるようになって、満足の山行だった。

 「これを知る者は、これを好む者に如(し)かず。これを好む者は、これを楽しむ者に如(し)かず。」(論語)

 最強の上達法は、楽しむことに尽きるようだ。

 

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の星生山の山行レポートはこちら >
 扇ヶ鼻~星生山、驚愕の人出を避けマイナールートで紅葉散策 (1)
 扇ヶ鼻~星生山、驚愕の人出を避けマイナールートで紅葉散策 (2)
 扇ヶ鼻~星生山、驚愕の人出を避けマイナールートで紅葉散策 (3)
 中岳&星生山、久しぶりにくじゅうの秋を満喫

◆ 過去の山行レポートは、こちら 
  >カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, , ,

執筆者:

関連記事

右田ヶ岳、花崗岩をまとった低山を歩く

 新年度がスタートして早や2週間余り。人事異動に伴う新しい職場環境や、年度当初の業務立ち上げ等でお疲れのことだろうと、お察しする次第。こんな時は外に出かけて汗をかき、展望のよい場所でまったりするに限る。久しぶりに山口県防府市の右田ヶ岳(426m)で気分転換とストレス解消に出かけることにした。

宝満山、看護師登山家・渡邊直子さんに遭遇!

 アタック山の会の1月例会は、恒例の干支(えと)登山。今年の干支は卯(う、うさぎ)だが、兎のつく山はなかなか見つからない。どうして宝満山を選んだのかと尋ねると「うさぎ道にちなんで」とのこと。

英彦山、三峰縦走路と北西尾根の歩き納め

「英彦山に臨時山行で出かけませんか?」とS氏からお誘いのメール。来月から登山が制限される北西尾根と三峰縦走路。アタック山の会のメンバーで歩き納めをしておきたい、という意図のようだ。

根子岳東峰、大戸尾根ルートで紅葉を楽しむ

 南阿蘇山行のお目当ては、阿蘇・根子岳の紅葉観賞。今回は「大戸尾根コース」で根子岳東峰(1408m)をめざすことにした。

涌蓋山頂からの展望

涌蓋山、草原歩きと360度の大展望を楽しむ

本日(9月23日)は、所属している「アタック山の会」例会山行日である。歩くのは、大分県の涌蓋山(わいたさん・1,500m)。

 くじゅう山群の西端に位置する独立峰で、日本三百名山。くじゅう連山の各ピークに登頂すると、その北西方向に円錐形の美しい姿を見せてくれるのが涌蓋山である。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 384795総閲覧数:
  • 3071月別閲覧数:
  • 264432総訪問者数:
  • 2513月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031