山行記録

仰烏帽子山、春を告げる福寿草に会う (2)

投稿日:2019年2月13日 更新日:

福寿草 仰烏帽子山

陽光を浴び、黄金色に輝く福寿草

※ 前回の記事はこちら >仰烏帽子山、春を告げる福寿草に会う (1)

※ 本稿は2019年2月9日~10日の山行記録を、2月13日にアップしたものです。

 

兎群石山でランチ後、福寿草の群生地へ

 混雑する仰烏帽子山頂でつかの間の展望を楽しんだ後は、徒歩10分余りの「兎群石(とぐんせき)山」に向かう。ここは山頂が広々として、ランチにもってこいの場所と聞いていたが、その通りである。数組のグループがそこここで、昼食を楽しんでいる。

 小生らもそれぞれ適当な場所に腰をおろし、陽だまりの中でランチとしゃれ込む。小生のメニューは、天ぷら蕎麦とかしわ飯のおにぎり。たっぷり汗をかいた後なので、天ぷら蕎麦のスープを最後の一滴まで飲み干してしまう。「空腹は最上のソース」とは、よく言ったものだ。

兎群石山

 下山は、風穴を経由する一般的な登山道を選ぶ。自然林に覆われた気持ちのいい道をのんびり歩いていると、幸せな気分になる。

仰烏帽子山

 

咲き誇る福寿草に酔う

 さて、山行最後の締めは福寿草である。群生地に続く岩場を下っていくと、人だかりが見える。どうも福寿草を撮影している登山者たちのようだ。目をこらしてよく見ると、あちらにもこちらにも黄金色の福寿草がそろい咲きである。

福寿草 仰烏帽子山

 午前中に見つけることができなかった小さなつぼみが、あたたかな陽光を浴び、花びらを広げている。これだけ多くの福寿草が咲き乱れるさまは、圧巻の一言である。

福寿草 仰烏帽子山 実は小生、自宅にデジカメを忘れてしまい、今回の山行写真は全てスマホによる撮影なのだ。スマホ・カメラの写真で恐縮なのだが、雰囲気だけでも感じ取っていただけたら、と披露させていただく。 

福寿草 仰烏帽子山

けなげに咲く姿を見ると、いとおしくなってくる。

福寿草 仰烏帽子山

陽光を受けると、まるでシルクのような光沢が輝く

福寿草 仰烏帽子山

 「可愛いねぇ」という女性の声。「来た甲斐があったな」とうなづき合うご夫婦の笑顔。恐らく小生の顔もほころんでいるのだろう。

福寿草 仰烏帽子山

よく見ると花にも個性があるようだ。

福寿草 仰烏帽子山

たまらん!

 年に3度は福寿草を見に来るという男性、「(あなたも)来年から毎年来るようになりますよ」とおっしゃる。そうかもしれない。

 福寿草を堪能し、第2登山口に下山したのが14時42分。休憩も含めて6時間22分の山行であった。

 五木温泉「夢唄」で汗を流し、道の駅「子守唄の里五木」で名物の豆腐の味噌漬けを購入。後は、交代で運転しながら北九州に帰るのみ。

 青空の下、念願の福寿草に会えて大いに満足した山行であった。有り難い、有り難い。

※ 参考情報
仰烏帽子山の情報源として、「仰烏帽子山 元井谷からフクジュソウ群生地を目指して」(季刊誌『のぼろ』2017年第15号所収、西日本新聞社)の記事が役に立った。この場を借りて、お礼申し上げる。

 

「山行記録」の関連記事はこちら カテゴリー「山行記録」関連記事へのリンク

-山行記録
-, ,

執筆者:


関連記事

三俣山南峰直下降ルートの容赦のなさ

三俣山、南峰直登ルートの容赦のなさ

 くじゅう連山三俣山のリンドウの花を見たくなった。ついでに、南峰から坊がつるへと至る直登ルートを下ってみることにした。結果は‥‥、へろへろ状態である。

津波戸山、鎖、ロープ、岩稜歩きのスリルを楽しむ

 4月25日(日)、本日は所属する「アタック山の会」の4月例会山行。登るのは、大分県杵築市山香町にある津波戸山(つわどさん)。標高わずか529mの低山ながら奇岩が屹立し、岩場歩きのスリルが楽しめる山である。

競秀峰&古羅漢探勝道、切れ落ちた鎖場を歩く (1)

 11月19日は所属するアタック山の会の臨時山行の日。出かけるのは大分県耶馬溪の「競秀峰」と「古羅漢探勝道」。どちらにも少し危険な鎖場を通過する箇所がある。

猟師岳、阿蘇・くじゅうの大展望を味わう高原ハイク

 10月22日は所属するアタック山の会の月例山行日。紅葉登山者でごった返すくじゅう連山の名峰を避け、「穴場」(と勝手に思っている)猟師岳(猟師山)に出かけてきた。

御嶽(みたけ)、九州オルレ「宗像・大島コース」を歩く

 3月のアタック山の会の月例山行は、九州オルレの宗像・大島コース。曇り空で肌寒いスタートだったが、昼前ぐらいから青空となり、トレッキングの楽しさ満喫の一日となった。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 392286総閲覧数:
  • 5397月別閲覧数:
  • 270564総訪問者数:
  • 4448月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031