山行記録

鶴見岳、霧氷の花と雪化粧の由布岳を楽しむ

投稿日:

鶴見岳 由布岳

鶴見岳山頂から望む白銀の由布岳

 アタック山の会の2月例会は、鶴見岳(大分県)。朝の冷え込み予報から、あわよくば霧氷の花に遭遇するのではと予想したところ、どんぴしゃり!
 晴天にも恵まれ、霧氷と雪中ハイクを楽しむご機嫌山行となった。

 ※ 本稿は2023年2月26日の山行記録を、2月28日にアップしたものです。 

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行地図は寒さでスマホが電池切れを起こしたため、掲載していません。

0954 御嶽権現社駐車場 ~ 1003 御嶽権現社 ~ 踊り石分岐 ~(正面一気登山道)~ 1228-1310 鶴見岳山頂(1374.6m)~ 1341 馬の背三差路 ~ 西ノ窪分岐 ~(南登山道)~ 踊り石分岐 ~ 御嶽権現社 ~ 1540 駐車場

※ 参加メンバー:13名(アタック山の会)

活動時間(休憩時間) 5時間46分(1時間24分)
活動距離 9.6km
累積標高上り/下り 677m/692m

 

写真中心の山行メモ

 北九州市を午前7時10分に出発。御嶽権現社下の鳥居着が9時過ぎ。駐車場までの長い上り坂が凍結しているため、冬タイヤを履いた車で3往復してメンバーを移送。ここで約30分間のロス。

鶴見岳

ノーマルタイヤの車は登れないため、神社駐車場はガラガラ

 御嶽神社に至る参道(舗装道)は、シャーベット状の雪に覆われている。アイゼンを付けるまでもないが、用心しながら登っていく。

鶴見岳

 約10分で御嶽権現社の社殿着。山行の安全を祈願した後に、左奥の登山口から取り付く。

鶴見岳

 雪に覆われた冬枯れの登山道。汗をかかないようにゆっくりと進む。

鶴見岳

 「この調子なら、山頂で霧氷が見れるかもね」との声がちらほら聞こえはじめる。

鶴見岳

 林道を横切り10分ほど登ると道は二つに分かれる。右をとり通称「正面一気登山道」を進む。立派な標識が設置され、海抜とゴールまでの距離と時間が読み取れる。

鶴見岳

 標高1000mを超えると傾斜がきつくなり、道はジグザグに折り返して進むようになる。

鶴見岳 青空が見え始め、周囲が明るくなってきた。

鶴見岳

 霧氷らしきものが少しずつ姿を表してくる。

鶴見岳 鶴見岳

 山頂が近づくにつれ傾斜はいや増し、呼吸が荒くなる。

鶴見岳

 息が上がってきたら、霧氷に目をやり一呼吸。青空と霧氷のコントラスト、いいじゃないか。

鶴見岳 展望が開けてきた。

鶴見岳

 木々の丈が低くなり、視界が広がってくると山頂は近い。最後の急傾斜を登りきると山頂だ。

鶴見岳 12時28分、山頂着。駐車場から約2時間30分だ。

鶴見岳

 電波塔の向こうには、雪化粧した由布岳がでんとひかえている。

鶴見岳

 冬山と赤いマウンテンジャケット、絵になるなぁ。

鶴見岳

 青空に映える霧氷がそこここに‥‥。

鶴見岳

 霧氷の花と豊後富士を眺めながらのランチ、格別の味であった。

鶴見岳

 昼食後はアイゼンを装着し、霧氷のトンネルを馬の背方面に下っていく。

鶴見岳

 50mほど下ると、ご機嫌な縦走路が現れる。

鶴見岳

 後ろを振り返ると、青空と霧氷の豪華な競演だ。

鶴見岳

 「きれいねぇ!」という歓声が次々に上がり、ここでも撮影タイム。

鶴見岳

 少し進むと一気に視界が開け、眼前に鞍ヶ戸、由布岳の大展望が広がる。たまらんなぁ。

鶴見岳 由布岳

鶴見縦走路の大展望。登山道先には鞍ヶ戸、左は由布岳。(クリックすると拡大します)

 この展望を楽しみながらのミニ縦走、小生のお気に入りなのだ。

 馬の背三差路に着くと「鞍ヶ戸方面崩壊の為 通行出来ません」の立て看板が。ここから左をとり、西の窪まで下っていく。

鶴見岳

 馬の背からジグザグに折り返す登山道を下り終え、平らな西の窪に下り立つ。

鶴見岳

 西の窪から先は南登山道をたどり、御嶽神社へ下るのみ。90分ほどみておけばよかろうと考えたのが甘かった。

 しばらくは葉を落とした自然林の中、快適な雪中ハイクを楽しんでいたのだが‥‥、

鶴見岳

 

 踊り石を過ぎたあたりから傾斜が急になり、雪解けの泥濘に足をとられるようになった。一歩々々注意深く進まないと、つるりと滑りそうだ。

鶴見岳

 何度も冷や汗をかき悪戦苦闘(?)の末、何とか駐車場にたどり着く。予定時間を大幅に超えていたため、山行後の温泉はカットすることに。まぁ、あれだけの霧氷と大展望を堪能できたので、良しとしておこう。

 お陰様で今日も楽しい山歩きができた。有り難い、有り難い。

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の山行レポートは、こちら 
  >カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, , ,

執筆者:

関連記事

紫陽花

足立山、梅雨晴れ間の早朝に鉄塔広場まで

 昨日の天気予報では、今日は晴れとのこと。梅雨の晴れ間をぬって、近場の山で軽い足慣らしをしておこうと思った。暑さと日差しを避けたいので、朝の早い時間に歩くことにしよう。

桜 添田公園

岩石山、巨岩からの展望と満開の桜

 ブログへの記事アップが滞っているが、これには諸事情があり、その詳細は、いずれ改めて述べることになるだろう。小生の体調を気遣っていただいた方々、ご心配をおかけしています。体調は問題なく、忙しさでブログを書くゆとりがないだけの話です。

鞍岳・ツームシ山、阿蘇五岳の雄姿を楽しむ縦走路

 7月28日は所属する「アタック山の会」の定例山行日である。本来は阿蘇に登る予定だったが、噴火レベル2で火口から半径1kmは立入禁止と聞き、急きょ阿蘇外輪山の鞍岳・ツームシ山に変更となった。

平尾台、外来種駆除ボランティアに取り組む

 今日は平尾台でボランティア山行。所属するアタック山の会と平尾台自然観察センターが連携し、散策がてらセイタカアワダチソウの駆除に取り組もうという計画。

星生山の大岩壁

星生山、稜線歩きで大展望を満喫

 アタック山の会の8月例会山行。年1度のお泊まり山行はコロナ蔓延により取りやめ。星生山への日帰り山行に変更となる。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 391467総閲覧数:
  • 4578月別閲覧数:
  • 269875総訪問者数:
  • 3759月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031