山行記録

御嶽(みたけ)、九州オルレ「宗像・大島コース」を歩く

投稿日:2022年3月28日 更新日:

九州オルレ 宗像・大島コース

宗像大島の風車展望所をめざす

 3月のアタック山の会の月例山行は、九州オルレの宗像・大島コース。曇り空で肌寒いスタートだったが、昼前ぐらいから青空となり、トレッキングの楽しさ満喫の一日となった。

※ 本稿は2022年3月27日の山行記録を、3月28日にアップしたものです。

コースと活動概要

◆コース及び活動概要
※ 山行軌跡図はYAMAPによるもの山行軌跡図(九州オルレ 宗像・大島コース)

0950 大島港 ~ 1014 御嶽山登山口 ~ 1048 御嶽山頂(224m) ~ 遊歩道接続点 ~ 1234-1312 風車展望所~ 1402-1408 沖ノ島遙拝所 ~ 1434-1502 大島交流館(施設見学)~ 1505 夢の小夜島 ~ 1521 大島港

※ のんびり歩き、大島交流館での施設見学も含んでいるため、所要時間は参考になりません。

※ 参加メンバー:10名(アタック山の会メンバー)

活動時間(含む休憩時間) 5時間21分
活動距離 10.2km
累積標高上り/下り 631m/628m
カロリー 2,429 kcal

 

写真中心の山行メモ

 北九州市小倉南区を午前7時に出発。長野I.C.から都市高速に入り、陣の原I.C.で降りた後、一般道をひた走る。宗像市の神湊(こうのみなと)港駐車場に着いたのが8時30分。

九州オルレ 宗像・大島コース

神湊港の乗船ターミナル

 フェリー出港時間が9時25分なので、早く着きすぎたようだ。乗船ターミナルにはほとんど人影がない。
 それでも9時を過ぎると乗船客が次々と集まり、ほぼ満席状態で出港。

九州オルレ 宗像・大島コース

フェリー「おおしま」

 25分の海の旅を終え、9時50分に大島港に到着。どんよりとした曇り空で、海風のため少し肌寒いオルレのスタートとなった。

 山頂をめざす登山とは異なり、コース内の要所要所に配置された目印を頼りに、緩やかな山道や自然道をマイペースで歩くのがオルレの楽しみ方だそうだ。

 九州オルレの宗像・大島コースは福岡県第一号認定オルレで、「神守る島」と呼ばれる筑前大島を周回するコース。山、海、四季の自然と史跡巡りが楽しめる人気コースだとか。
 かねてから一度は訪れてみたいと思っていたのだ。

九州オルレ 宗像・大島コース

 まずは、港から左をとり、宗像大社中津宮へと向かう。

九州オルレ 宗像・大島コース

 宗像三女神・湍津姫神(たぎつひめのかみ)に本日の安全を祈願し、

九州オルレ 宗像・大島コース

 本殿裏手に位置する御嶽登山口を目ざす。

九州オルレ 宗像・大島コース

 登山道は山頂の御嶽神社(中津宮の奥宮)の参道を兼ねているようだ。変わった形の鳥居が面白い。

九州オルレ 宗像・大島コース

 両側をうっそうとした自然林に覆われた登山道は、よく踏まれており快適そのもの。

九州オルレ 宗像・大島コース

 丸太の土留め階段を一段ずつ踏みしめ、ゆっくり高度を稼いでいく。海抜0メートル近くからいきなり30分以上の急登は、さすがに応える。
 「低山と思うて、なめとったばい」(笑)と誰かの声。同感である。

九州オルレ 宗像・大島コース  山頂に祀られた御嶽神社、うっそうと茂った樹木が歴史の重みを感じさせる。ここでも改めて参拝。

九州オルレ 宗像・大島コース

 山頂直下の展望台では、玄界灘の大展望が広がっている。薄暗い登山道を抜け、一気に展望が開けた瞬間は歓声が挙がるほどだ。
 この頃から雲が消え、青空が広がり始める。50km沖合にある沖ノ島が視野に入る。

 潮風に吹かれ、いつまでも海原を眺めていたいような実にいい気分だ。来てよかった!

九州オルレ 宗像・大島コース

何か落としましたか?

 御嶽山頂から西に下るコースは、鼻唄が出そうなくらいご機嫌な歩きとなった。

 ゆるやかな下り道は快適そのもので、

九州オルレ 宗像・大島コース

 遙か向こうには、これから目ざす風車展望台がかいま見える。

九州オルレ 宗像・大島コース

 要所にはカンセ(オルレコースの目印)が‥‥。犬かと思ったら馬をデザインしたものらしい。もちろん、馬の頭の方向に進む。

九州オルレ 宗像・大島コース

 蒼空を背景に満開の山桜! 

九州オルレ 宗像・大島コース  春を迎えた命が喜びを爆発させたかのような花々‥‥。

九州オルレ 宗像・大島コース

 嬉しくて何枚もシャッターを押してしまう‥‥。

九州オルレ 宗像・大島コース

 あちらでもこちらでも、山桜が満開だ。たまらんなぁ!

