読書 食べる

シニアの家めし (4) ~手作りランチ と「男の昼ごはん読本」~

投稿日:2018年7月26日 更新日:

7月17日(火)ざるうどん

ざるうどん

暑い夏の昼食は、冷たい麺類が一番である。場数を踏んで、少しずつ料理の手際がよくなってきた。圧力鍋を使うのにもだいぶ慣れた。

7月18日(水)トーストとコンソメスープ

トーストとコンソメスープy
焼いたトーストにバターを塗り、レタス、ハム、トマトをのせただけ。即席コンソメスープにお湯をさし、砂ずりの炒め物(残り物)を温めて出来上がり。

※ 7月19日(木)~7月23日(月) 孫たちが里帰りし、出かけることが多かったため、ほとんど外食。

 

「男の昼ごはん読本」 昼食を自分で作る気になれるかも?

男の昼ごはん読本

60歳で定年退職後、たまには自分で料理を作ってみようかと思い立ち、最初に購入した入門書が「男の昼ごはん読本」(ベターホーム協会)である。裏表紙に「2013年8月31日注文」との記載があるので、購入してまもなく5年になる。

この小冊子、小生のように初めて料理に挑戦(?)しようかと考えるシニア男性には、とても有り難い手引き書である。5年前は、今ほど男性対象の料理入門書が見当たらず、ネットであれこれ検索してたまたま発見した。しばらく本棚で眠っていたが、折に触れ斜め読みするうちに「これくらいなら、俺だって作れるだろう」と台所に立っていた。

本書は、amazonで次のように紹介されている。

男性のための料理教室を開催しているベターホーム。男性の料理の一歩として「昼ごはん」を提案します。「ふだん料理をしないので、家にいるときの昼ごはんに困る」という男性はもちろん、これから料理をはじめたい方や、男性のご家族へのプレゼントにもおすすめです。「料理はまったくはじめて!」という男性でもおいしく作ってもらえるよう、調味料や調理道具、包丁の使い方や火加減、ごはんの炊き方など、「基本のキ」も紹介。昼ごはんを作りながら、料理の基本が身につきます。主な食材は写真つき。量のめやすがひと目で分かります。迷いがちな材料には説明をプラス。作り方はひとつひとつの手順に写真をつけ、ていねいに説明していきます。初心者が忘れがちな火加減はマークをつけているので、失敗が防げます。作り方だけでなく、上手に作るためのコツも満載。「なぜそうするのか」理由も紹介するので、納得&身につきます。

小生が、本書を購入して良かった点は、

  1.  基本の「キ」から丁寧な説明がされている。
    「塩ひとつまみ」と「塩少々」との違いは? ネギの「小口切り」はどう切るのか? 「中火」と「弱火」の違いは? 「小さじ1杯」とは山盛りかすり切りか? 
    女性であれば当然の知識であっても、シニア男性には、ちんぷんかんぷんである。料理以前の基礎知識が皆無の小生でも、よく分かるていねいな説明と写真に助けられた。
  2. 未経験者でも気軽に作れるレシピが16品紹介されている。
    最初に紹介されている料理(?)は「目玉焼きごはん」。フライパンで焼いた目玉焼きをご飯の上にのせ、ネギと鰹節を散らした上にしょうゆ3~4滴かけて出来上がり、という極めて簡単なもの。ものの10分もあれば完成というシンプルさがいい。
    小生は「目玉焼きごはん」の発展形として、ご飯の上にキャベツの千切りとサバ缶をのせた「サバ缶キャベツめし」を考案し、おいしくいただいた記憶がある。
  3. 男性料理教室の現場から得たノウハウが盛り込まれている。
    本書の編集・発行元の「ベターホーム協会」は、男性料理教室を20年以上開催してきたとのこと。そこで分かった男性初心者の特徴を踏まえて編集されている。
    たとえば、「なぜ、そうするのか」科学的理由の説明を求める、あいまいな表現が苦手で数字が好き、マニュアル通りにやろうとする、並行作業が苦手……、このような男性の傾向を押さえた説明や見せ方が工夫されている。
  4. 安くて薄い
    税込価格300円(当時)、総ページ数48頁。他社の1000円超の男性用料理本に比べ気楽に購入できる上、わずか48ページの小冊子(B5判)なので気軽に台所に持ち込める。
目玉焼きごはん

最初の料理「目玉焼きごはん」のレシピ (出典:「男の昼ごはん読本」)

「人生、楽しんだ者勝ち!」と言われる。「男性の生活自立」とかいう難しいことはさておき、「食べたいものを自分で作って食べられる幸せ」は、可能な限り享受したいものである。つい最近ランチを作り始めたばかりの小生が、あまり偉そうなことは言えないのだが……(汗)。

「栄養バランスが考え抜かれた宅配の弁当を食べ続けるよりも、自分で作ることが生きる力になるでしょう。おいしいと感じて食べることが、体にも心にも栄養になるのです。」
(出典:石蔵文信「60歳からの超入門書 男のええ加減料理」)

 

「男の昼ごはん読本」の情報はこちらへ > 「ベターホーム協会は『男の昼ごはん読本』を発行しました

 

「シニアの家めし」の関連記事はこちら シリーズ「シニアの家めし」関連記事へのリンク

-読書, 食べる
-, ,

執筆者:


関連記事

プロジェクトXあれこれ(2) ~「ダイエットX」と冷やかされた立ち上げ当初~

 今回は、今井氏の『ゆれるあなたに贈る言葉』とネットで検索した資料等から、『プロジェクトX』立ち上げ時期(2000年1月~7月の頃?)の様子を紹介させていただこう。

佐々木常夫氏講演会(北九州)、「仕事も家庭もあきらめなかった」男の存在感

 2019年11月9日(土)、今日は以前本ブログでも紹介した『ビッグ・ツリー ~自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて~』の著者、佐々木常夫氏の講演会の日である。

シニアの家めし(40) 7年目の味噌づくり、「種味噌仕込み」を試してみる

 今年は、2月5日に16kgの味噌の仕込みを終えたところだ。今年の改善点は3つ、今回はその3点にスポットを当てレポしてみよう。

『尾畠春夫 魂の生き方』(1)  始まりは由布岳への恩返しから

 平尾台でセイタカアワダチソウの駆除ボランティアをしたこともあり、通称「スーパーボランティア」の尾畠春夫さんのことが知りたくなった。

シニアの家めし(33) 一斗缶燻製器テスト、ささ身を吊して温燻でいぶす

 スモークチーズの備蓄が切れそうだ。先日、息子一家にすそ分けしたためである。
 ちょうど良い機会なので、スモチづくりを兼ね、第2回目の一斗缶燻製器のテストを行ってみた。


管理人の “がしん” です。
2018年3月にリタイヤしました。
このサイトは、シニアライフを楽しく生きるためのあれこれと、子や孫に語り伝えておきたい「人、もの、コト」の保管庫です。

もっと詳しいことが知りたい方は、こちらをどうぞ。

【好きなこと】旅行、山歩き、映画鑑賞、読書、酒…
【好きな言葉】「着眼大局、着手小局」
【家族】妻と二人暮らし。子2人、孫3人

  • 365527総閲覧数:
  • 275月別閲覧数:
  • 251941総訪問者数:
  • 210月別訪問者数:
  • 2019年1月24日カウント開始日:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930