九州オルレ 宗像・大島コース

 カメラを手放せないのは、小生だけではないようだ。

九州オルレ 宗像・大島コース

 いったん下山した後は、オルレの目印に従って進む。その後改めて左前方の低山に取り付き、風車展望台をめざす。

九州オルレ 宗像・大島コース

 林道や竹林の中の道をしばらく進むと、やがて整備された遊歩道に出合う。まもなく前方に風車の姿が現れる。

九州オルレ 宗像・大島コース

 もう一頑張りで展望台だ。

九州オルレ 宗像・大島コース

 12時34分、風車展望台着。潮の香りを胸いっぱいに吸い込む。
 ここも素晴らしい展望が楽しめる絶好のロケーションだ。九州オルレ 宗像・大島コース九州オルレ 宗像・大島コース

 コバルトブルーの海と岩場に打ち寄せる白波。

九州オルレ 宗像・大島コース

 後方の旧日本軍砲台跡では、ベンチで日向ぼっこを楽しむ観光客の姿。

九州オルレ 宗像・大島コース

 さあ、この絶景を楽しみながらランチとしようか。

 13時12分
 風車展望台を出発する。

 途中の牧場で馬とたわむれ、

九州オルレ 宗像・大島コース ここから左をとって、

九州オルレ 宗像・大島コース

 海岸近くの沖津宮遙拝所をめざす。

九州オルレ 宗像・大島コース  海の色が素晴らしい! 「お天気になって、本当に良かったねぇ!」と、同じ言葉が何度も口に出る。

九州オルレ 宗像・大島コース

 この遙拝所は女人禁制の沖ノ島に行けない女性のために設置された参拝所だとか。
 あいにく沖ノ島はかすんで見えず、残念。

九州オルレ 宗像・大島コース

 遙拝所からは舗装道を南下し、ショートカットで大島港を目ざす。
 道路脇の桜を楽しみながら、

九州オルレ 宗像・大島コース

 大島港に向かってのんびりと歩を進める。のどかである。

九州オルレ 宗像・大島コース

 大島交流館に立ち寄り、世界遺産「神宿る島」沖ノ島と、「神守る島」大島について学び、

九州オルレ 宗像・大島コース

 かんす海水浴場の遊歩道を歩いて、

九州オルレ 宗像・大島コース

 夢の小夜島(さよしま)を訪れる。周囲は水深が浅いので、潮が引いた時には島まで歩いて渡れるそうだ。

九州オルレ 宗像・大島コース

 この浜からは、宗像四塚連山が稜線も鮮やかにはっきりと見える。左から湯川山、孔大寺山、金山、城山。

九州オルレ 宗像・大島コース

 晴天に誘われ復路のフェリーでは、みなデッキでミニ・クルージングを楽しんでいる。

九州オルレ 宗像・大島コース

 たっぷりと筑前大島の魅力を堪能した一日だった。
 さらば、神守る島よ。次は、新鮮な魚を食べに来るぞ。

九州オルレ 宗像・大島コース

大島交流館でいただいた沖ノ島のカード

 よろしければ他の山行記事もどうぞ。50歳から山歩きを始めたシニアの山歩きレポートです。お役に立つ情報があれば幸いです。

◆ 過去の山行レポートは、こちら 
  >カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, , , ,

執筆者:

関連記事

英彦山、三峰縦走路と北西尾根の歩き納め

「英彦山に臨時山行で出かけませんか?」とS氏からお誘いのメール。来月から登山が制限される北西尾根と三峰縦走路。アタック山の会のメンバーで歩き納めをしておきたい、という意図のようだ。

扇ヶ鼻~星生山、驚愕の人出を避けマイナールートで紅葉散策 (3)

 最後の紅葉ポイント、岩井川(いわいご)岳へと伸びる草台地。ここから望む扇ヶ鼻の紅葉は圧巻であった。一点の雲もない碧空を背に、どっしりと構えた全山が燃えている。

福智山、上野登山口から八丁の急登を経て味わう大展望

 10月10日(日)は所属するアタック山の会の臨時山行日。今回の山は地元北九州の福智山(900m)、上野(あがの)登山口から八丁を経て山頂を踏み、鷹取山に立ち寄る周回コースを歩いてきた。

岩井川岳・扇ヶ鼻、ミヤマキリシマの開花はまだ先だった

 くじゅう連山の扇ヶ鼻(1,698m)、そろそろミヤマキリシマが咲いている頃ではと思い、S氏と出かけてきた。

くじゅうテント泊ザック

坊がつるでテント泊‥‥酷暑の中、三俣山南峰直登ルートに挑む (1)

※ 本稿は2018年7月14日の山行記録を、7月30日にアップしたものです。 目次 今回のお題 7月の3連休は、かねてよりくじゅう山行と決めていた。雨天ならば晴れ間を狙って日帰り山行、梅雨明けなら坊が …


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365527総閲覧数:
  • 275月別閲覧数:
  • 251941総訪問者数:
  • 210月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930